京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:90
総数:341583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

インフルエンザ情報 11月27日

画像1
11月27日 午後5時現在の新型インフルエンザによる欠席者数

 6年1組(学級閉鎖中) 6名(火曜日からの累計人数)
 その他の学年・学級   9名

 学級閉鎖をしていた6年1組も本日閉鎖最終日となり,インフルエンザで欠席していた児童もみんな元気になりました。閉鎖期間中,インフルエンザでない児童にとっては退屈な期間ではあったろうと思いますが,6年1組のみんなは外出を控えていたこともありクラス内での感染拡大は防げたようです。他のすべての学年にはインフルエンザで休んでいる児童がいます。 本日「ほけんだより」を配布しました。京都小児科医会・京都市保健福祉局より「新型インフルエンザについて」,京都市保健福祉局からは「新型インフルエンザワクチンの接種について」を載せています。もうご存じかもしれませんが,ご家庭におかれましてもよくお読みいただけますと幸いです。明日から2日間休日となります。昨日もお願いしていますが,週末の過ごし方に十分ご注意ください。

食に関する学習 3年生「京野菜を知ろう」

 この日は,3年生が「京野菜を知ろう」というテーマで学習しました。道場栄養教諭が,代表的な京野菜7種類(万願寺とうがらし,伏見とうがらし,賀茂なす,金時にんじん,水菜,聖護院大根,花菜)を紹介しました。いずれの野菜も,給食で食べたことのあるものばかりです。京都の代表的な野菜を,給食でおいしくいただいていることをあらためて学習しました。
画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ食育カリキュラムの学習

 6年生が,草喰「なかひがし」のご主人,中東久雄氏を講師としてお招きし,「日本料理を学ぼう」〜おいしいだしのひみつを知ろう〜というテーマで学習しました。
 昆布や鰹節でとっただしや合わせだしを,五感(目で見て,匂いをかいで,舌ざわり,口の中に含んだときの味など)を働かせて味わいました。子どもたちは,和風だしの本当の「旨味」を見つけたようです。
 次回の学習(11月30日)は,このだしを使って学校で栽培した大根を煮る調理をします。きっとおいしい「大根煮」だ出来ることと思います。

画像1
画像2

緊急 6年1組学級閉鎖のお知らせ

本日(11/24)6年1組で,新型インフルエンザによる欠席が5名確認されました。発熱等で欠席している児童が複数いることから,本日給食終了後から27日(金)まで,6年1組を学級閉鎖します。
 これに伴い,27日に予定されていました「宝ヶ池マラソン」は12月10日(木)に延期します。詳しくは本日児童が持ち帰りますプリントをご覧下さい。

中間ランニング開始

 宝ヶ池マラソンに備えると共に,冬に向けての体力を付けるために,中間休みに運動場を走る「中間ランニング」を始めました。音楽に合わせて1年生から3年生は,1周100m,4年生から6年生は,1周150mのコースを10分間走ります。しばらくの間,軽快な音楽と共に運動場を走る子どもたちの元気な姿が見られます。このランニングは,宝ヶ池マラソンの前日まで行われます。
画像1
画像2
画像3

ふれあい土曜塾 こどもオリンピック

 11月14日,ふれあい土曜塾が開催されました。この日体育館に集まった子どもたちは約80名でした。
今年の種目は,
1.風船をうちわであおいでゴールを目指そう!
2.ドッチビーでペットボトルを落とそう
3.スリッパ飛ばし
4.ダンボールに入ってキャタピラタイムレース
5.バランスゲーム
       の5種目でした。
日頃あまりやらない遊びでとまどっている子どもたちもいましたが,
体育館の中は熱気に包まれていました。
各学年ごとに5種目の合計得点が多い順に,金,銀,銅のメダルをもらいました。



画像1
画像2
画像3

読書週間

今週(11/9〜11/13)は,上高野校の読書週間です。毎日,図書委員が読書週間にちなんだ活動をしています。今日は本の紹介かねてビンゴゲームをしました。始めに図書委員が15冊の本を紹介し,その後ビンゴゲームをしました。ビンゴになった子どもから,図書委員手作りのしおりをもらいました。
画像1
画像2
画像3

上高野校 紅葉ベスト3

上高野小学校紅葉ベスト3を紹介します。

第1位 「ナンキンハゼ」
樹木の大きさ,紅葉している葉の数,樹木全体の美しさ,どれをとっても存在感が有ります。誰がなんと言ってもNo1です。場所は,北校舎の裏側に有ります。北校舎の2階か3階の廊下から眺めるのがベストポジション。

第2位 「カエデ(もみじ)」
紅葉の代表,もみじです。学校に有るこの木,色合いは有名な観光地のもみじに負けていません。昨夜からの雨に打たれて,紅さがまた増してきました。「ナンキンハゼ」に一歩譲って第2位です。

第3位 「ハナミズキ」
樹木の丈は小さいですが,葉の一枚一枚が紅さを競っているようです。遠くからも紅い葉っぱがよく見えます。小さな紅葉ですが,選者の好みで第3位です。


画像1
画像2
画像3

学芸会 中学年の部

学芸会の中学年の部は,11月9日に行われました。
その一場面を紹介します。

写真上 3年 音楽
     「ミュージックアワー 〜響〜 」

写真中 4年2組 劇
     「三つのむかし話」

写真下 4年1組 劇
     「さる酒」
画像1
画像2
画像3

学芸会 高学年の部 その2

写真上 5年 劇
    「おもちゃの裁判」

写真下 6年1組 劇
    「まぬけ村物語」
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 アルミ缶の日
2/20 土曜学習
2/23 図画工作展 参観懇談会(高学年)

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp