![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:105 総数:679329 |
平成21年度「大なわ大会」開始!
27日(水)中間休み「6年生」昼休み「5年生」本年度の大なわ大会が始まりました。跳ぶ人,回す人…それぞれが声をかけ合って,目標に向かって一生懸命にやっている姿に感動です。何か知らず涙があふれこぼれてきます。
28日(木)中間休み「4年生」昼休み「3年生」 29日(金)中間休み「2年生」昼休み「1年生」 です。 子どもたちのがんばる姿を見に来てください。体育館でやっています。 ![]() ![]() 参観・懇談 ありがとうございました
1月26日(火)5校時〜
ひまわり…学習発表会「こんなことができるよ・がんばっているよ」 1年…道徳「さっちゃんのまほうの手」 2年…生活科「やさいをそだてよう」 3年…道徳「自分らしさ・その人らしさ」 4年…総合的な学習「広げよう心の地図を」 5年…国語科「失敗をめぐって」 6年…算数科「2つの数で割合を表そう」 懇談会やアンケートでいただいたご意見を今後の教育に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 本の紹介![]() 学童恒例「もちつき大会」(2)
みんなの協力で「おもち」がつき上がりました。今度はお母さん方を中心に丸めていきます。子どもたちはうまくできるのでしょうか。
子どもたちの食べる勢いはすごいです。10数個食べたという子どももいました。きなこ・あんこ・大根・キムチ・チョコレート・すまし…など色々な味が楽しめました。 ごちそうさまでした。そして,ご苦労様でした。 子どもたちにこんなよい経験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学童恒例「もちつき大会」(1)
この時期になると,学童保育所では,保護者の方々が協力して「もちつき大会」を行っています。子どもたちに日本の文化を知らせると共に大人と子どもとの交流を目的に実施されています。
少し寒い日になりましたが,大人がついた後,子どもたちの番です。「ぼくも…わたしも…」と早くつきたいという子どももいれば,「私は食べるだけ!」という子どももいました。 1枚目の写真は,もちつき大会への招待状です。ご招待いただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 給食週間がはじまります。![]() ![]() ![]() 各クラスで、「給食に関係する標語」「給食調理員さんへの手紙」「給食に関係する立体作品」に取り組んでくれました。一人一人の言葉で感謝の気持ちを表してくれました。とても細かく丁寧な力作ができてきました。 1週間は、給食室のサービスホールに展示します。展示後、給食部で目を通して読ませていただきます。子どもたちの気持ちが作品の中に表れています。 読書週間2
読書週間の取り組みとして,しおり作りを行いました。使わなくなったブックカバーのイラストを切り取り,ラミネートして形に切り取り,穴を開けて紐をつけると出来上がりです。自分のお気に入りのしおりができて嬉しそうにしている子どもたちが多くいました。これからも本に親しんでくれそうです。
![]() ![]() ![]() 3年生 理科(磁石)![]() ![]() ![]() 今日の学習は、磁石には極があること、極には引き合ったり、退け合ったりすることを学習しました。そのことを利用して、極が分からない磁石も調べられることが分かりました。子どもたちは調べる方法が分かり、極を調べて、シールを貼っていきました。 ものすごく真剣にやっていました。 紙飛行機1月号配布
紙飛行機1月号配布しました。配布文書の「こちら校長室」でご覧ください。
![]() 読書週間1![]() 今日は朝のキラッとタイムの時間に図書委員が1・2年生の教室に読み聞かせに行きました。図書委員の子どもたちは,いつもは自分たちも「おはなしきらら隊」の方たちに読み聞かせをしていただいているのですが,今日は自分たちが行う番でちょっと緊張した様子でした。1・2年生もお兄さん・お姉さんが読んでくれるおはなしを楽しんでいたようです。お互いにいい時間がすごせたようです。 |
|