京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:25
総数:435449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いい運動会ができました

画像1画像2画像3
新型インフルエンザの影響で,今年の運動会はできるかどうか,みんな心配でした。
9月19日 すばらしい天気のもと,すばらしい運動会ができました。
みんなで努力して作り上げた運動会でした。
応援ありがとうございました。

いよいよ運動会です

画像1画像2
今日は9月19日の運動会に向けて全校練習をしました。
わが校の誇る音楽クラブ「凛々」の生演奏での入場行進は,今年もよい仕上がりです。

本校でも9月に入ってから新型インフルエンザでの影響で欠席者が増えておりました。ご心配いただいた新型インフルエンザですが,今週から欠席者なくみな元気に運動会練習に取り組むことができています。
 みんなで力合わせていい運動会にしてまいります。
保護者の皆様,地域の皆様方には,運動会当日はぜひ御来校いただき,子どもたちへの応援のほうよろしくお願い申し上げます。

野菜の豊作

画像1画像2
夏休みが終わり,学校が始まった8月末にみんなで野菜の収穫をしました。
すいか1個,かぼちゃ7個,ゴーヤ8個,きゅうり7本,とうもろこし10本
ミニトマトたくさん。みんな豊作でした。
かぼちゃはまずスープにしていただこうと決まりました。
ミニトマトはそのままぱくぱく食べました。甘くてとっても美味しかった。

もう水なんか怖くない!!

・水泳学習が始まった当初は,顔をつけたりもぐったりがとても怖かった子ども達でしたが,毎日の短い水泳学習で見る見るうちに上達しました。そして,夏のプール開放の最終日には,自分で顔をつけて泳げるようになりました。また,トンネルくぐりや碁石拾い,ビート板泳ぎもできるようになりました。
 顔つけ練習や先生に抱かれて「もぐり」の練習は,苦手な子にはとても怖く勇気がいった学習だと思います。しかし,毎日のくり返しの学習で少しずつ出来ていき自身がもてた事が進歩の証しだったのでしょう。
 今では「プール大好き,水大好き」で,水泳が楽しくプールで泳ぐのが大好きでたまらないくらいになりました。

夏休み1

画像1画像2
 子どもたちと春から育てていたオクラとホウセンカが,夏休みになりずい分大きくなりました。鉢植えは,根の育ちや肥料の関係からか,学年園の露地栽培に比べると少し貧弱の感は免れません。三年生の子どもたちを,広々とした畑の中で,しっかり教え,育みたいです。

小学校生活最後のプール

画像1
画像2
画像3
今日、6年生の登校日でした。子どもたちにとって、これが小学校生活最後の水泳学習となりました。朝からカンカン照りの天気で、水泳するのに最高のコンディションでした。プールも貸し切り状態で、まるでホテルのプールのようでした。気持ちよさそうに泳いでいる様子が、写真からもよく伝わります。
気持ちよく泳いだ後は、体育館で組体操の練習をしました。夏休み中の筋トレが効果をあげているようで、見学にきてくださった教頭先生にほめていただきました。(^o^)

ひまわりが咲いたよ

画像1画像2
 1年生の畑に,ひまわりの第1号が咲きました。5月末に植えた小さなたねから,2mをこえる大きな花に大変身です。花は校舎の方を向かって咲いており,職員室や教室の窓から運動場を見ると,目に飛びこんできます。「ひまわり」は1年生の学年通信の名前でもあります。ぐんぐんと成長するひまわりのように,健やかにあざやかに毎日を過ごしてもらいたいと思います。

理科学習を通して

画像1
 ツルレイシ(沖縄ゴーヤ)の葉が茂るとともに立派な実をつけはじめました。
お店で売っているものと比べても決して見劣りしないようなできばえです。
苗を植え観察を始めた時には,「これ,ほんまに実がなるのかあ。」と不思議がっていた子どもたちもできたゴーヤの実を見てびっくりです。
想像もしていなかった大きさだったようです。


暑い夏の日の食卓に苦いゴーヤを加えた一品。いかにも夏のメニュです。
子どもたちといっしょにつくれば,子どもたちは大喜びのはず。  

暑さに負けないよう体を!  
心身を鍛えて過ごしましょう!

水泳記録会がんばりました!

今日は,京都アクアリーナで水泳記録会が行われ,本校6年生の16人も参加しました。この大会を目指し,夏休みに入ってから毎日猛練習にはげみました。苦手だった飛び込みも,見違えるように上手になりました。そして記録会当日,個人種目,団体種目とも,これまでの練習の成果をばっちり出すことができました!
何よりも,みんなで大きな声を出して応援する姿は,共に練習に明け暮れた仲間として,今までより一層友情が深まったことを物語っているようでした。
みんなよくがんばった!君たちのがんばりに拍手!パチパチパチ(^_^)v
画像1画像2

賀茂なす収穫!

画像1
6年生の畑で,大きな賀茂なすができました!
お店に並べても,見おとりしないほど,立派な賀茂なすです。
隣に並べてあるのが,ピンポン玉ですので,
賀茂なすが,どのくらいの大きさか,想像していただけるのではないでしょうか。
さて,どんなふうに調理をすれば,一番おいしくいただけるでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp