![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:13 総数:417144 |
ライトハウスに行きました
2月3日(水)4年生の5人子どもとライトハウスに出かけました。いま学習している高齢者・福祉についての学習の一環で4年生が5つにわかれて施設訪問に行きました。このグループはライトハウスを訪問し、施設で働く人や様子について学びました。紙の点字だけでなく、金属や布にも点字ができるようになっていました。服や靴下の色を間違えることなく身につけることができ、安心して町に出かけられると話されていました。子どもたちは新聞記者になって、施設の方に質問していました。よい新聞ができるとよいですね。
![]() ![]() ![]() 業間マラソンが始まりました
今年もマラソン大会に向けて業間マラソンが始まりました。体を動かすことが大好きな2年生。天候は運動場の状態から、まだ2回しかできていないため、中止の放送が入るとがっかりです。
それぞれが「前よりいっぱい走るぞ。」「今日は20周走ろう。」とめあてをもって取り組んでいます。 ![]() ![]() パトキッズの活動を劇にしよう!!![]() ![]() ![]() 今回は劇団の方にきていただき、劇づくりのアドバイスをしていただきました。 2つのグループに分かれて、子どもたちからのアイデアや活動での経験を元に劇づくりスタート! Aグループはゴミのポイ捨てがテーマです。 子どもたちが感じたことをそのまま「ビルとビルの間にごみがたくさんあったよ。」「公園にもたくさんごみがあったよ。」といったセリフにしていきました。 そこから、ゴミをばらまく怪人を環境警察が改心させるというものです。 Bグループは電気の無駄遣いをテーマに、このまま電気を無駄に使い続けると、200年後には電気の元がなくなって、夜は真っ暗に。おふろに入れない、トイレもこわくていけない、本も読めないようになってしまう、ということを電気を無駄遣いしている人に教えるというものでした。 どちらのグループもわずか3時間で劇を作って練習をしただけですが、5時間目にはしっかりと発表ができました。 最後の感想交流では「大きな声が出ていてよかった。」「みんなの顔が見えるように工夫していてよかった。」といった劇に対する感想や、「電気を大切にしないといけないとわかった。」「ゴミのポイ捨てはしてはいけないと思った。」と改めて環境への思いを持った感想も聞かれました。 高齢者・福祉についての学習3
2月1日(月)太秦知的障害者ディサービスセンターの施設長さんに来ていただき、そこでの生活の様子や仕事の内容についてくわしく教えていただきました。働くことの苦労や喜びについてもお話をしていただきました。
![]() ![]() 校長だより2月![]() 学校では給食週間が始まりました。日本の国で1年間にでる食べ残しが、11兆円もあるといわれています。この機会に「食」について考えてみましょう。 2月1日にPTAの役員さんが「声かけ運動」をしてくださいました。元気にあいさつして寒さを吹き飛ばしましょう。 今日の給食 2月2日
今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・マカロニのクリームシチューでした。ハム・じゃがいも・キャベツの具を各自でマヨネーズとあえて,パンにはさんで食べました。マカロニのシチューは,にんじん・コーン・パセリが入りいろどりもきれいでした。マカロニもたくさん入っていて,ボリューム満点でした。
![]() 今日の給食 2月1日
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。ほうれん草ともやしのいためナムルは,子どもたちの苦手なお酢が入るのですが,さとうが入り少し甘くて食べやすく,よく食べていました。
![]() 携帯教室6年![]() ![]() 今日の給食 1月29日
今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・紅白なます・とうふの吉野汁でした。さばのたつた揚げは,とても人気があります。骨がないので,食べやすいうえに,しょうがとしょう油の味がよくきいておいしかったです。紅白なますは,金時にんじんの赤色がきれいでした。
![]() 巨匠展に行ってきました![]() ![]() ![]() |
|