![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:207 総数:1248094 |
1年人権学習![]() ![]() 「耳が聞こえない」ことと「言葉が話せない」ことは別のことのような気がします。でも、少し考えると気づきますが、私たちは聞くことによって話すことができるようになったはずです。 お話の中にもあったようですが、視覚や身体に障害のある人は、周りの人たちに障害があることがわかりやすい。しかしながら聴覚に障害のある人は、周りの人にわかりにくく、他人が話しかけた時に無視したような印象を与え、不幸にもトラブルになることもあるそうです。 こんなお話もありました。 ・目覚まし時計を使わずに、どのようにして朝起きるのでしょうか? ・家にいて、外から人が訪ねてきたことがどうしてわかるのでしょうか? いろいろなことを気づかせていただき、どのように接するのがいいのかも教えていただきました。 講演の打ち合わせで初めて学校に来られた時、2階に職員室があるのがわからず、校長室に来られました。最初は来られた理由がわかりません。残念ながらお話もできません。その時、身振りで『書くものを貸してください。』と伝えられました。そのあとは、筆談で来られた理由。訪ねたいところをお聞きすることができ、2階の職員室まで案内して学年の先生と打ち合わせをしてもらうことができました。 最近は、市バスの運転席にも『筆談具があります』と表示されています。いろいろな方法に気づけば、だれとでもコミュニケーションをすることができます。小さなハードルや大きなハードルがあっても、気持ちさえあれば越えることができると思います。 生徒アンケート集計結果
2月上旬に各学年で抽出学級対象のアンケート結果を報告します。
![]() テスト前学習会![]() ![]() 明日からテスト1週間前です![]() それぞれの締めくくりのの定期テストです。頑張って勉強しましょう。また、部活動の代わりに、各学年で放課後の学習会がありますから、担任の先生から教科の予定を聞き、積極的に参加しましょう。 3年の参加した最後の代議・専門委員会![]() ![]() 1・2年学年懇談会![]() ![]() 1年は図書室にて、学校より学校生活の様子(カルタ大会のビデオ放映)、学習の様子などを説明した後、意見交換をさせていただきました。 2年はふれあいサロンにて、学校よりチャレンジ職場体験の報告、学習の様子、修学旅行のコースについて説明をした後、1年と同様に意見交換を行いました。 1・2年とも懇談会でのご意見を参考にして、よりよい学年・学校づくりをしていきたいと思っています。 京都府学校文化・芸術祭優秀作品の紹介![]() 近畿中学校美術展出展作品 2月19日〜3月3日大阪市立中央図書館に展示 Y.R (1年・版画) S.Y (1年・版画) 教育美術展覧会 地方展出品作品 1月30日〜2月1日成和コミュニティセンター 2月 6日〜2月8日与謝野町立岩滝体育館 に展示 M.N (3年・絵画) 京都市総合教育センター展示作品 O.A (1年・デザイン) U.M (1年・デザイン) アクティブウィークの取り組みが始まりました![]() 生徒会本部の生徒たちは、毎朝校門であいさつ運動と平行してベルマーク集め等。各委員会の取り組みの宣伝をしてます。 また、各専門委員会でも、昼休みを中心に独自の活動を行っています。 近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選![]() 結果は下記の通りでした。 一回戦 対綾部中 2○―×0 二回戦 対大枝中 2○―×1 現在ベスト8!! 順調に勝ち進み、次回2月20日(土)に京都市体育館で園部中と対戦します。 2万アクセス、ありがとうございます
2月7日(日)に、昨年3月16日にホームページをリニューアル後のアクセス数が2万(1日平均60)を越えました。
今後も、できるだけ学校の情報を保護者の方、地域の方に発信できますように、努力いたしますので、よろしくお願いいたします。 |
|