|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:85 総数:457353 | 
| クラブ見学   2月16日(火),4年生から始まる『クラブ活動』に向けて,今日は3年生のクラブ見学の日でした。 体育館では卓球とバスケット,運動場では運動,校舎内では手作り工作・手芸,コンピュータ,室内ゲームにマンガ・イラストの7つのクラブをグループごとに廻りました。 上級生の活動する姿を興味津々で見つめる3年生。上級生たちもいつもより張り切っているように見えました。 「私もあんな上手に絵を描きたいし,マンガ・イラストクラブにする!」 「僕は運動が好きやし,運動クラブにする!」 「私は,入りたいクラブがいっぱいあって迷ってる・・・」 新しい学年に期待が膨らむ見学になりました。 交通安全の「かきくけこ」 はじめに,堀川警察署の方から「登下校の安全について」のお話がありました。 その中で,交通安全の「かきくけこ」のお話がありましたが,新1年だけでなく,どの学年にも当てはまるお話なので,紹介します。 「か」・・・考える 「き」・・・危険を見つける 「く」・・・くり返し指導する 「け」・・・経験を積ませる 「こ」・・・子どもの見本になる これは,交通安全だけでなく,子どもを育む上で,子どもとの関わり方のすべてに通じる部分があるように思いました。 半日入学  1年生の教室で,歌を歌ったり,お絵かきをしたり,折り紙を折ったり・・・ 1年生になった気分で,ちょっぴり緊張しながらも,みんなで楽しく勉強しました。 入学まであと2か月,きっとワクワクドキドキしていることでしょう。 私たち教職員も新1年生の入学をとても楽しみに待っています。 4月6日,元気に学校に来てください。 京都の伝統文化にたっぷりとふれて来ました!   給食調理員さんありがとう   読んでみると,給食調理員さんへの感謝の気持ちとともに,子どもたちが毎日の給食を楽しみにしている様子が伝わってきます。 感謝しながら,みんなで楽しく給食を食べていることをとてもうれしく思います。 ≪子どもたちのメッセージより≫ ★300人分の給食を二人で作っているなんて,すごいと思いました。だから,これからも残さず食べます。 ★1年生のときは,しいたけが嫌いで,吐きそうになったけど,今では食べられるようになりました。給食調理員さんがおいしく調理してくれるおかげです。 ★給食のカレーの味がとても好きです。おいしくていっぱい食べたくなります。 ★給食の時,友だちといろんな話をしながら食べるのが,とても楽しいです。だから,給食の時間がとても楽しみです。 ボールけりゲーム   準備ができたら,グループ練習,そしてお待ちかねの試合です。 「お願いします。」 整列したらきちんとあいさつをして始めます。 審判も得点板も自分たちでお互いにします。 できることがどんどん増えていく1年生の子どもたちです。 寄せ書き   こんな日は,春の訪れを感じます。そして,卒業が近づいていることも。 6年生を送る会の準備も始まりました。 アイビー活動の縦割りグループで,お世話になったリーダーに,寄せ書きを贈ります。 その寄せ書きに貼る写真を,中間マラソンのあと,順番に撮っているところです。 グループのメンバーの思いがつまった,素敵な寄せ書きになることでしょう。 中間マラソン 中間休みの5分間,全校で運動場を走ります。 低学年はトラック,3年生以上はその外周です。 初めてでしたが混乱もなく,音楽に合わせて,どの学年も張り切って走っていました。 「先生,7周走った!」 「ばくは10周やで!」 すごい!頑張ったね。 明日は何周走れるかな。 3週間後にはきっと記録が伸びていることでしょう。 中間マラソンは,今月末まで行います。 雪のプレゼント   「先生,来て来て!雪がある!」 「えーっ!ほんと?」 「はよ行かな,みんなが取ってしまわはる!」 「わかった!」 カメラを持って駆けつけました。 ありました!総合遊具の滑り台の下にだけ。 融け残った雪が滑り台を滑り落ちて,そこに溜まっていたのです。 集まった子達は大喜びで雪を触ったり,雪だるまを作ったり・・・ 思いがけないうれしいプレゼントでした。 土曜学習〜栽培活動〜   今回は,前回種まきをして育ったツタンカーメンの苗の植え替えです。硬くなったプランターの土に油粕や腐葉土を混ぜ,そこにツタンカーメンの苗を植え替えていきました。 そんな作業をしている間にも,雪が降ってきます。口を開けて,雪を食べようとしている子もいます。やっぱり雪が気になります。後片付けもそこそこに,運動場に駆け出していきました。 緑のカーテンがあった場所に,春はツタンカーメンの小さなカーテンができます。豆ができたら,豆ご飯にして食べる予定です。どんな味なんでしょうね。楽しみです。 |  |