![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:251634 |
歯みがきしているかな? 〈保健委員会〉![]() ![]() 保健委員会で,給食の後に歯みがきをしているかを調べることにしました。 歯みがきが出来たら,シールをてんけんカードに貼ってもらいます。 歯ブラシを忘れずに学校に持ってきていますか? 給食の後は歯みがきを,忘れずにしましょう! 小中合同百人一首大会![]() ![]() ![]() 参加者の感想では,練習のときよりも多く取れたとか,いろいろな学校の人とできて楽しかったという声が聞かれました。 2月の朝会より
2月に入り,1日の朝会では校長先生のお話の後,エコキッズの子ども達から,エコキャップの話がありました。「エコキャップは,ペットボトルのふたのことで,これをリサイクルすると,約400個でワクチン1本分に代えることができるそうです。リサイクルすると,空気中に二酸化炭素を出さない上に,世界の子ども達のワクチン代になるので,とてもよいと思います。ペットボトルのふたはシールをはずしてきれいに洗って職員室横の入れ物に入れてください。今のところ,約900個集まっています。もっともっと集めたいので,ご協力お願いします。」
その後,日曜日にあった「民族の文化にふれるつどい」に参加した3年生の歌と演奏を聴きました。韓国・朝鮮の楽器を使っての演奏です。みんなの音が一つになって迫力がありました。チャンゴという太鼓のような楽器もむずかしそうなたたき方がみんなそろっていてとても上手でした。全校のみんなから大きな拍手を受けました。 ![]() ![]() 大なわ発表会 がんばったよ!![]() 「大なみ小なみグループ」は1,2,3年生みんなじょうずにとべました。「8の字とび」では,低学年の部:2年生が最高169回とびました。高学年の部では,5年生が243回もとびました。「一斉とび」では,低学年の部の3年生が最高35回,高学年の部では最高56回という記録が出ました。穏やかな日差しの下で,みんないい顔でとんでいました。 「中国帰国者京都の会」NPO法人設立記念集会参加
24日に,京都商工会議所で,「中国帰国者京都の会」NPO法人設立記念集会が行われました。帰国者の子ども達が多く通っている小栗栖小学校では,10月に実施した自作職員劇「日本語教室て何?」を演じ,設立をお祝いしました。
![]() ![]() ![]() 人権集会 ―標語の発表と読み聞かせ―![]() あゆみ学級「あいさつしっかりがんばるよ」 1年1組「ありがとうやごめんなさいをちゃんといおう」 2年1組「友だちがないているとき,なぐさめよう」 3年1組「声かけようそのひとことが思いやり」 4年1組「みんなにしんせつにしよう」 5年1組「みんなが楽しく笑顔になるためには人の気持ちを考えて行動する」 6年1組「気づいてる つり革をもつ お年より」 発表の後,『しっぽのないサル』の絵本の読み聞かせがあり,感想を発表しました。5・6年生は,「しっぽがないといったちょっとした違いで差別してはいけないと思いました。」としっかり発言しました。 1年生のおぐりすタイム。がんばったよ。
18日のおぐりすタイムでは1年生が発表しました。今までに学習してできるようになったことや,がんばっていることなどをそれぞれが発表しました。けん玉,なわとび,計算,漢字,合奏など練習のときは,なかなかうまくいかなかったので,ドキドキしながら発表しました。本番はみんなうまくできてとてもうれしかったです。
![]() ![]() ![]() 2年生大根収穫の様子![]() ![]() ![]() 大根は,おでんにしてみんなでいただきました。とってもおいしかったですね☆ ウィンタースポーツ大会 おいしかったよ。―その2―![]() ![]() ![]() すてきなかまどをありがとうございました。 PTA ウィンタースポーツ大会 たのしかったよ。 ―その1―![]() ![]() ![]() |
|