京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生♪またまた雨・・・

画像1画像2
 2月15日(月)の3時間目は体育でボールけりゲームを予定していたのですが,またまた生憎の雨でした。少し漢字の勉強をした後,体を少し動かしたいと思いプレイルームに行きました。まずはなかよし集会でもやった「人間知恵の輪」をしました。グループごとに右手はAさん,左手はBさんというように握手していき,ごちゃごちゃに絡まった腕を握手を離さずに一つの輪になるように解いていきます。手を離してはいけないので腕を伸ばしたり,体をまわしたり,かがめたりと楽しみながらストレッチが出来ます。4人くらいのグループならすぐに解けるのですが,5人・6人と人数が増えていくとどんどん難易度が上がっていきます。子どもたちはああでもないこうでもないと試行錯誤しながら楽しんで活動していました。
 そのあと「新聞小島ゲーム」をしました。まずはグループごとに拡げた新聞紙の上にのります。その上で10秒数えることが出来たら,新聞紙を半分に折って上にのりまた十秒数えます。二分の一,四分の一,八分の一と小さくなっていくので,始めは両足で立てていた新聞紙の上も片足立ち,爪先立ちとなり,最後は友だちの足の上にのって互いにしがみつきながら早口で十秒数えていました。バランスを取りながら立つことやグループで協力し合うことを学んでくれればと思います。

★6年・自由参観週間★2010/02/15

画像1
★6年・自由参観週間★2010/02/15
 今日,2/15(月)から19(金)までは,6年生だけの自由参観週間です。
 この期間,2校時から4校時までの子どもたちの様子を自由に参観していただけます。
 もうすぐ巣立つ子どもたちの学校生活のようすをごらんください。★彡!
 

大文字駅伝大会

画像1
昨日14日日曜日は,第24回京都市小学校「大文字駅伝」大会がありました。京都市に17ある各支部178校からの代表47校と,小規模校のチーム,京都朝鮮初級学校及び付属京都小学校が参加して行われました。6年生10名が1チームとなり,都大路16495メートルの10区間をたすきで結びます。伏見西支部からは4校がエントリーしましたが,下鳥羽,久我の杜,向島南がそれぞれ,2・3・5着に入る健闘ぶりでした。本校は残念ながら,支部の予選会で敗退しました。来年は出場をめざして頑張りたいと思います。

伏見人権のつどい

画像1
13日土曜日には,「ふしみ人権のつどい」がパルスプラザ(京都府総合見本市会館)でありました。今回で15回目という節目でもあり,会場はいっぱいになっていました。大阪の太鼓集団「怒」の演奏と,部落解放同盟改進支部女性部との共演もあり,熱気あふれる集会でした。

校長室からこんにちは 10/02/15

おはようございます!! 昨日は「大文字駅伝」がありました。素晴らしいことに,伏見西支部の3校が上位に入賞しています。後ほど詳しくお伝えします。さて,本校校区の通学路で,難所といわれる淀大橋で,照明の付け替えや欄干の風除け取り付けなどの工事が始まります。特に,下校時には注意して歩くように指導します。
画像1画像2

3年生 作品鑑賞 2010/2/12

画像1画像2
クラスで,みんなの玉転がしゲームの作品を鑑賞しました。
付箋にいいところを書いて貼っていきました。
たくさん貼ってあり,どの子どもも,うれしそうな表情でした。

5年 社会 わたしたちの生活と環境 2010/02/12

画像1画像2
私たちの暮らす京都には,美しい鴨川があります。
しかし,約30年前はとても汚れていたそうです。では,なぜ川が汚れてしまったのか,どうして今のような美しい川になったのか,人々はどのような努力をしてきたのか…。
各グループで資料等を使って調べ学習をしました。そして,美しい川を守るためのメッセージを発信しようという目的で,画用紙にまとめています。子どもたちが大人になっても,美しい川を守り続けてほしいと思います。

3年生 ラインサッカー 2010/2/12

画像1画像2
寒空の下でしたが,そんな天気を吹き飛ばすくらい元気に走り回っていました。
時間があっという間に過ぎてしまい,物足りないといった表情も見受けられました。

5年 スチューデントシティに行こう 2010/02/12

画像1画像2
スチューデントシティまであと一週間となりました。
今日は会社ごとに集まり,ビジネスコスト表・銀行ローン申込書を作成しました。会社を運営するときには資本金が必要になります。その資本金を銀行から借りて会社をスタートさせます。各社員の給料総額,必要経費,利息などを計算しましたが,思ったよりも時間がかかってしまいました。きちんと見て,一つ一つ確かめながら作業することが何よりも大事です。大変さを痛感した2時間となりました。

3年生 磁石のふしぎを調べよう 2010/2/12

画像1画像2
磁石につけたクリップの様子を調べました。
『磁石がなくてもクリップ同士がつく〜』と言ってうれしそうに実験していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 なかよし集会 「ドッジボール大会」
2/19 5年スチューデントシティ

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp