京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:74
総数:428285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

今月の詩

画像1
北校舎西階段の1階から2階に行く踊り場の掲示板には,毎月国語の教科書から,詩を紹介しています。
2月は,3年生の教科書から,『わたしと小鳥とすずと』を掲示しています。
紹介します。

     わたしと小鳥とすずと

           金子 みすヾ

    わたしが両手をひろげても
    お空はちっともとべないが
    とべる小鳥はわたしのように
    地面をはやくは走れない

    わたしがからだをゆすっても
    きれいな音はでないけど
    あの鳴るすずはわたしのように
    たくさんなうたは知らないよ

    すずと,小鳥と,それからわたし
    みんなちがって,みんないい

「声に出して読んでみましょう。」と,子どもたちには呼びかけています。
言葉のもつ力をそれぞれが豊かに感じ取ってくれることを願っています。

学校運営協議会理事会

画像1
2月19日(金),学校運営協議会理事会を行いました。
まず,放課後まなび教室,安心・安全,ふれあい活動,学校環境の4つの部会から活動が報告されました。
次に,学校評価の結果をもとに,意見交流を行いました。
どの理事の方からも,学校教育への熱い想いが伝わってきて,改めて感謝の思いを深くしました。
一年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

とけい

画像1画像2画像3
1年生は今,算数で「とけい」の学習をしています。
学習用の時計を手に,やる気満々です。
「はじめは,9時です。」
「かんたん!」
先生の指示で,いっせいに時計の針を回します。みんなできました!
「次は,6時半です。」
これもみんなすぐできました。
「次はちょっと難しいです。9時32分。」
大丈夫です。ちょっと時間がかかった子もいたけど,みんなできました。
デジタルの時計が多くなったからでしょうか。時計の針を回すのが,うれしくてしょうがない子どもたち。
何度も何度も自分の指を使って操作を繰り返しながら,理解を深めていくことの大切さを改めて感じました。



アイビー活動

画像1画像2画像3
2月17日(水)はアイビー活動(縦割り活動)の日でした。
運動場ではドッジボールや長縄跳び,体育館では輪投げやハンカチ落とし,教室ではカルタやトランプ・・・どのグループも思い思いの遊びを仲良く楽しんでいました。
今日で今年度のアイビー活動は終わりです。
「ありがとうございました。」
グループのみんなでリーダーにお礼を言いました。
1年間お世話をしてくれた6年生,本当にご苦労様でした。


クラブ見学

画像1画像2画像3
子どもたちが,学校生活の中で楽しみにしている活動の一つが『クラブ活動』です。
2月16日(火),4年生から始まる『クラブ活動』に向けて,今日は3年生のクラブ見学の日でした。
体育館では卓球とバスケット,運動場では運動,校舎内では手作り工作・手芸,コンピュータ,室内ゲームにマンガ・イラストの7つのクラブをグループごとに廻りました。
上級生の活動する姿を興味津々で見つめる3年生。上級生たちもいつもより張り切っているように見えました。
「私もあんな上手に絵を描きたいし,マンガ・イラストクラブにする!」
「僕は運動が好きやし,運動クラブにする!」
「私は,入りたいクラブがいっぱいあって迷ってる・・・」
新しい学年に期待が膨らむ見学になりました。


交通安全の「かきくけこ」

画像1
2月12日(金),新1年生保護者対象の入学説明会がありました。
はじめに,堀川警察署の方から「登下校の安全について」のお話がありました。
その中で,交通安全の「かきくけこ」のお話がありましたが,新1年だけでなく,どの学年にも当てはまるお話なので,紹介します。
 「か」・・・考える
 「き」・・・危険を見つける
 「く」・・・くり返し指導する
 「け」・・・経験を積ませる
 「こ」・・・子どもの見本になる
これは,交通安全だけでなく,子どもを育む上で,子どもとの関わり方のすべてに通じる部分があるように思いました。


半日入学

画像1画像2
2月12日(金),新1年生の半日入学がありました。
1年生の教室で,歌を歌ったり,お絵かきをしたり,折り紙を折ったり・・・
1年生になった気分で,ちょっぴり緊張しながらも,みんなで楽しく勉強しました。
入学まであと2か月,きっとワクワクドキドキしていることでしょう。
私たち教職員も新1年生の入学をとても楽しみに待っています。
4月6日,元気に学校に来てください。

京都の伝統文化にたっぷりとふれて来ました!

画像1画像2画像3
2月12日(金)岡崎にある,京都伝統産業ふれあい館へ社会見学に行って来ました。「みやこメッセ」とも呼ばれている所ですが,国指定の17品目だけでなく,京都の伝統工芸品がたくさん展示されていて1時間30分では見切れないほどたくさんの作品を見て,調べることが出来ました。またこの日は竹工芸・てびねり・ロクロを使った器作り・清水焼の絵付けをされる工芸士の方が実演され,お話を聞きながら作業の様子を見ることができました。日曜日は舞妓さんの演技も見ることが出来るそうです。どの子もまた来たいと言っていました。

給食調理員さんありがとう

画像1画像2画像3
今,学年の掲示板には,先週の給食週間のときに書いた,給食調理員さんへのメッセージが掲示してあります。
読んでみると,給食調理員さんへの感謝の気持ちとともに,子どもたちが毎日の給食を楽しみにしている様子が伝わってきます。
感謝しながら,みんなで楽しく給食を食べていることをとてもうれしく思います。
≪子どもたちのメッセージより≫
★300人分の給食を二人で作っているなんて,すごいと思いました。だから,これからも残さず食べます。
★1年生のときは,しいたけが嫌いで,吐きそうになったけど,今では食べられるようになりました。給食調理員さんがおいしく調理してくれるおかげです。
★給食のカレーの味がとても好きです。おいしくていっぱい食べたくなります。
★給食の時,友だちといろんな話をしながら食べるのが,とても楽しいです。だから,給食の時間がとても楽しみです。

ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
1年生は今,体育で「ボールけりゲーム」をしています。
準備ができたら,グループ練習,そしてお待ちかねの試合です。
「お願いします。」
整列したらきちんとあいさつをして始めます。
審判も得点板も自分たちでお互いにします。
できることがどんどん増えていく1年生の子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp