京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:52
総数:341633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

ALTの先生と一緒に英語活動

今年度初めて,外国語指導助手(ALT)の先生と一緒に英語活動の学習をしました。
5年生は,行ってみたい国の名前や自分の兄弟・姉妹のことを英語で発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年 食育の学習

5年生が『JA和歌山』さんの協力で「梅干し」と「梅ジュース」
作りを体験しました。
「梅干し」作りは,ビニール袋に入った梅を塩でもんだ後樽に漬け,
重しをのせました。
「梅ジュース」は,ガラス瓶に梅と同量の氷砂糖を入れ,瓶を振って
なじませました。
両方とも倉庫に入れ,しばらく置いておきます。
「梅ジュース」の方は,1週間ほどで飲めるようになるそうです。
「梅干し」は,7月下旬に土用干しをします。
「梅干し」が食べられるようになるのは,しばらく先のようです。

画像1
画像2
画像3

手すり設置

北門から入ったところの階段に手すりが設置されました。階段の上り下りが楽になりました。
画像1
画像2
画像3

6年 『すこやか学級』との交流会

今年2回目の『すこやか学級』との交流会を6年生がしまいた。観ていただいたのは,5月に名古屋・三河方面に行った修学旅行の報告です。子どもたちは,印象に残った場所や楽しかった出来事などを一人ずつ発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

『みんななかよしかみたかの!』のテーマで,1年生を迎える会をしました。1年生は,手作りのペンダントを6年生にかけてもらった後,一人ずつ名前を呼んでもらい舞台に上がりました。みんなでゲームをしたり,歌を歌って楽しい1時間をすごしました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え

学校の畑にサツマイモの苗を植えました。学級ごとの畝に一人一本ずつ丁寧に苗植え,水をやって終わりました。9月の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

田植え

2年・5年・くすのき学級の子どもたちが田植えを体験しました。この日,田んぼの先生として14名の地域の方々が来てくださいました。子どもたちは順番に横一列に並び,向かい合った田んぼの先生に一人ずつ植え方を教えていただきました。約2時間ほどで田植えは終わり,9月の稲刈りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

泥田遊び

2年とくすのき学級の子どもたちが,田植え前の田んぼに入って遊びました。初めおそるおそる田んぼに入っていた子どもたちでしたが,泥の感触に慣れてくると走り回ったり,泥だんごを投げたりと大喜びでした。この田んぼでは,5月25日に2年と5年の子どもたちが田植えをします。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶の日

児童会の活動として,お家から出されたアルミ缶を集め,それを業者の方に買い取っていただき,収益金をユニセフに寄付しています。5月18日,児童会の計画委員や代表委員の子どもたちが,集まったアルミ缶をつぶし,大きな袋に入れました。これからもお家の方や地域の方々のご協力をいただき,たくさん集めたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6

画像1画像2画像3
楽しかったリトルワールドをはなれて,現在はバスの中。中央道>東名>名神>名古屋高速>伊勢自動車道>>新名神>名神をとおり上高野へ戻ります。予定通りの時刻には到着することでしょう。
写真左:2日目昼食 寝不足からか少しお疲れ気味
写真中:ハイ・チーズ!リトルワールドにて
写真右:ハイ・チーズ!リトルワールドにて

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 アルミ缶の日
2/20 土曜学習
2/23 図画工作展 参観懇談会(高学年)

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp