![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:82 総数:304163 |
冬をたのしもう〜地域の先輩と〜
2月16日火曜日の3.4時間目生活科「ふゆをたのしもう」の学習をしました。
地域の先輩に来ていただき,昔遊びを教えていただきました。 1年間お世話になった地域の先輩とも今日で,最後の関わりになりました。 終わった後の子どもたちの振り返りには 「風に向かって走るとたこがあがるのがわかりました。」 「こままわしの手のせが一度出来ました。」 「新しいルールを考えて遊びました。」 という遊びのことのほかに, 「地域の先輩とは今日で最後だけど,また会いたいです。」 「また会える気がします。」 という,もっと関わりたいと思う気持ちもたくさんありました。 1年間お世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 小学校3校交流会![]() ![]() 最後に他校の子どもたちと握手をしてお別れをしました。中には安祥寺中学の校長先生に握手をもとめた児童がいました。 山科本願寺土塁跡除幕式![]() 2月9日に地域の方,保護者の方の出席のもと除幕式を行いました。 マラソン大会![]() ![]() ![]() 生活科「ふゆをたのしもう」Part.1![]() ![]() ![]() いつもお世話になっている地域の先輩に来ていただいて,伝統的な遊び たこあげ・はねつき・竹とんぼ・お手玉とあやとり・こままわし をやりました。 寒い中でしたが,大盛りあがり!! 上手な子どもは,その種目の先生になってみんなを教えていました。 子どもたちの振り返りには, 「まわらなかったこまがまわせるようになった」 「いつもは,ただ遊んでいるだけだったけど,今日は色々考えて遊びました。」 「地域の先輩に教えてあげました。」 などがありました。 次は,2月の4日です。 さあ,次はなにをしようかな。 1年生 ランチルームにて![]() ![]() ![]() この日は,4時間目に,おはしの持ち方の指導もしていただきました。 一年生が始まったころと比べて,だいぶみんな上手におはしをもてるようになっています。 まずは,スポンジをつかみます。 「こんなん簡単や」いっていた子どもたちですが,次の豆つかみには悪戦苦闘… やっとの思いで5つ,カップにうつしていました。 いつも正しい持ち方を心がけていきましょう。 みんなにやさしく![]() ![]() ![]() 国語で「おみせやさんごっこ」をしました![]() ![]() ![]() みんなこの日を楽しみに,値札や看板,商品,チラシなどを準備してきました。 「いらっしゃいませ!!」「今日は安売りです」「安いですよ」 という威勢のよいかけごえ。 「またおこしください」「ありがとうございました」 丁寧な接客の言葉。 一人ひとりめあてをもって楽しいおみせやさんごっこができました。 山の家での生活![]() ![]() ![]() 食事はバイキングでした。すきなものをたくさんとるのではなく,みんな行儀よく食べていました。 さすがにスキーで疲れたのか,9時過ぎには各部屋ともシーンとしていました。10時前には全員寝ていたようです。 スキー![]() ![]() 子どもたちの上達には驚きました。はじめは足がからんでこけたり,うしろにスキー板が流れ,友達といっしょにたおれたりしていました。でも,慣れてくると「楽しい」と叫びながらスイスイすべっていました。おわりをつげられると,「もっとやりたい」という子どもがたくさんいました。 |
|