京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:69
総数:427463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

授業参観2日目no.3

画像1画像2
【6年生】国語「今,わたしは,ぼくは」の授業の様子

授業参観2日目no.2

画像1画像2
【4年生】1組:保健「体の成長」,2組:道徳「ドラえもん」の授業の様子

授業参観2日目

画像1画像2
2月24日(水),授業参観2日目。今日は2・4・6年です。
お家の方たちの前で,緊張しながらも張り切っている子どもたちのうれしい姿が,どの学年でも見られました。
また,お忙しい中,懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。
【2年生】音楽「みんなであわせよう」の授業の様子

授業参観no.3

画像1画像2
【5年生】学級活動「二次性徴」の授業の様子

授業参観no.2

画像1画像2
【1年生】国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子

授業参観

画像1画像2
今年度最後の授業参観参観。
2月23日(火),今日は,3くみ・1・3・5年生でした。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が進められ,学年最後にふさわしい子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
【3くみ】図工「砂絵遊びをしよう」 と 【3年生】学級活動「からだを知る」の授業の様子

春はすぐそこに…

画像1画像2
やってきました,春がすぐそこに。今日午後2時の気温は,なんと18度です。
子どもちたは汗をかきながら,春を待ちかねていたように元気に遊んでいました。
そして,ほかにも春の訪れを待っていたものが。それは池の金魚。楽しそうに泳いでいます。そして,ひょうたん池にも「めだかの学校」が戻ってきて,元気よく泳いでいます。子どもたちと同じ気持ちなのでしょうね。

雑巾がけ

画像1画像2画像3
2月19日(金),体育をしようと体育館にやってきた2年生の子どもたち。
体育館の床が汚れているのに気づき,みんなで雑巾がけをしてくれました。
体育館の端に並んで,
「ようい,はじめ!」
はやい!はやい!
端まで行ったらまた戻ってもう一回。
見違えるようにきれいになりました。
ありがとう!
本当に楽しそうに雑巾がけをしてくれた子どもたちでした。

今月の詩

画像1
北校舎西階段の1階から2階に行く踊り場の掲示板には,毎月国語の教科書から,詩を紹介しています。
2月は,3年生の教科書から,『わたしと小鳥とすずと』を掲示しています。
紹介します。

     わたしと小鳥とすずと

           金子 みすヾ

    わたしが両手をひろげても
    お空はちっともとべないが
    とべる小鳥はわたしのように
    地面をはやくは走れない

    わたしがからだをゆすっても
    きれいな音はでないけど
    あの鳴るすずはわたしのように
    たくさんなうたは知らないよ

    すずと,小鳥と,それからわたし
    みんなちがって,みんないい

「声に出して読んでみましょう。」と,子どもたちには呼びかけています。
言葉のもつ力をそれぞれが豊かに感じ取ってくれることを願っています。

学校運営協議会理事会

画像1
2月19日(金),学校運営協議会理事会を行いました。
まず,放課後まなび教室,安心・安全,ふれあい活動,学校環境の4つの部会から活動が報告されました。
次に,学校評価の結果をもとに,意見交流を行いました。
どの理事の方からも,学校教育への熱い想いが伝わってきて,改めて感謝の思いを深くしました。
一年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp