京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:30
総数:358205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

書き初め 「美しい朝」 (4年生)

 4年生の子どもたちが,「美しい朝」の書き初めをしました。

 教室の床に新聞紙を敷き詰め,2列に向かい合わせになって,左手にお手本,右手に画箋紙を置いて,お手本をしっかりと見て,画箋紙に一筆一筆慎重に,「美しい朝」を書き進めていきました。
画像1画像2

書き初め 「美しい朝」 (4年生) 2

 4年生の子どもたちが,「美しい朝」の書き初めをしました。

 文字の大きさや文字の中心に気をつけて書くとともに,字形を整えて「美しい朝」が書き上がりました。書き上がった「美しい朝」の左に,学年と名前を書いて書き初めが完成,当分の間教室や階段,廊下の掲示板に掲示されます。
画像1画像2

花背 「山の家」 5日目 (朝の会と健康観察)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 午前6時の起床後,午前6時40分に1棟のホールに集合し,朝の会と健康観察を行いました。朝の会では1日の予定を聞いたり,健康観察では体の調子を用紙に書き込んだりしました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (寝具・荷物の整理)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 朝の会と健康観察が終わり朝食の前に,シーツや毛布,布団などの寝具の整理を,部屋のみんなで協力して行いました。その後荷物の整理も行って,帰る準備は万全です。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 中間休みが始まってすぐに作法室に集合して,午前10時30分からカルタ大会が始まりますが,今日は1・2年生が2時間目に体育だったので集合が遅く,3〜6年生の子どもたちでカルタ大会を始めました。カルタ大会が始まって約5分,1・2年生が作法室に集まって,グループの子どもたちが揃い,活気あるカルタ大会となりました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会のルールの一つに,「児童会役員の子が読み札を読み終わるまで,頭の上に両手を置いておく」というのがあります。どの子もそのルールをしっかりと守って,画像のように両手を頭の上に置いています。
画像1画像2

今日の給食に 「ぜんざい」 が … !

 今日の給食に,「ぜんざい」がついていました。日本では昔から,お正月に飾った鏡餅で,「ぜんざい」を作る習慣があります。甘く煮た小豆と餅を入れた「ぜんざい」を食べ,1年間の健康を願うそうです。今日の給食では,お餅のかわりに白玉だんごが使われていました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「平天とこんにゃくの煮つけ」,「ほうれん草とじゃこのいためもの」,「ぜんざい」でした。「につけ」,「いためもの」,「ぜんざい」ともに,とてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 集会委員の作ったバッチを胸につけ,手拍子とハッピーバースデーのピアノ伴奏に合わせて,16人の誕生月の子どもたちが舞台に登場しました。最初に全員で「ハッピーバースデー」を歌って,誕生月の子どもたちを祝いました。
画像1画像2画像3

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 2

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 教頭先生から黄金色に輝く王冠を,プレゼントしていただきました。プレゼントの後は,自己紹介でした。生年月日と名前,学習や運動,習い事などの今がんばっていることを,一人一人がしっかりと話しました。
画像1画像2

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 3

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 プレゼントと自己紹介が終わると,お楽しみのゲームの始まりです。今回のゲームは「キャッチ」というゲームで,グループで円を作って座り,一人一人の右手は人差し指を出し,左手は丸を作って,隣の人の人差し指に差し入れます。「キャッチ」という言葉で人差し指を握ります。「キャット」や「キャップ」など紛らわしい言葉が出て…。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 児童集会(1時間目前半)
新1年生体験入学と保護者説明会(午後1時50分)
2/24 学校保健委員会(午後3時30分)
朝の読み聞かせ(3年)
2/25 新道タイム(5時間目前半)
朝の読み聞かせ(4年)
2/26 朝の読み聞かせ(6年)
3/1 保健の日
生活点検日
委員会活動(6時間目)
子育て語り合いサロン(午後2時00分)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp