京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:4
総数:84723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

PTAソフトバレーボール大会

21日(日)、60名あまりの会員さんの参加で楽しく盛大に開催しました。
先生方も中間試験前で部活動もなく、各クラスのチームに2〜3名ずつ入って一緒にプレーしました。保健委員会の村上委員長さんをはじめ、保健委員や本部役員の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。
画像1

合同球技大会 みんながんばりました!

19日(金)、育成学級と総合支援学校との合同球技大会が府立体育館で行われました。
みんなで作った学級籏のもと、三つの目標を持って精一杯、健闘しました。
画像1

防災避難訓練

19日(金)、防災避難訓練を実施しました。
今回も東山消防署から、3人の消防士の皆さんが消防車で来校の上、ご指導をいただきました。今回は初動訓練に重点をおき、初期消火班の先生が警報装置から場所を確認し、現場へ急行する事からスタートしました。生徒の避難行動も上出来との賛辞をいただき、次回は生徒からの通報を設定するなど、よりハイレベルな訓練にしようと考えています。
画像1

卒業生講座 part2

画像1画像2画像3
卒業生D君、E君、F君の講話です。
「続き」はここをクリック

卒業生講座 part1

17日(水)、今春に洛東中を卒業した6名の先輩が、3年生の後輩に「高校へ進学した 今」と題して、ためになる講話をしてくれました。保護者の皆さんにも参加していただきありがとうございます。
「続き」はここをクリック

2年生 「いちご組」とのふれあい活動

12日に続いて16日(火)に、10組の親子の皆さんと体育館で行いました。いちご組は、未就園の幼児とお母さん方が毎週月曜日と水曜日、洛東中の一角にある部屋で、地元の民政主任児童委員をされている村岡さんと浅野さんが世話役で交流されています。その活動に、洛東中の2年生が家庭科保育領域の授業として、幼児とのふれあい体験活動を展開しているものです。この様子は17日の京都新聞朝刊に掲載していただきましたので、併せてご覧下さい。
画像1
画像2

四方先生が新規採用教員に師範授業

16日(火)、本年度の国語科新規採用教員9名をはじめ、他の先生方を含めて20名近い皆さん方の参観による師範授業を展開しました。授業は1年1組の教室で行われ、25名の生徒は「表現力を高める」というやや難しい内容でしたが、明るく活発な意見の出る授業が展開されていました。
画像1

教育実習生も洛東中で学んでいます。

愛媛大学で宇宙物理を専攻している鎌田さんが、北畠先生が指導教官で3週間の教育実習をしめくくる授業を12日(金)にしました。3年生に理科「電流とその利用」という内容で授業をしている様子です。また、16日からは、京都女子大学で国文学を専攻している岡野さんが、田中先生が指導教官となって教育実習を行っています。
画像1

日曜参観でのご来校、ありがとうございます。

画像1画像2画像3
天気にも恵まれ、多数の皆様方にご参観いただきありがとうございます。全校では65%の世帯からご来校いただき、延べ人数は156名を数えました。当日のアンケートについては集計できしだいご報告させていただきます。また、朝早くから受付等でお世話になりました渡辺会長さんをはじめ、PTA役員の皆様方に心よりお礼申し上げます。

前向きで活発な生徒大会!!

画像1画像2画像3
11日(木)、生徒会執行部主催の生徒大会を開催しました。この生徒大会は、年間の生徒会活動や普段の学校生活についてみんなが自分の意見を出し話合う場です。生徒会副会長の開会宣言でスタートし、生徒会長をはじめ環境、保健、体育、図書の各委員長が、年間計画などを発表しました。各クラスからは建設的な意見が出て、活発な議論が展開されました。例えば、「アルミ缶の回収で得た資金の奨学金で、タイの人が学校に行けるようになっているから、回収強化期間を設けては !」、「体育祭では個人競技より集団での取組をもっと増やそう!」などです。採決ではほぼ全員が賛成し、洛東中生の前向きさが全面に出た、とても活発な生徒大会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 学年末テスト1週間前(1・2年生)
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp