最新更新日:2024/11/06 | |
本日:13
昨日:75 総数:408746 |
学校だより9月号を配布しました左京区第12投票区投票所に
8月30日(月),養徳小学校は,第45回衆議院議員選挙の左京区第12投票区投票所になっています。午前7時から午後8時までです。
本校は,体育館が2階にあるため,1階の会議室が投票所になっています。 観察池 だ〜いすき!
中間休みや昼休みになると,子どもたちは観察池に集まってきます。「カエルがとんだ」「スジエビが動いた」「金魚がなかよく泳いでいる」「カワムツの子どもがたくさん泳いでいる」などと言いながら池を観察しています。石の下をのぞきこんだり,指さしたりしています。ワイワイがやがやにぎやかです。
だ〜いすきな観察池の中の生き物が成長していく様子を子どもたちはしっかり見ています。 はじめてのリレー
8月28日(金)3校時に,おりかえしリレーをしました。1年生は,はじめてのリレーでしたが,じょうずにバトンパスをすることができました。
朝会
8月26日(水)に朝会を行いました。今日は,夏休み明けはじめての登校日でした。校長先生からお話がありました。「今日,みんなが元気に登校してくれたことがうれしいです。夏休み後は,楽しい行事がたくさんあります。秋が近づき,勉強に読書にスポーツにとてもいい季節です。精一杯努力しましょう。」続いて,2名の転校生の紹介がありました。2年と4年に転入します。みんな仲良くしましょう。
保健委員会からのお知らせがありました。「早ね・早おき・朝ごはん」を大切にしよう。という呼びかけがありました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... あいさつ運動
8月26日(水)に,PTAの本部役員さんが校門に立っていただき,あいさつ運動を行いました。夏休み明けでしたが,「おはようございます」の声かけに,元気にこたえていました。
夏休みの宿題など,大きな荷物をもって登校する子がたくさんいました。校長先生とのいつものいつものハイタッチも荷物でうまくできない子がたくさんいました。 養徳4つのやくそくにあるように,教職員・保護者・地域の方に元気にあいさつができるといいなあと思います。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... ランニング部練習
8月24日(月)朝,ランニング部部活動を行いました。
朝早くより,たくさんの児童が練習にきていました。柔軟体操の後,10分走をしました。何周走れるか、自分で数えながら走りました。最後に,もう一度柔軟体操をしました。 暑い中,毎朝がんばって走っている児童がたくさんいます。 12月1日の支部大文字駅伝予選会を目指してがんばっています。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/bu... 総合育成支援研修会
8月24日(月)9時より,総合育成支援研修会を行いました。事例をもとに,個別の指導計画について話し合い,各担任が,個別の指導計画を作成しました。
三校合同研修会
8月19日(水)高野中学校で,三校(高野中・養正小・養徳小)の合同研修会を行いました。 最初に,全体会で,元朝鮮第3初級学校長を講師にお招きし,『真実を知ることの大切さ〜民族教育の歴史・近隣校との交流〜』というテーマでご講演をいただきました。
その後、3分会(人権教育・学習指導・生徒指導)に分かれて研修を進めました。人権教育部会では,人権学習と啓発の2つの分科会で討論を深めました。学習指導部会では,3校から全体提案をし,各校課題と授業実践と家庭学習の2つの分科会で,討論を深めました。生徒指導部会では,『生徒指導の現状と課題』いうテーマで,生徒指導課の首席指導主事にご講演をいただき,講演を受けて,3分科会で,『見えにくくなってきている問題行動』について,討論を深めました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy... 安全教育実技研修会
8月19日(水)に,教職員が安全教育の実技研修をしました。不審者侵入時,どのようにすればよいかについて研修を深めました。
京都府下鴨警察署の方3名を講師に迎え,研修を深めました。最初に,生活安全課の方からお話をいただきました。『自分の命は,自分で守る。自分の財産は,自分で守る。』こと,振り込め詐欺にあわないように,まず確認することなどを教えていただきました。そして,通信指令センターの役割のお話をいただき,110番通報するとどうなるかのお話をいただきました。 次に,不審者侵入時の対応について考えました。『教室に来させない』『教室の中に入れない』『体をはって,身近な道具を使って子どもを守る』『早く子どもを逃がす』『何らかの方法で,他の教職員に知らせる』などのことを教えていただきました。実際にどう対応すればよいか,実技研修も行いました。 警務課の方2人からは,護身術や身の守り方・さすまたの使い方などを実技を交えて教えていただきました。 教職員間では,「他人事と思わず,常に危機意識を持つこと」「防犯体制の見直しをすること」などを確認し合いました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... |
|