京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:76
総数:402690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

研究発表会3年

画像1画像2
 12月4日(金)に,研究発表会を行いました。3年2組が授業公開をしました。「べつべつに,いっしょに」の単元の第2時を公開しました。
 前時に学習したべつべつに解く方法といっしょに解く方法のうち,本時では,いっしょに解く方法を使って問題を解きました。『100円の絵はがきを6枚、300円のがくぶちを6こ買いました。』という設定で,おたずね文を考えて,『全部でいくらになるでしょう。』という問題を考えることになり,いっしょにの方法で解いていきました。いっしょに解く方法がわからず,立ち止まっている子や,べつべつの方法で解いてしまっている子もいました。集団解決では,べつべつにの方法も確認しながらいっしょにの方法のよさを考えました。その後,適応題を考え,最後に子どもたちが学習のまとめを『いっしょに』という言葉を使って書きました。授業後,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

養徳生け花教室

画像1画像2
 12月2日(木)に,養徳校区にお住まいの方4名を講師にお迎えして第2回の生け花教室を行いました。
 水盤の中の剣山に菊を生けていきました。白・黄色・赤の菊の花を生けました。白い菊を真ん中に体(たい)と,少し斜めに,体添えとして,2本生けました。次に,黄色い菊を用(よう)として,斜めに3本生けました。体の足元に,葉や赤い小菊を生けました。さみしいところに,葉や小菊を生けて,形を整えました。
 子どもたちからは,「楽しかった」「今日は,剣山だったけれど,菊だったので生けやすかった。」「できあがってみると,きれいでうまく生けることができた。」「先生に教えていただいたり,助けていただいたりしたので,上手に生けられた。満足です。」「また,やってみたい。」などの感想が聞かれました。
 鍵型廊下に展示し,みんなに見てもらいます。3日(金)の研究発表会でも,他の学校の先生にも見ていただきます。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

コペンハーゲンへ届け!

画像1
 環境問題,特に地球温暖化への想いをメッセージクロスに表しました。7月と12月にこどもエコライフチャレンジで学んだ6年生が,養徳小学校の代表として作成してくれました。
 このメッセージクロスは,平成21年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催される「気候変動枠組条約第15回締結国会議(COP15)」の会場に届きます。COP15は,COP3の京都議定書の国際的な地球温暖化対策の枠組みについて議論される重要な場です。

三校連絡協議会(高野中)

画像1画像2画像3
 12月2日(水)高野中学校で,三校(高野中・養正小・養徳小)の三校連研修会を行いました。高野中学校の人権学習(1年:ちがいのちがい,2年:水平社の創立に立ち上がった人々の闘いに学ぶ,3年:現存する社会差別を考える)の授業参観を小学校の人権部の教員と6年生の担任が参観し,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy...

左京南支部大文字駅伝予選会

画像1画像2
 12月1日(火)に,左南支部大文字駅伝予選会が賀茂川河川敷出雲路橋葵橋周回コースで行われました。養徳小学校は,6位の成績を収めました。1710mの周回コースを一人1周,10人でたすきをつなぎました。68分47秒のタイムでした。
 毎朝練習してきた成果を発揮することができました。たくさんの児童・保護者の方に応援をいただきました。みんなの応援が走る子どもの力になったと思います。仲間を応援する姿・自分の力を出し切って走る姿は,とても素敵でした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

学校だより12月号

画像1画像2
12月1日(火)学校だより12月号を配布しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ta...

三校連絡協議会研修会

画像1画像2
 11月26日(木)養徳小学校で,三校(高野中・養正小・養徳小)の三校連研修会を行いました。養徳小学校の全学年の人権学習(ひまわり学級:ともに生きる,1年:おとなりの国となかよし,2年:おとなりの国のむかし話、3年:清水の三年坂,4年:古くからつながりのあるおとなりの国,5年:男だから‥女だから‥,6年:社会科『新しい日本 平和な日本へ』,)の授業参観後,4分科会(育成,1・2年,3・4年,5・6年)に分かれて,研究協議を行いました。
 一昨年度は,高野中学の授業参観後研究協議会を行い,昨年度は,養正小学校で行いました。今年度は,養徳小学校で行いました。一昨年度より,三校から全員が参加し,研修会を行っています。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sy...

COLOR

画像1画像2
 11月27日(金)に,6年生の『ようとっ子発表会』を行いました。劇『COLOR』を演じました。6年生にとっては,最後の『ようとくっ子発表会』で,精一杯演じることができました。最後に,『マイバラード』の三部合唱をしました。

夢をえがいてエールを贈ろう!

画像1画像2
 11月27日(金)に,3年生の『ようとっ子発表会』を行いました。音楽『夢をえがいてエールを贈ろう!』でした。
 リコーダー二重奏『エーデルワイス』,歌『やさしさに包まれたなら』,合奏『ミッキーマウスマーチ』,歌『エール』,合奏『川はよんでいる』の5曲でした。

すみよいまちづくりをめざして

画像1画像2
 11月27日(金)に,4年生の『ようとっ子発表会』を行いました。総合・発表『すみよいまちづくりをめざして』でした。総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 学校安全日
2/16 たてわり活動 マラソン前健康相談
2/17 よんでよんで4年 半日入学・入学説明会
2/18 フッ化物洗口 よんでよんで2年 業間マラソン開始(3/8まで)
2/19 環境学習5年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp