京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:17
総数:415339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)5校時「授業参観」・参観終了後「ほっこり子育て広場」、10月24日(金)午前「体育発表会」、11月20日(木)午後 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

国語「じどう車くらべ」

画像1画像2画像3
いろいろな自動車を「しごと」と「つくり」は何か意識して学習してきました。
一人ひとり、図鑑や本からいろんな自動車を選んで、図鑑を作っています。
クレープ屋さんの自動車を選んでいる子もいました。

体育「跳び箱」

画像1画像2画像3
3年生の体育では、跳び箱をしています。

子供たちが挑戦しているのは
・横と縦のかいきゃく跳び
・横のかかえこみ跳び
・台上前転        

前半は自分が跳べる高さで跳び、そして綺麗に着地するのに挑戦しています。

後半は、自分が少しがんばったらできる高さでの、台上前転とかかえこみ跳びに
挑戦しています。

自主学習のコーナー

画像1
画像2
画像3
ずいぶんと自主学習が出来るようになってきました。
教室前の廊下に、自主学習をしてきたノートを掲示しています。

算数「文字を使って表そう」

画像1画像2
数字ではなく、文字を使って立式をする単元です。

今年度は、教科書の内容の移行期間になります。
昨年度の六年生で習う内容よりも多くの内容を学びます。
教科書以外に、移行期間用の補助教材を使って学んでいます。

ひょうたん

4年生の畑で育てていたひょうたんが実をつけたので,収穫しました。ドリルで穴を開け,しばらく水に浸しておきます。
画像1画像2画像3

おはなしの絵

画像1
画像2
画像3
絵本「ファーディのはる」のお話を聞いて、ストーリーをイメージした絵を描いています。

歯ブラシや、金たわしなどを使って、やわらかい背景にしています。

教室の鯉を放流したよ

4年生で去年から育てていた錦鯉の稚魚が大きくなったので,学校の池に放流しました。広い場所で,元気にもっと大きく育ってね。
画像1画像2

前期の振り返り

画像1画像2
学級目標に照らし合わせて、前期の振り返りをクラスで行いました。
後期は、より学級目標に近付くように、みんなで力を合わせようと思います。

初めての通知表

画像1画像2
小学校に入って始めての通知表をもらいました。
一人ひとり、担任の先生と通知表を見ながら、前期の振り返りをしました。

休まずに学校に来た子は、前期の皆勤賞をもらいました。

やっと できました!!

画像1画像2画像3
「ひょうたん」が、ようやく完成しました。
完成した「ひょうたん」に、うっとりしていました。

畑では、サツマイモが順調におおきくなっています。
このまま大きくなって、芋掘りができたらいいな!

もちろん、ダイコンも順調です。少し、虫に葉を食べられていますが・・・
こちらも、大きく、太いダイコンになってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 クラブ(3年生見学) リサイクルおもちゃ大会(低学年)
児童集会
2/25 リサイクルおもちゃ大会(中学年)
2/26 リサイクルおもちゃ大会(高)
2/27 ありんこクラブ SOC柔道(耐寒柔道大会)
2/28 SOCサッカー練習試合 SOCバスケット練習試合
3/2 SOCお別れ試合1回目

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp