京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up26
昨日:34
総数:358296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 4

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 楽しいゲームの後は,今月の歌「友達になった日」を歌い,誕生月の子どもたちが退場して,今年度最終の「誕生児童集会」を終えました。
画像1画像2画像3

緊急 3年生の 「学級閉鎖」 について

 本日1月18日(月)在籍13名の3年生において,欠席者5名,内3名がインフルエンザに感染していることが判明しました。学校医先生と協議の結果,下記のように「学級閉鎖」します。

                     記

 1月18日(月)給食終了時から,1月20日(水)まで「学級閉鎖」します。

 1月21日(木)から授業を再開する予定です。

花背 「山の家」 4日目 (反省会)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。

 楽しみにしていたキャンプファイヤーが終わり,反省会の時間になりました。しおりに1日の振り返りを書いたり,健康観察をしたり,先生から4日間の感想や反省点を聞かれたりしました。そして5日目の予定を聞いて部屋に戻り,就寝の時間になりました。4日目は,1〜3日目より少し早い就寝時間となりました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンプファイヤー)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。

 午後7時から最後の夜のお楽しみの活動,「キャンプファイヤー」が始まりました。司会の子のはじめの言葉,校長先生の挨拶の後,5校の代表によって点火されました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンプファイヤー) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。

 点火され炎がだんだんと大きくなるのを見ながら,最初に「燃えろよ燃えろ」を歌いました。そして全員でゲームをしたり,各班の出し物があったりしました。各班の出し物には「テーマ」と「課題」があり,それに沿って各班ともに寸劇を行いました。各班のテーマと課題は,テーマ「思いやり」,課題「ドラゴンボール」や,テーマ「尊敬」,課題「コナン」などでした。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンプファイヤー) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。

 燃えさかる炎を前に,ゲームをしたり,出し物をしたり,出し物を見たり,楽しくキャンプファイヤーが続きました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 4日目 (キャンプファイヤー) 4

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での4日目(めあて 挑戦)の様子をお伝えします。

 激しく燃えていた炎が小さくなり,キャンプファイヤーも終わりを迎えようとしています。最後にみんなで「仲間」を歌い,校長先生の挨拶を聞いてキャンプファイヤーは終了しました。キャンプファイヤーが終わると,各班のメンバーが集まって,お世話になったYMCAのリーダーに方にお礼の挨拶に行きました。
画像1画像2画像3

平成21年12月の 「更新履歴」

画像1
12月 1日(火)
 「12月は人権月間です。」(校長室から)
 今日から「12月」です(学校の様子)
 「校内マラソン大会」開催のお知らせ(お知らせ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について(お知らせ)
 12月の授業参観と懇談会[道徳](3年生のページ)

12月 2日(水)
 「東山ふれあいリレーマラソン」が開催されました(PTA・地域行事)
 花背「山の家」2日目[起床/健康観察](5年生のページ)
 花背「山の家」1日目[朝の集い](5年生のページ)
 花背「山の家」1日目[オリエンテーリング](5年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について2(お知らせ)
 今日の給食は,とても温かい「みそ鍋」でした(学校の様子)

12月 3日(木)
 京都市小学生駅伝競走記録会に向けてがんばっています(部活動「総合」)
 学級閉鎖が解除になり,笑顔が教室に戻りました(1年生のページ)
 花背「山の家」1日目[昼食](5年生のページ)
 花背「山の家」1日目[テントの就寝準備](5年生のページ)
 花背「山の家」1日目[創造の森での自由遊び](5年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について3(お知らせ)
 今日の給食は「天津飯」でした(学校の様子)

12月 4日(金)
 「新道 学校だより」平成21年12月2号 本日発行(お知らせ)
 「寝る子は育つ!」[学校保健会東山支部研修会](学校の様子)
 京都市小学生駅伝競走記録会について(お知らせ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について4(お知らせ)

12月 5日(土)
 平成21年12月の「部活動「総合」」の予定(部活動「総合」)

12月 6日(日)
 畳が敷き詰められた「作法室」(新「学校の自慢」)

12月 7日(月)
 花背「山の家」1日目[キャンプファイヤーの練習](5年生のページ)
 花背「山の家」1日目[天体観測](5年生のページ)
 12月の「朝会」を実施しました(学校の様子)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について5(お知らせ)
 京都市小学生駅伝競走記録会(6年生のページ)

12月 8日(火)
 「校内マラソン大会」の試走をしました[1・2年生](学校の様子)
 花背「山の家」3日目[パックドッグづくり](5年生のページ)
 今日の給食は「かぶらのクリームシチュー」でした(学校の様子)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について6(お知らせ)
 人と自然の共生 〜樹木医の仕事と環境問題〜(5年生のページ)

12月 9日(水)
 平成21年11月の更新履歴(更新履歴)
 花背「山の家」3日目[フライングディスク](5年生のページ)
 「上皿てんびん」を使って…(5年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について7(お知らせ)
 今日の給食は新献立の「大豆のスープカレー」でした(学校の様子)

12月10日(木)
 12月の授業参観と懇談会[道徳](1年生のページ)
 明日12月11日(金)「校内マラソン大会」を実施します(お知らせ)
 「読み聞かせ」をしていただきました(1年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について8(お知らせ)
 12月は「人権月間」,親子でつくる「人権標語」(学校の様子)
 「ブロック集会」と「集団下校」を実施しました(児童活動)

12月11日(金)
 「校内マラソン大会」延期のお知らせ(お知らせ)
 「新道 学校だより」平成21年12月3号 本日発行(お知らせ)
 初めて「彫刻刀」を使いました(4年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について9(お知らせ)
 12月の授業参観と懇談会[学級活動](2年生のページ)

12月12日(土)
 「サザンカ」の花が美しく咲いています(学校の様子)

12月13日(日)
 「大掲示板」が12月バージョンになりました(学校の様子)

12月14日(月)      
 12月の授業参観と懇談会[道徳](4年生のページ)
 花背「山の家」3日目[昼食](5年生のページ)
 延期になっていた「校内マラソン大会」を明日実施します(お知らせ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について10(お知らせ)
 造形遊び「ひかりのおくりもの」(2年生のページ)
 今日の給食は,子どもたちの大好きな「カレー」でした(学校の様子)

12月15日(火)
 「校内マラソン大会」は,本日予定通り実施します(お知らせ)
 卒業アルバム用の写真撮影が完了しました(6年生のページ)
 新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について11(お知らせ)
 小学校生活最後の「版画」をしています(6年生のページ)
 「校内マラソン大会」を実施しました(学校行事)

12月16日(水)
 12月の授業参観と懇談会[社会科](5年生のページ)
 第2回「学校評議員の会」を開催しました(学校の様子)
 12月の「ルンルンタイム」を行いました(児童活動)

12月17日(木)
 12月も半ばを過ぎ,校庭の木々は冬支度をしています(学校の様子)
 花背「山の家」3日目[魚つかみ大会](5年生のページ)
 「あそびランド」をつくっています(1年生のページ)

12月18日(金)
 「新道 学校だより」平成21年12月4号 本日発行(お知らせ)
 花背「山の家」3日目[野外炊事 魚の塩焼き](5年生のページ)
 今日の給食は,体が温まる「かやくうどん」でした(学校の様子)
 今日は「後期個人懇談会」の最終日です

12月19日(土)
 今年も鴨川に「ユリカモメ」が戻ってきました(校区の様子)

12月20日(日)
 平成21年12月の「花筏」をお届けします(今月の花筏)

12月21日(月)
 造形遊び「ペタペタペッタン」(1年生のページ)
 《冬休みの「部活動「総合」」の予定》(部活動「総合」)
 今日の給食は,中国の料理「マーボどうふ」でした(学校様子)
 完成間近です「木版画」(6年生のページ)
 「あそびランド」を講堂で行いました(1年生のページ)

12月22日(火)
 「科学センター学習」に行きました(4年生のページ)
 12月の「新道タイム」の練習をしました(1年生のページ)
 彫り進んでいます「木版画」(5年生のページ)
 明日から冬休み,今年最後の給食の献立は…?(学校の様子)
 明日から冬休み,「大掃除」を行いました(学校の様子)
 明日から冬休み,「冬休み前集会」を実施しました(学校の様子)

12月23日(水)
 「新道の木」が模様替えしました(学校の様子)

12月24日(木)
 花背「山の家」3日目[野外炊事 鶏すきやき風煮](5年生のページ)
 本校は,15日間の「冬休み」に入っています(学校の様子)
 「あそびランド」の感想を書きました(1年生のページ)
 「部活動」,冬休みもがんばっています!(部活動「総合」)

12月25日(金)
 後期の「児童の自己評価」集計結果と考察をUPしました(お知らせ)
 花背「山の家」3日目[キャンプファイヤーの練習](5年生のページ)
 冬休みを前に,「クリスマス会」を行いました(3年生のページ)
 迎春の準備,「葉ボタン」を植えました(学校の様子)

12月26日(土)
 学校の東隣,禅居庵の「大銀杏」が…!(校区の様子)

12月27日(日)
 「ひかりのおくりもの」が届きました(2年生のページ)

12月28日(月)
 花背「山の家」3日目[シーツの受け取り](5年生のページ)
 花背「山の家」3日目[反省会と健康観察](5年生のページ)
 花背「山の家」3日目[就寝まで](5年生のページ)
 今年最後の部活動,「卓球バレー」を行いました(部活動「総合」)
 年末年始のホームページの更新について(お知らせ)

12月29日(火)
 12月22日(火)は「冬至」,影が長く伸びていました(学校の様子)

12月30日(水)
 冬休みを前に,「お楽しみ会」を行いました(4年生のページ)

12月31日(木)
 みなさま,よいお年をお迎えください(お知らせ)

* 画像は,本校校区の花街「宮川町の新年の挨拶」です。

ルンルンカルタ大会4日目 (Dグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は4日目,今日はDグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日は2時間目の後半に「避難訓練」を実施したため,やや遅れ気味に作法室に集まったDグループの子どもたちが絵札の前に座ると,読み札を読む児童会役員の子からルールを聞いてカルタ大会が始まりました。1・2年生は2時間目が体育だったので体育の服装のまま参加していましたが,画像でご覧のように体全体を使って絵札に飛びかかっていました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会4日目 (Dグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は4日目,今日はDグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 なかよしグループの子どもたちが作法室に来る前に,児童会役員の子が絵札を畳の上に置いてカルタ大会の準備をします。(画像左)

 ちょうど絵札を置き終わったころに,なかよしグループの子どもたちが作法室に集まってきます。(画像右)
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp