京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:436
総数:342438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月26日(水)から、5年生が花背山の家に行きます。

上高野ふれあいまつり

 今年で13回目になる『上高野ふれあいまつり』が行われました。このお祭りは,上高野地域で生涯学習を進めるために地域の諸団体が協力し,子どもからお年寄りの方まで世代を超えてみんなで楽しむために毎年この時期に実施されています。
 午前9時30分のオープニングの後,児童館の子どもたちのキッズソーランや和太鼓の演奏から始まり,京都市消防隊のマーチング,平安騎馬隊の乗馬体験,すこやか学級(お年寄りの方々)のコーラス,紙芝居,上高野念仏供養踊り,もちつき等がおこなわれました。また,食べ物コーナーや遊びコーナー,バザー,防災防犯器具の展示など楽しいコーナーが盛りだくさんにあり,多くの方々の来場でにぎわいました。
 また,「環境を守るために,私たちで出来ることから始めてみませんか。」の合い言葉のもと,『上高野ふれあいまつり』でのゴミ減量を目指し,参加者各自でゴミ袋を持参し,ゴミを持ち帰っていただくことにしました。
 
画像1
画像2
画像3

秋の青空給食

 給食時間中庭では,『青空給食』が行われています。子どもたちは,学級ごとに中庭で給食を食べる『青空給食』の日を楽しみにしています。青空の下,みんなで食べる給食は,いっそうおいしく感じられます。給食の終わり頃には,道場栄養教諭の食品や栄養素のクイズもあって,楽しく給食をいただきながらバランスのよい食事の仕方を学んでいます。
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザ情報 23日

23日の新型インフルエンザによる欠席者(23日正午現在)

 全校 16名 (内,4年生 6)名

 昨日に比べて,学年閉鎖を行っていた4年生以外の学年で,若干の増加傾向が見られ,今後の動静を見守っていく必要があります。4年生の欠席者は快方に向かっているとの事ですが,一般的には解熱後も注意が必要と言われています。体力が低下していると発症しやすいとも言われていますので,「手洗い・うがい」でウイルスの侵入を防止する。そして,規則正しい生活(睡眠・食事等)で,たとえウイルスに感染しても負けない体力の維持に努めていくことが肝心ではないでしょうか。

インフルエンザ情報22日

10月22日現在の状況です

 4年生 発症確認 22名 (累計)10月19日以降
 他学年 発症確認 7名 (累計)  〃

4年生で新たな発症は確認されておらず,多くの児童が回復しています。ただ,他の学年では2名の増加があり,症状が治まった児童を含めて累計が7名になりました。注意を要する状況には変わりありません。今後の状況を注意していきたいと思います。
 さて,明日はいよいよ4年生の学年閉鎖が終わり,登校することとなります。今後の注意点ですが,せきが出ている間は念のためマスクを着用した方が良いといわれています。逆に,予防的にはマスクの着用はあまり有効ではないとも言わています。ただ,子どもの場合,予防の意識付の意味で,せきが出ていなくてもマスクを着用することは悪いことではありません。マスクをしたまま走りまわって遊ぶことはできませんが,遊び終わった後,マスクをかける前に「手洗い・うがい」をする,といった使い方もあると思います。マスクは万能ではありませんが上手に使っていければ,と思います。
 最後になりましたが,明日は4年生のみんなが,笑顔で登校してくれることをお待ちしています。

重要 インフルエンザ情報 10月21日

10月21日 正午現在の集計結果です

4年生 発症確認  22名
他学年 発症確認   5名

4年生に関しては昨日より2名の発症が確認され22名になりましたが,この数字は19日以降の累計数で,大半の児童は発熱もおさまり,回復の方向に向かっています。
一方,他学年でも新たに2名の発症が確認されました。散発的で,ひとつのクラスでの感染の広がりはありませんが,今後とも注意して見守っていきたいと思います。
報道等でもありますように,このインフルエンザは,通常の生活を送っている中で,誰もが感染する可能性のあるものです。過度に警戒する必要はありませんが,しっかりと睡眠・栄養をとることが最善の予防策になるとも言われています。子ども達の規則正しい生活リズムをお願いするとともに,保護者・地域の皆様も十分ご自愛いただきますようお願いいたします。


学芸会予告編No4 1年「しんせつせんたい 1ネンジャー」

 1年生が入学してから半年がたちました。たくさん勉強して,色々なことが出来るようになりました。どんどんたくましくなり,毎日元気いっぱいです。
「もっと色々なことができるようになりたいなあ。」と,1年生はあることを考えました。さて,どんなことを考えついたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

学芸会予告編No7 6年1組「まぬけ村物語」

 昔々,欲にくらんだお殿様がおふれを出しました。『となりの国にいくさをしかけるために,頭がよくて,体のじょうぶな若者がほしい』 いくさに行きたくない村の人たちは,なんとかいい方法はないかと,みんなで知恵と力を出し合いました。さてさて,まぬけ村の人たちは,どんな作戦を考えたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

学芸会予告編No5 6年2組「夢のつづきをいつまでも」

 みなさんは,“いつまでも夢を見ていたいなあ”と思ったことはありませんか?
この劇の主人公の「けいた」は,いったいどんな夢を見ていたのでしょうか……?
6年2組が小学校最後に取り組んだ劇を,楽しくご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

学芸会予告編No6 3年「ミュージックアワー 〜響〜 」

 子どもたちは,3年生になったらリコーダーが吹けると楽しみにしていました。初めは低い音や高い音が上手に出せませんでしたが,練習しているうちに少しずつ出せるようになってきました。今年はドラゴンクエスト9が発売されたので,ちょっぴり背伸びをしてその中のマーチにチャレンジしました。また,支部学童音楽会で発表した2曲も含まれていますので,ぜひお聴き下さい。
画像1
画像2
画像3

学芸会予告編No2 5年「おもちゃの裁判」

 みなさんのお家にはたくさんのおもちゃがあると思います。こわれたおもちゃや遊ばなくなったおもちゃは,今どこにあるかわかりますか。この劇はおもちゃの国のお話しです。ふだんしゃべらないおもちゃたちも,この国ではたくさんしゃべります。今日は,裁判が行われているようで,いつもより騒がしいです。ちょっとのぞいて見ましょう。
最後に全員で合奏をしますので,これもお聴き下さい。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 図画工作展 参観懇談会(高学年)
2/24 図画工作展 参観懇談会(低学年)
2/25 フッ化物洗口
2/26 縦割り集会 6年卒業遠足

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp