ゲストティーチャー!ホーミーに大感激しました。
ゲストティーチャーの岡林さんは、馬頭琴だけかと思えば、モンゴルのことにとても詳しかったのです。写真を使ってモンゴルのことを教えていただいたり、子どもたちの質問に全てわかりやすく説明していただいたり、大喜びでした。
また、ホーミーという口から低い音と口笛が同時に聞こえる技も披露していただき、大感激でした。というよりも、不思議でたまらない様子でした。
 
【2年生のページ】 2010-02-18 09:33 up!
 
ゲストティーチャー!馬頭琴の演奏を聴きました!
馬頭琴演奏者、岡林立哉さんをゲストティーチャーに迎えて、スーホの白い馬で出てくる「馬頭琴」を実際に演奏してもらいました。馬のしっぽの毛でできている玄の音は、とても美しく、子どもたちはみんな聴き入っていました。
 
【2年生のページ】 2010-02-18 09:33 up!
 
図画工作「コロコロガラード」
4年生の図画工作科では,「コロコロガラード」を作っています。ビー玉をころがして遊べるしかけを工夫しています。
【4年生のページ】 2010-02-18 09:31 up!
 
スライドショー
玄関前にコンピュータを一台設置しました。
学校での学習や行事の写真をスライドショーにして流しています。
 
【学校の様子】 2010-02-18 09:31 up!
 
分数の学習2
算数では,分数の学習をしています。今回は,「分数ものさし」を作って,いろいろなものをはかりました。
【4年生のページ】 2010-02-17 11:23 up!
 
2年算数 「10000までの数」
数直線を使って、1万までの数を表す学習をしました。
 
【2年生のページ】 2010-02-17 11:20 up!
 
日本の伝統文化 茶道体験をしました!
前回の華道に続いて、茶道を体験しました。子どもたちは正座や礼儀作法にとまどいながらも楽しみました。
 
【6年生のページ】 2010-02-17 11:19 up!
 
1年国語 「ものの名前をつけよう」
お店屋さんごっこをする計画を立て、お店の名前や商品の名前を内容に適した
ものをグールプで考えてつけていました。
 
【1年生のページ】 2010-02-16 08:54 up!
 
3年 理科 磁石の力を調べよう
校内で砂鉄があるかどうか調べました。
下駄箱の近くや砂場に砂鉄がありました。
 
【3年生のページ】 2010-02-16 08:53 up!
 
伏見めぐり1
2月9日(火)に4年生が総合的な学習の時間ですすめている「伏見の町に残る伝統を調べよう」で伏見めぐりをしました。竹田駅から自分たちで切符を購入し,桃山御陵前駅まで行きました。そこからもグループで町を探検しました。寺田屋や酒蔵など,自分たちのくらす町に残る伝統をたくさん見つけました。その第1弾です。
【4年生のページ】 2010-02-15 16:40 up!