京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:63
総数:423100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

カタカナの学習開始 〜1年生 国語〜

画像1
 一年生では,カタカナの学習も進めています。カタカナを覚え始めた頃は,どんな場面でカタカナを用い,どんな場面で平仮名を用いると良いのか…。この区別が大変難しいのではないでしょうか。
 日常生活において,カタカナが用いられているところはたくさんあります。私達大人は,生活の中で様々な場面でカタカタを読んだり,書いたりする経験を積んだからこそ,適切な使い方ができるようになったのではないでしょうか。
 子ども達と一緒に,生活の中でカタカナが使われている場をいろいろと探してみてはどうでしょうか。

教育実習の先生と  〜6年生 道徳〜

画像1
 約1ヶ月間,本校に教育実習の先生が来られていました。その実習もいよいよ終盤を迎え,本日6年2組で道徳の授業が行われました。
 授業では物語を通して,「利害や損得にとらわれずに誰に対しても親切にしようとする気持ちを育てる」事が学習のねらいでした。子ども達との会話を聞いていると,時々「この前〜してやったし,○○してや!」こんな話が聞こえてきます。
 利害に関係なく,相手を思いやった上で,親切な行動をするという事は大変難しいことですが,やってみると案外気持ち良いのではないでしょうか。

マット運動 〜4年生 体育〜

 9月29日(火)4年生の子ども達は,体育の授業でマット運動に取り組んでいました。マット運動は,個々にできる技が異なります。そのため,自分の力量を見極め,あと少し頑張ればできそうな技の練習を続ける事が大切です。この日は,飛び込み前転や側転・ロンダードの練習を行っている人が多く見られました。まだまだ,新しく挑戦した技については難しいと感じている人も多い様ですが練習方法を工夫する事で,できる様になる事が多いです。
 マット運動では,怪我をしない為にもストレッチを行うことがとても重要です。先日,学校で配布した「小学生新聞」にもストレッチの記事が掲載されていました。ストレッチは,家の中でも行えるものです。健康のためにも,体育のためにもストレッチをやってみてはどうでしょうか。
画像1画像2

スーパーの秘密を探せ! 〜3年生 社会見学〜

画像1画像2
 9月25日(金)3年生の子ども達はイズミヤを見学させていただきました。普段,買物をする際に入るところはもちろん,バックヤードまで見学させていただきました。
 「スーパーの秘密を探す」という視点で出かけた子ども達は,商品の陳列の仕方の工夫を見つけたり,入り口が広く作られているなどの工夫を発見しました。また,バックヤードには,たくさんの種類の冷蔵庫が置かれている事に驚いていました。
 今後は,大手筋商店街に出掛け,商店街とスーパーを比較しながら,それぞれ工夫している点を見つける学習を予定しています。
 ご家庭でも,スーパーや商店街に買い物に行くという事はあるかと思います。その際には,どんな工夫があるのか見つけながら買い物をされると楽しいのかもしれません。

アンニョン 〜1年生 韓国・朝鮮の文化に触れよう〜

画像1
9月24日(木)1年生では,韓国・朝鮮の文化に触れる学習を行いました。
知っている外国はありますか?という質問に対して,子ども達は,アメリカ・オーストラリア・インドなどと答えていました。韓国・朝鮮については,日本の隣に位置する国ですが,知らなかったという人も多かった様です。
 日本でも友達や知り合いの人に出会ったら挨拶をするのと同様に,韓国でも挨拶をします。その言葉が「アンニョン」 子ども達は,授業中いろいろな人と「アンニョン」と挨拶を交わし,違った国の言葉でも挨拶をすると楽しい気持ちになれるという事を体感しました。

桃キッズ遠足

画像1画像2
 9月18日(金)天候にも恵まれ,予定通り桃キッズ遠足が実施されました。目的地の太陽ヶ丘までは,JRと貸切りバスを利用しました。大勢の子ども達が,電車に乗るので大騒ぎにならないのか心配でしたが,どの学年も公共交通機関のマナーを意識できていた様に感じました。
 また,太陽ヶ丘では縦割りのグループごとに,様々なポイントを巡ってゲームを楽しみました。中には,怪しげなダンスをしないといけないコーナーや,空から降ってくる大きな落ち葉をキャッチするコーナーなどもありました。子ども達は,広い敷地内を走る事を楽しみながらも,高学年の人が低学年の事を気遣って声を掛けている様子が多く見られました。

音読は指を使いながら 〜1年生 自動車くらべ〜

画像1画像2
 1年生の子ども達は,入学してから「ひらがな」の読み書きの練習を始め,今では随分長い文章を読めるようになってきました。
 現在,国語科で「じどう車くらべ」という説明文の教材を用いた学習をしています。文が読めるようになってきていますが,一文字ずつ読むのではなく,言葉として捉えることが大切です。文字を視覚的に捉えて,音読していく事を積み重ねることで次第にすらすらと読めるようになってきます。そのため,授業では写真のように指を添えて音読することを徹底しています。
 この学習の後は,自分の好きな自動車を紹介する文を書き,図鑑を作る学習を予定しています。

環境警察出動! 〜6年生 総合学習〜

 先日,6年生が環境に関わる演劇の練習を行っているという事を紹介しました。
 9月15日(火)児童朝会で,6年生児童は練習してきた演劇を発表しました。約40分程の大作で,「森林伐採」「電気の無駄使い」「空気汚染」「ゴミ問題」の四つの視点で演じられました。
 演劇ならでのは手法で,未来をイメージできるような演出がなされ,子ども達の今の生活を見直すきっかけになったと思います。学校では,少しでもゴミを減らすよう,ペットボトルや空き缶などを集めています。他にも,見直せばまだまだできる事はあるのかもしれません。ご家庭においても,この機会に環境について考えてみられてはどうでしょうか。
画像1画像2

桃キッズ遠足に向けて

画像1
 9月14日(月)の中間休みには,全校児童が体育館に集まりました。集まったのは,9月18日(金)に予定されている桃キッズ遠足の心づもりをする為です。
 桃キッズ遠足では,縦割りグループ(桃キッズグループ)ごとに太陽ヶ丘の敷地内に設置されたポイントを巡り,それぞれのポイントでゲームを行います。本日は,そのゲームの一部が紹介されました。
 こういった行事を通して,高学年の人は下学年の人の事を気遣う姿勢を学び,低学年の人は高学年の人の良い所を見つけ,それを真似していこうとする姿勢を身に付けていって欲しいと願っています。そして,年齢に関わらずお互いに協力する楽しさを感じて欲しいと思います。

発酵物は世界を救う?! 〜4年生 月桂冠の方を迎えて〜

 9月11日(金)4年生の子ども達は,月桂冠の方々と一緒に「発酵」について学習しました。現在4年生では,果物を発酵させ,肥料を作る研究をしています。発酵について専門的に研究されている方々と一緒に学習できることに子ども達は大喜びでした。
 授業では,「発酵」と「腐敗」との違いについて教わったり,「お米」と「麹(こうじ)」の違いを味見して体感したりしました。近年の研究では,発酵技術を使うとで,植物から燃料が作れるそうです。自然の力で,エネルギーを生産することで大気中のCO2(二酸化炭素)が増えないという点で注目されているそうです。
 4年生の子ども達も発酵技術を使って,給食の残飯を再利用し,良質の土にすることを計画しています。上手く,残飯は土に返るのでしょうか?研究の成果を期待したいものです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 自由参観・造形書写展
2/24 自由参観・懇談会(4・5・6年)・造形書写展
2/25 自由参観・懇談会(1・2・3年・ひまわり)・造形書写展・銀行振替日
2/26 部活動見学会(6年)
3/1 委員会(最終)・身体計測4年

学校だより

離任式のお知らせ

自学自習のヒント

その他

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp