京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:74
総数:488780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

図工展に向けてがんばってます

画像1画像2
図工展に出品する「ゆめの町」作りが始まりました。時間を忘れて夢中になって作っています。思い描いていたようには作れずに苦労している姿も見られますが、友達にアドバイスをもらったり、新たな考えを取り入れて作り直すなど、どの子も一生懸命に取り組んでいます。

ひみこのはがい〜ぜ

先日、栄養指導員・宮下先生の授業がありました。前回は「赤」「緑」「黄」に分類される食べ物の栄養について教えていただきました。今回のテーマは『よく噛んで食べることの大切さ』についてです。子ども達は、よく噛むことが健康につながることを知りました。スナック菓子とするめを食べ比べて、これからはもっと意識して「噛む」ようにしていこうと感じたようです。
画像1画像2画像3

ことば遊びの詩をつくったよ〜国語より〜

 先週の自由参観で,国語は「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しました。言葉には,かなで書くと同じでも,いろいろな意味をもつものがあります。

 自由産観では,授業の最後に,自分で考えた言葉遊びの詩をつくりました。
 子どものの作品を少し紹介します。

「ひく」

ハックション   かぜをひく
魚つり      いとをひく
つなひきで    なわをひく
おやすみなさい  ふとんひく
くす玉の     いとをひく
救助隊が     なわをひく
くじ引きの    かみをひく
犬ぞりは     犬がひく
5引く3は    数をひく
国語の授業で   辞典ひく
ああ〜 たのしいな〜  言葉の学習  4年生児童のノートより

社会見学に行ってきました!〜京都市動物園〜

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館へ行ったあと,次は京都市動物園へ行きました。
午後からは理科の学習です。
からだの骨や筋肉について学んだので,人間と動物とを比較しながら
たくさんの動物を観察しました。

「あの動物の筋肉すごいなぁ!」
「人間と同じ骨の数なんだなぁ。」

など,今までとは違った視点で見ることができたようです。

多くのことを学んだ一日になりました。

社会見学に行ってきました!〜琵琶湖疏水記念館〜

画像1
画像2
画像3
29日(金)に,社会見学へ行ってきました。
社会科で学習した琵琶湖疏水のまとめとして,琵琶湖疏水記念館へ行きました。

高瀬川を見たあと,蹴上まで歩き,インクラインへ到着です。
当時の様子を想像しながら,田辺朔朗像まで歩きました。
インクラインの傾斜を自分の足で確かめながら上がっていきました。

そして,いよいよ琵琶湖疏水記念館に着きました。
DVDを見た後,職員さんのお話を聞きました。
たくさんの展示物や模型,疏水クイズなどで琵琶湖疏水についてさらに
学習が深まった様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp