![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:53 総数:931496 |
5年生 スチューデントシティー学習![]() ![]() ![]() 仕事の大切さ,お金の流れ,人と人との関わりなど, 様々な体験を通して学んでいきました。 とても貴重な体験でした。 4年生 ステンドボックス![]() ![]() ![]() デザインも自分たちの好きなように考えました。 おうちに持ち帰ったらどんな風に使うのかな? 小物入れ,ゴミ箱,いろいろできそうです。 みんな素敵に仕上がったので大切にしてね。 1年生 造形展に行ったよ!
2月16日〜18日に本校体育館で造形展がありました。
1年生から6年生まで今まで作ってきた作品の中から一人一点展示しました。 早速、造形展に行き、友だちの作品を見に行きました。 「わぁ!この作品すごい!本当に動いているみたいな絵やなぁ!」 「この箱にあるペガサス、かっこいいなぁ!」 など時間が経つのもあっという間に感じられるほど、ずっと作品に見入ってました。 「2年生になったら、こんなん作れるんかな!」 意欲も高まった造形展になりました! ![]() ![]() ![]() 育成 大なわとび がんばっています!!![]() ![]() その流行りに便乗して、育成学級のみんなも挑戦中です! はじめはすこし怖そうにしていたお友だちも、だんだん慣れてきて 自信がついてきました。 楽しく活動しています★ 大切な命について考える![]() 写真の掲示は、保健安全委員会で取り組みました。「たったひとつの命だから・・・」あなたならそのあとにどんな言葉を続けますか。の問いかけに真剣に書いてくれました。 6年 卒業遠足![]() ![]() ![]() そして待ちに待ったこの日がやっときました!!しかし,天気は悪く予報によると雨が降るとのことでした。楽しい気持ちと少し不安な気持ちも見えかくれしながらバスに乗りこんでいきました。 現地につき,子どもたちはゲートの前で今か今かと開園の時を待っていました。入場がはじまり,勢いよく決めたアトラクションにまっしぐらに走っていくグループもあれば,ゆっくりと入場し,パークのキャラクターと記念の写真をとるグループなど様々でした。 しばらくすると空の模様が変わってきました。子どもたちが「暑いなぁ」といって上着を脱ぐぐらいの良いお天気になってきました。子どもたち100人の「晴れて!!」という強い思いがあったこそだからと思います。 パーク内ではあちらこちらで順番待ちをしている子どもたちを見かけました。待つ時間も卒業遠足の楽しみの一つで,友達と色々な話をしながら待っていたことと思います。 お昼ご飯は一人1000円分のクーポン券を使うことになっており,おつりがでないということで子どもたちは何人かの友達と一緒に会計をしてなるべくおつりに無駄がでないように考えて食べていました。2000円,3000円とぴったりで上手に食べている班がたくさんありました。 帰りの時間に近づくにつれて子どもたちは時間と待ち時間のボードとにらめっこをしながら,「まだあれやったら乗れるかな!」「もう集合時間に間にあわへんし,集合場所に戻ろうかな」など考えながら過ごしていました。 「集合時間にみんなは戻ってくる!」と先生たちで話をしていると,子どもたちはその予想を上回り予定時刻よりも早く集合場所に全員帰ってきました。物事を「楽しむため」には約束事をきちんと守るということの大切さを一人一人が意識できていたからだと思います。 京野菜「花菜」を知ろう![]() ![]() ![]() 花菜は菜の花のつぼみです。古くから伏見桃山の付近で切り花用として栽培されていた「寒咲きなたね」のつぼみを食用にしたのが始まりです。 「花菜のすまし汁」は花菜の緑色がとってもあざやかで、やわらかい歯ごたえとほろ苦い風味を味わって食べました。 育成 だいこんもちを作りました![]() ![]() だいこんもちは、だいこんおろしに上新粉をまぜてタネを作り、スプーンですくっておみそ汁にぽとり、ぽとりとおとします。 だいこんをおろすのは2回目ですが、とっても力がいるので、みんな一生懸命おろしていました。 スプーンでおみそ汁の中におとすのも、熱いおみそ汁で火傷しないように注意しながら、いい大きさにして、丁寧に入れることができました。 ダイコンの香りいっぱいのおみそ汁は、とってもおいしかったね。 ベルマーク整理中!![]() ![]() 保護者だけでなく,地域の方にも協力していただき,1年間でたくさんの点数が集まりました。 集まった収益で学校の教具を購入し,活用しています。 小さな積み重ねで,毎年大きな成果を感じています。 ご協力本当にありがとうございます。 とび箱がんばるぞ!![]() 1年生のころより,たくさんの技にチャレンジできるようになってきています。 |
|