京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:80
総数:396899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

元気いっぱい! 梅小路公園に行ってきました!!

 11月19日(木)、延期になっていた遠足に1・2年生いっしょに無事行く
ことができました。肌寒い日になると思っていましたが、暖かい日差しの中で
ラリーをしたり、アスレチックで遊んだりして子どもたちは「あつい!」と言う
ぐらいでした。
 花園駅や丹波口駅の中で点字ブロックや手すりがあることを見つけて、「手す
りのところに点字もはってあるよ。」「点字ブロックがホームまで続いてる!」
と口々に言っていました。生活科で学習したことが生きていて、「この印は何の
ためにあるんだろう。」と次への関心へとつながっていました。
 春の頃に比べて1年生を引っ張っていく2年生が心身ともにたくましくなって
きたように見えました。

画像1画像2画像3

伝統芸能を学ぼう

画像1画像2画像3
先日,本物の舞台芸術体験授業として,能楽の先生が学校に来られ,ワークショップや本番の共演の打合せ練習をしていただきました。なれない能楽に最初はとまどいを見せた6年生もとても上手になりました。また,あいさつやおじぎなど基本的なことから教わり,とても勉強になりました。本番は12月4日(金)6年生も踊りと歌い手に分かれ出演します。たのしみですね!

雅楽を学ぼう

画像1画像2画像3
先日,音楽の時間に雅楽の学習をしました。琴や尺八,三味線といった楽器に触れ,とても貴重な体験でした。目の前で本物の演奏も見れ,それぞれの楽器の特徴が知れました。最後には,「ハナミズキ」「春の海」を一緒に演奏。6年生は練習してきたリコーダーで共演しました。

学習発表会、大成功!!

 17日に学習発表会を無事に終えることができました。4年生は国語で学習した「一つの花」の朗読劇です。初め、みんなは「朗読劇?」という感じでしたが、練習を重ねるごとに、気持ちが入り、気合いも入っていくのが分かりました。本番までは、「見ている人に感動してもらいたいなあ」「4年生ってかっこいいなあと思われたい」「戦争のつらさや、ゆみ子の両親の思いが伝わるといいな」と、いろんな思いを胸に頑張りました。 本番は、立ち続けるのはしんどかったと思いますが、しっかりとやりきることができました。終わった後のみんなの顔は、達成感でいっぱいのようでした。「緊張したけどやりきった」「満足した」「本番中、お母さんたちの顔が見えてうれしくなった」など、うれしい感想が出ていました。本当によく頑張りましたね!!
画像1画像2画像3

野菜販売をしました!!

画像1画像2画像3
学習発表会終了後保護者のみなさまに6年生の育てた野菜を販売しました。

ちょうど収穫期になったねぎやだいこん,春菊などたくさんの野菜を買ってもらい完売

しました。

自分で作った絵本を 一年生に読み聞かせしました!!

 11月18日(水)、国語の「お話、大すき」で作った自分だけの絵本を
一年生に読み聞かせをしました。出来上がるまでに、絵本を読んで書き方を
知ったり、「はじめ・中・おわり」のお話の流れを考えたり、登場人物の様子
や周りの様子を詳しく書いたり・・・。絵本を完成させるまで、楽しみながら
も「どんなお話にしようか」、「おもしろい絵本にしたいな」と一生懸命考え取
り組んでいました。
 読み聞かせでは、2年生は自分の絵本を読み聞かせるのがうれしいような、
恥ずかしいような様子でした。1年生は「早く読んでもらいたいな」というよ
うな感じで、にこにこした顔であいさつをしていました。
 自分たちの絵本の内容が、1年生に伝わるように真剣に読んでいました。

画像1画像2画像3

役になりきって 楽しく演技ができました!!

画像1画像2画像3
 11月17日(火)、学習発表会がありました。今までがんばって練習した
「スイミー」の劇を堂々と演じることができました。ゆっくり、大きな声で、役
になりきって・・・どきどきしながらも、楽しく演じていました。力強い動きや
楽しい踊り、役になりきった大きな振りなど、子どもたちは体中で自分たち
の役を表現していました。
 終わってから子どもたちは、「200パーセントの力が出せた!」「どきどき
したけど、めちゃくちゃ楽しかった!」ととても満足そうに話していました。
 劇をやり遂げたみんなは、とてもいい顔をしていました。

6年生最後の学習発表会大成功!!

画像1画像2画像3
本日学習発表会がありました。
6年生は,「明日があるさ〜二宮金次郎大作戦〜」という劇をしました。
自分たちがそれぞれ失敗したことを二宮金次郎にタイムスリップしてもらいその当時に失敗した出来事を改めます。しかし,失敗をあらため現在にもどってくるが失敗を重ねることで自分たちが成長し,今があることに気づきます。最後は合唱・昔の自分と今の自分の成長をあらわした映像などを見ていただき会場は感動へ・・・。6年生もインフルエンザで学年閉鎖などがあり練習があまりできない中でよくがんばってくれました。

学習発表会

画像1画像2画像3
開始時刻が早くなったにもかかわらず,たくさんの保護者や地域の方が来て下さっていました。
雨が激しく降る中でしたが,自分たちで工夫したところをしっかりと見せてくれていたと思います。応援ありがとうございました。
また,あいにくご都合がつかなかった方は,子ども達から感想をお聞き下さい。

京の伝統産業「京くみひも」体験をしました!

 10月15日に、「匠ふれあい事業」として、本校に「京くみひも」の匠に来ていただき、京組みひもの仕方を教わりました。
 初めみんなは、くみひもの機械を見て、「どうやってするの?」と興味津々。くみひもの先生方に組み方を丁寧に教えていただき、それぞれがストラップを作りました。色は、赤と黒、黄色と黒、緑と白、など様々でした。教わるがまま、機械のおもりを動かすと、あっという間にストラップの完成です!
 世界にひとつだけのストラップに、みんなは大喜び。さっそく教室へ戻ると、お互いが自慢げに見せ合い、どこに付けようかとうれしそうに考える姿が印象的でした。
 京都のすばらしい伝統産業に、生で触れることができ、本当に貴重な体験となりました。
 11月下旬には、みやこめっせ内の「京都伝統産業ふれあい館」へ社会見学に行きます。今回のくみひも体験が生きるといいなと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 スキー教室6年
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp