春を数えましょう ―スイセン・ハクバイ―
2月に入りしばらく寒い日が続いていました。中庭に目をやると春の使者が小栗栖小学校にもやってきたようです。
【学校の様子】 2010-02-18 12:39 up!
感謝状をいただきました
*先月24日,NPO「中国帰国者京都の会」設立記念式典で,友情出演として以前学校で実施した教職員劇「日本語教室って何?」を行ったことに対して,代表の奥山イク子様をはじめ,多数の方にご来校いただき「感謝状」をいただきました。
もともと人権教育の一環として,地域の題材から皆さんに考えていただくことが大切だと始めた取組が,別の所でも役立てたことに,教職員一同嬉しい気持ちでいっぱいです。わざわざお越しいただき,こちらこそありがとうございました。
【学校の様子】 2010-02-17 15:07 up!
校内図工展は力作揃い。
17日から3日間自由参観期間が始まりました。それと同時に校内図工展が体育館で開かれています。どの学年も力作揃いで,思わずほほ笑んでしまうような立体作品や「すごいなぁ」と思わず言ってしまうような絵画・版画など目白押し。期間中は8:30〜16:30まで体育館で実施しています。ご自由に参観・見学してください。来校の折は,子達が1年生のときにお配りしています名札を着用してください。
【学校の様子】 2010-02-17 14:43 up!
NHKの番組 「カラフル!」の取材始まる
先日お知らせしましたNHKの番組の取材,撮影が始まりました。4年生の遠山さんを主人公にしたドキュメント番組です。4年生の子ども達を中心に授業や休み時間の様子を撮影される予定です。放送予定日は4月8日(木)19:35〜19:50など3日間です。小栗栖小学校の子ども達のことが全国に放送されるのは今から楽しみですね。
【学校の様子】 2010-02-17 14:43 up!
がんばれ 未来の先生! ―教師塾実習体験―
今年も教師塾から未来の先生を夢見る学生さんたちがこられました。西村先生は,体操の選手で,國松先生はバスケットの選手です。今日からおよそ10日間授業の参観や,教材つくりの実習など学校現場を十分に体験していただきます。子ども達は新しい先生に興味津々です。共に学校生活を楽しんでください。
【学校の様子】 2010-02-17 14:43 up!
児童集会は楽しいね ―集会・体育委員会より―
今回の児童集会は,集会・体育委員会の子どもたちが計画,実施してくれました。ビンゴ大会です。事前に配られているカードにそれぞれが数字を16個書いて準備しました。一つ数字が読み上げられるたびに,歓声が上がります。4つぐらいを過ぎると,「リーチ!」と子どもたちが立ち始めます。数字のよみあげを真剣に聞いて反応します。簡単なゲームですが,みんな大喜びです。ビンゴになったらステージの上に登れます。20人のビンゴで終了となりました。短時間でしたが,子ども達は十分満足して次の授業に向かいました。集会・体育委員会さんごくろうさまでした。
【学校の様子】 2010-02-17 14:42 up!
部活動(茶道)のご紹介
*小栗栖小学校では,部活動「茶道」を実施しています。小栗栖地域の5名の皆様にご指導いただいています。
日頃は,クラスで活発な子どもたちも,この日ばかりは違います。これまでに作法をきちんと教わり,2月にもなれば,一通り自分でできるようになりました。「お茶の先生の前では,ちょっぴり緊張するけど,とっても楽しくて茶道が大好き」と,取材に行った日にも話してくれました。
【学校の様子】 2010-02-12 17:44 up!
水育出張授業 水の大切さを知る
サントリーの主催する『水育』の出張授業を受けました。一人当たりどれくらい1日で水を使っているのかを考えたり,地球上で我々が使うことができる水の量はほんの一握りであることなど教えていただきました。水を大切にするには森を大切にしなければいけないこともわかりました。軟水と硬水の飲み比べをし,いろいろな種類の水があることも分かりました。水の大切さをあらためて考え直しました。
【学校の様子】 2010-02-12 07:39 up!
小大連携事業「英語活動」を実施!
*2月4・5日の両日,佛教大学「学校実践プログラム」英語活動を西岡先生をはじめALT:フェリシティ先生・10数名の学生さんにご来校いただき,本校の5年生と6年生の2学級で実施しました。
4日当日は普段と違い,すべて英語で授業をされるとのことで,子どもたちも緊張気味でした。しかし,すぐにその心配は解消。あっという間に楽しい雰囲気につつまれ,先生や学生さんのユーモアたっぷりのジェスチャーをまねしようと,子どもたちも大きな動きで,英語活動を楽しむことができました。
【学校の様子】 2010-02-10 09:09 up!
小栗栖土曜教室 〜静電気と遊ぼう〜
6日に土曜理科教室がありました。今回のテーマは「静電気と遊ぼう」です。静電気は服をぬぐときなどにバチバチと音がしたり,ドアノブを触ろうとしてバチッとなった経験があると思います。いやなイメージの静電気ですが,視点を変えて遊んでみようと始めました。荷造り用のテープを細く割いてティッシュでこすります。ペンシルバルーンもふくらませておいてこすります。細かく割いたテープを高く放り上げて風船を近づけると空中にくらげが浮いているように漂います。『電気くらげ』のできあがり!その風船を水道の水に近づけると,アラ不思議!水が吸い付けられました。
【学校の様子】 2010-02-10 08:33 up!