京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:12
総数:279017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

昔の遊び

2月20日(土)に地域の方にお世話になって,「昔の遊び」を開催しました。4つのグループに分かれて,こままわし・竹とんぼ・おじゃみ・けん玉のやり方をていねいに教えてもらいました。地域の方たちはさすが「昔とった杵柄」,すぐに「昔の遊び」のやり方を思い出して子どもたちに伝授してくれました。子どもたちもほっこりと楽しい一日をすごすことができました。
画像1画像2

図工展 がんばりました!

画像1画像2
平面作品『版画~竜~』と『お話の絵~ドラキュラ・キューラはねこぎらい?~』

立体作品『切って切ってトントントン~のこぎり・くぎを使って~』



版画は,画用紙のみを使って,何十にも重ねて作りました。うろこを細かく作った人,手足の付け方を工夫した人,火を噴いたり顔の表情を工夫した人,いろいろなところでみんなの個性が現れました。

刷るのはとても難しかったですね。何度もやり直し,とても立派な作品が仕上がりました。



立体は,のこぎり・かなづちを初めて使う子が多く,大変でした。でも,みんな真剣に取り組んでいました。のこぎりは使い方がだんだん上手になってきていました。

くぎは,接合するだけでなく,デザインとしても使えるようにしました。大きいくぎもこわがらず,しっかりと打つことができました。

限られた材料で,自分の思いに合う作品を作ることは簡単ではないですが,とてもよくがんばりました。

図工展が終われば,みんなでかんしょう会をしましょう!

早朝マラソンをしています!

画像1画像2
雨でなかなか始められませんでしたが,ようやく,早朝マラソンが始まりました!

低学年は,内側コース,高学年は外側コースを,それぞれ自分のペースで走っていきます。

朝の5分間という短い時間ですが,しっかりと走り,寒さに負けない体を作っていきましょう!



先生たちもがんばるぞ!

スチューデントシティに行ってきました。

待ちに待ったスチューデントシティに行っていました。

この日のためにたくさん勉強して、この日を迎えました。

どきどき
わくわく

社内会議を行い、
いよいよ仕事を始めます。

「いらっしゃいませ」
「こちらの商品は・・・」

みんな一生懸命です。

自分の仕事に責任をもち、真剣に取り組んでいます。

ショッピングも楽しいです。

そのお店の商品の説明を聞き、考えて買います。

買った後はお小遣い帳に記入。

とても楽しい一日でした。


「働くことの大変さが分かったよ。」
「お父さんやお母さんに感謝をしなきゃ。」


いろいろ学んだことを、これからに生かしていきます。
画像1画像2画像3

豆つかみ大会!

画像1画像2画像3
今週は,『給食感謝週間』です。

毎日欠かさず給食を作って下さっている調理員さんに,心から「ありがとう」の気持ちを伝えたいですね。もちろん,日頃からいつも持ち続けている気持ちだとは思いますが,この期間を有効に使い,改めて“食”について考えていきたいですね。



感謝週間の一環として,【豆つかみ大会】がありました。

3年生は・・・最高記録,27個!!!
30秒間で27個とは,とっても良い記録だと思います(先生は,22個でした・・・)。

参加してくれた子は,必死で豆をつかんでいましたね。お箸の使い方も,もう一度確認をして,またお家でもチャレンジしてみてください。



人を良くするために「食」があるのです。
「生命のいのちをいただきます」という気持ちを大切に,これからもおいしく・楽しく給食をいただきたいと思います。

シュート

体育でバスケットをしています。

「ドリブル、ドリブル」
「シュート、シュート」

みんなで声をかけながら頑張っています。


「今日初めてシュートが入ったよ。」
「チームでたてた作戦がうまくいったよ。」
「ドリブルをして、パスができたよ。」

みんなで汗だくになりながら、コートの中を走り回っています。

画像1画像2

すごい!!頑張れ!!

2月9日は豆つかみ大会がありました。

豆は
つるつる。ころころ。こんころりん。
と転がっていきますが、頑張ります。

よ~い。どん。

「頑張れ!」
「頑張れ!」

おしまい。

せっせ、せっせと箸を動かし、たくさん豆をつかみました。

いち、に、さん・・・

と数えていきます。

30こ、31こ、32こ

すばらしい!!

すばらしい成績のチャンピョンが誕生しました。


画像1画像2

もちやきをしました!

画像1画像2画像3

社会科「昔を伝えるもの」の単元とのつながりで,学校にある【七輪】を使って,“もちやき”をしました。



地域の方々にも多数ご協力いただき,グループに分かれていざ開始!

新聞紙を丸め,木を積み,炭をのせる・・・。
初めて体験する子が多く,火がついたら「うわぁ」と,声を上げる子どもたち。

七輪の使い方から,丁寧に実践していただき教えてもらいました。



また,お餅も(一人一つというルールで残念でしたね・・・)とってもおいしく食べることができました。



普段ではなかなかできない体験をすることができました。
地域の方にも優しく教えていただき,本当に良い活動ができました。ありがとうございました。



次は,社会見学ですね!がんばろう!


おいしい~

待ちに待った調理実習です。

野菜炒めを作ります。

キャベツは食べやすい大きさに。
にんじんはうすく、小さく。
たまねぎは・・・・

目にしみるぅぅ。


なんて言いながらも、心をこめて炒めます。

おいしくなあれ
おいしくなあれ

できたぁぁ。

とってもおいしそうな野菜炒めができました。


「おいしい。」
「たまねぎあまい。」
「硬くなかったよ。」

かたづけもばっちり。

楽しい調理実習になりました。
画像1画像2画像3

マット・とび箱 がんばっています!

画像1画像2

【マット】

前転を,みんなきれいにクリアすること・開脚の前後転にちょうせんし,できるようになること・この2つをめざし,取り組みました。

手のつき方に気をつけ,開脚も多くの子がきれいにできるようになりました。

後転は少しむずかしかったですね。まっすぐに回れるように繰り返しの練習をして,自分のものにしていきましょう。




【とび箱】

今とべる段からさらに高い段でとべるようにする・台上前転,横かかえとびこみができるようになる・この2つをめざし,取り組んでいます。

踏み切りの仕方,前を見てとぶ,お尻を上げてとぶ,など考えながら練習をし,縦のとび箱はとべる子が大変多くなりました。

台上前転は,怖くないように場の設定を工夫し,練習をしています。いろんなわざをいろんな段でできるように,これからもたくさん取り組んでいきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp