京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up109
昨日:51
総数:653626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

4年生「みさきの家」実施!

 明日19日から21日まで「みさきの家」実施します。寒さが予想されます。お知らせしました持ち物は、基本です。保護者の方には、子どもと一緒に荷物の準備をしていただき、寒さ対策のために必要なものがあれば追加していただきたいと思います。例えば、手袋や毛糸の帽子、厚めのシャツやセーターなど…です。よろしくお願いします。
 なお、活動の様子はできるだけホームページを使ってお知らせしたいと思っておりますが、21日は残念なことに点検のためコンピュータが使えません。帰りの時刻などは別の方法でお知らせしたいと思います。お知りおきください。

PTAベルマーク整理作業

画像1画像2
 11月16日(月)と17日(火)の両日,たくさんの皆様が,こつこつと集めてくださったベルマークをPTAの皆様が申請できるように整理してくださいました。
 集めたベルマークで,給食当番のエプロンを高学年から順次新しいものにしていただいています。
 この12月7日(月)の朝会では,新しいエプロン(2年生とひまわり学級分)をいただくことになりました。きれいなエプロンで気持ちよく給食当番ができます。大切に使いたいと思います。
 本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

給食サービスホールから

 すっかり秋めいて、サービスホールの紅葉(手作り掲示)も美しく色づいています。
 給食調理員さんは、今日も準備や返却を通して子どもたちと関わってくださっています。
画像1
画像2

10月参観日の感想について

 遅くなり申し訳ございません。10月の参観日の感想を配布文書「学校評価」に載せさせていただきました。今回は低学年からのご意見が多かったです。高学年の方々からのご意見もお待ちしております。

俳句が新聞に!

 本年7月頃より「俳句・川柳」を考えてみようと全校児童に投げかけました。それは,身の回りのことや自分の思いを短い言葉で表すことで,「言葉」を意識する子どもになってほしいと思ったからです。
 担任の指導や子どもたちのやる気から,この間に1000点の作品が校長室前の「川柳ボックス」に届けられました。その中から20数点を京都新聞の「ねんてん先生の5・7・5」に応募しました。その結果,11月14日現在で下記の7人の児童の作品を掲載していただきました。
 これからも言葉を意識して作品づくりを楽しんでほしいと思います。

・青い空 あなたを見上げて ふっきれた(6年 女児)
・空ってね 青色だけじゃ ないんだよ (3年 女児)
・食の秋 ケーキ食べてから ダイエット(6年 女児)
・担任は どんぐりヘアーだ ぼくは好き(5年 男児)
・コロコロと 坂道走る どんぐりと  (5年 女児)
・あきあかね 秋の夕方 ちゅうがえり (4年 男児)
・青い家 黄色い家に あきあかね   (4年 女児)

(写真は,修学院小学校の秋の様子です。)
画像1
画像2
画像3

平成22年度 教員公募について

 平成22年度 教員公募についてのポスター及び志願書を配布文書の募集の所に載せています。ご覧ください。

就学時健診 終わる

 平成22年度入学就学時健診を終えました。
 当日は,待ち時間がないよう,ご迷惑をおかけしないよう計画したつもりでしたが,健診の場所によってはかなりの時間,待っていただいたようです。保護者の皆様や学校医の先生方にもご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。今回の反省を来年度に活かしていきたいと思います。
 新1年生関係の行事は,次回は「入学説明会・半日入学」2月17日です。日が近づきましたらご案内申し上げます。よろしくお願いします。

就学時健診 実施

・耳鼻科の様子
・聴力検査の様子
・面接の様子
画像1
画像2
画像3

就学時健診 実施

 平成22年度入学の新1年生のための就学時健診を行いました。
・受付の様子
・眼科の様子
・歯科の様子
画像1
画像2
画像3

修学旅行 無事 終わる!

 インフルエンザに悩まされた修学旅行でした。しかし、実施してみれば、体調を崩す子どもは一人もおらず、みんな元気に帰ってきました。(当日一人だけ高熱で欠席だったのが残念でしたが、本人が一番つらかったことでしょう。)保護者の皆様には、ご心配やご支援、ご配慮をいただきましたことに熱くお礼申し上げます。
 2日間、子どもたちの素晴らしかったことは、5分前行動ができていた…ということです。したがって、日程は予定通りに進みました。残念なことに帰りの高速道路で事故渋滞に巻き込まれ、到着時刻が1時間半もおそくなってしまいました。帰りを心待ちしておられた保護者の方々にはご心配をおかけしました。しかし、このような誤算は人生にはよくあるケース。「予定よりたくさん旅を楽しむことができた」とプラス思考をすることもいいかもしれません。
 6年生の小学校生活も少しずつ減ってきています。1つ1つの活動を通してより成長してくれることを望んでいます。
 ありがとうございました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ  図工展  自由参観週間
2/23 参観・懇談会1・2・3年ひまわり  図工展  自由参観週間
2/24 参観・懇談会4・5・6年  図工展  自由参観週間
2/25 自由参観週間
2/26 自由参観週間
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp