京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:110
総数:518265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

12月18日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 天津飯の具
・ 豆腐と青菜のスープ

今日は,久しぶりの登場!天津飯の具でした。天津飯の具には,たっぷりのカニ身が入っていて「カニがおいしかった」とたくさんの子どもたちが言ってくれました。
天津飯のあまり食べ慣れていない子どもは,あんをたっぷりとかけずに,ソース感覚で天津飯の具に少しだけあんをかけて食べていました。
画像1

忘れ物コーナー

画像1
画像2
忘れ物コーナーをランチルームに設置しました。

授業参観・懇談会などで学校にお越しの際には
確認してみてください。

職員室前に花が咲きました

画像1
12月は人権月間ということで、
職員室前にこんな掲示をしています。

児童会で決めた
『自分のいいところをたくさん見つけ、
 笑顔あふれる毎日を過ごそう!』
という人権目標の下に
子どもたちが「ぽかぽかことば」を書いています。

学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

飼育小屋の防寒具

画像1
画像2
風が強く、気温も下がっていて、
だんだんと寒くなってきていますので、
昨日、飼育小屋にビニールのシートをつけました。

これまでは風にさらされていたウサギやニワトリも、
これで冬を越すことができると思います。


飼育小屋の前にあるイチョウのおかげで、
黄色い絨毯ができていました。

6年 制服採寸

画像1
画像2
16日の放課後、
洛南中学校の制服採寸がありました。

先日も洛南中交流会がありましたが、
中学生になる準備がだんだん始まってきています。

6年生はもう少しで卒業ですので、
残り3ヶ月の小学校生活をしっかり楽しんでほしいです。

1年人権集会。

画像1画像2
水曜日の3時間目,体育館で人権集会を行いました。
1年生は,今までに友だちにわれてうれしかった事を発表したり,人権月間で自分が友だちの為にできる事を考えて発表したりしました。
この集会を通して,明日からもっと自分の事を大切にし,友だちと仲良く過ごしてほしいと思います。

しあわせにんじん

今日は今年最後の「しあわせにんじん」の日でした。ミネストローネに星型のしあわせにんじんが入っていたのですが,なんと校長先生が見つけてくれました。今月のクリスマスバージョンの幸せにんじんカードをもらってパチリ。この写真は電子紙芝居で明日クラスに配信されます。みんながどんな反応をするか楽しみです。
画像1

12月16日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ バターうずまきパン
・ 牛 乳
・ スパイシーチキン
・ ミネストローネ
・ 型チーズ

今日は,みんなの大好きなスパイシーチキンでした。いつも「もっと食べたかった」と子どもたちが言ってくれるので,とても嬉しいです。
画像1

5年 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
昨日の夕焼けはとてもきれいでした。

今日は,晴れたり,曇ったり,時雨れたり・・・。

肌寒く,冬らしい一日でした。


5年生は,体育でタグラグビーをやっています。

最初はなかなかうまくタグが取れなかった子どもたちですが,

徐々に上手になってきました。勝負に対しても少しずつこだわりが出てきたようです。

見ていて気持ちのいいナイスプレーがたくさんありました。

それから,もうひとつすごいことが・・・。

準備や後片付けは「ていねいに!素早く!」をモットーにみんながんばっています。

三角コーンを持って,ダッシュする姿も! 素晴らしい子どもたちです!!

学級閉鎖のお知らせ 【6年2組】

12月15日現在、本校6年2組に在籍する児童7名が
インフルエンザに感染していることが確認されました。

子どもたちの感染予防のため、
12月16日(水)から18日(金)までの3日間、
6年2組を閉鎖いたします。

なお、18日(金)に人権啓発の
授業参観・学級懇談会を予定していましたが、
6年2組については中止をさせていただきます。 

内容につきましては、3月の学級懇談会の中で
お伝えさせていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp