京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

学校運営協議会

画像1画像2
10月9日(金),学校運営協議会の総会及び企画推進委員会を行いました。
 総会 1.平成20年 会長あいさつ     
     2.学校長あいさつ           
     3.平成20年 活動報告       
     4.平成21年 組織と活動予定   
     5.平成21年 構成メンバー     
     6.平成21年 会長あいさつ     
 企画推進委員会(ふれあい活動・安心安全・学校環境・放課後まなび教室)
     1.委員長あいさつ
     2.今までの活動を振り返って
     3.今後の活動予定
昨年11月に発足した学校運営協議会もほぼ1年を迎え,今までの活動を振り返り,そして,今後の充実した活動に向けて総会を開きました。また,今回新たな委員会として学校環境委員会を設け,4つの委員会を再構成しました。
総会のあと,企画推進委員会が行われました。普段から,様々なところで学校教育にご協力いただいている方々ばかりで,どの委員会も和やかな雰囲気で意見交流が行われていました。
運営協議会の皆さんはもちろんのこと,地域の多くの皆さんに支えられて,朱七の子どもたちが健やかに育まれているのだとあらためて感じました。
感謝申し上げますとともに,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

前期終了

画像1画像2
10月9日(金),前期終業式がありました。
朝,体育館に並んだ子どもたち,4月の頃に比べると,ぐんとたくましくなったような気がします。
「出会いを大切に!」という校長先生の願い通り,多くの人,様々な体験,そして素敵な本との出会いが,子どもたちを成長させた半年間でした。
教室で,お待ちかねの通知票を手にした子どもたち,ドキドキしながらそっと開きます。どうだったかな…
前期,みんなよく頑張りました。
後期の成長に期待がふくらむ前期終了の日でした。

台風一過

画像1画像2画像3
10月8日(木),朝のうちに台風は過ぎ去り,3時間目からの登校となりました。
朝,いつもより家でゆっくり過ごしたせいでしょうか。眠そうな顔をした子は一人もなく,笑顔いっぱい元気に登校してきました。みんな学校が好きなんだ,とうれしくなります。
今日の給食は,台風用献立,炊き込み五目ごはんとみそ汁・牛乳です。いつもはごはんをおかわりしない子が,大盛りのおかわりをしていました。
台風一過の校庭で楽しそうに遊ぶ子どもたち。水溜りがキラキラ輝いていました。

保健だより

画像1
 新型インフルエンザの集団感染について新聞記事が毎日出ています。本校では、単発的には出ているものの、現在インフルエンザの集団感染は発生していません。これからは、季節性のインフルエンザの発生も予想されています。今までと同じように、手洗い・うがい、そして十分な睡眠とバランスのとれた栄養を摂ることなどで免疫力を高め、風邪やインフルエンザを防ぎましょう。
 万一、急な発熱、のどの痛み、せきなどの症状が出たら、かかりつけの医院や病院などに事前に電話で相談し、指示を受けてから受診するようにしましょう。

秋見つけ

画像1画像2画像3
10月6日(火)4時間目のこと,校庭を2年生の子どもたちが走り回っています。
「何してるの?」
「生活科の秋見つけ!」
おとといはあんなに暑かったのに,昨日から急に涼しくなって,今日は秋見つけにぴったりの日です。
草むらに頭を突っ込んで「バッタがいた!」
池を覗き込んで「夏にいたカエルはどこ行ったのかなあ?」
全身で秋を感じようとしている子どもたちに,うれしくなって思わずシャッターを切りました。
いっぱい秋を見つけてね!

エコライフチャレンジをまとめたよ!!

7月にエコライフチャレンジの学習をして,地球温暖化を知った4年生の子どもたちは,夏休みの間に自分たちに出来るエコライフを実践しました。そのまとめの学習を今日しました。エコライフが出来た事と出来なかった事をグループでまとめ,今後の目標をグループで決めました。一人一人発表すると出来た事や出来なかった事がよく分かり,食べ物を無駄にしていることを反省したり,電気をまめに消すことを今後も続けようとしたりと,様々な意見が出てきました。ご家庭でも,エコライフについて子どもたちと一緒に話し合っていただき,身近なエコライフに挑戦して,地球温暖化防止へむけての一歩をスタートしてみてください。
画像1
画像2
画像3

土曜学習〜栽培活動〜

画像1画像2画像3
10月3日(土)の土曜学習は栽培活動です。
今回は,春から育ててきた朝顔とマリーゴールドの種取りとこれから育てる大根の種まきです。こんなところにも季節の変わり目を感じます。
「一つの殻にいくつ種が入っているかな」,「大きな種と小さな種がある」,「この殻紫色してる」…いろんなつぶやきが聞こえてきます。
蝶々を追いかける子,あおむしを見つけ「家で育てる!」と袋に入れる子,ミミズに驚いてひっくり返り肘をすりむいた子…子どもと虫のふれあいも楽しい場面の一つです。
花壇を耕したあと,校長先生の家でできた大根の種を土の上に大事そうにならべる子どもたち,上からそっと土をかける様子から,「大きく育ってね」という思いが伝わってきます。
後片付けをしたら,活動終了。9月に植え替えたブロッコリーの苗をうれしそうに抱え帰って行きました。

運動会その5

画像1画像2
いよいよ閉会式の得点発表,子どもたちが得点板を固唾を呑んで見守ります。
赤組,優勝!「ワーッ!」大きな歓声に包まれました。おめでとう!
わずかの差で準優勝になった白組にも温かい拍手が送られました。

今年の運動会が終わりました。
どの競技も演技も,そして係の活動も立派にやり遂げた子どもたち。「来年の運動会もがんばるぞ!」きっと胸に誓ったことでしょう。
保護者の皆様,地域の皆様,ご協力とご声援,本当にありがとうございました。

運動会その4

画像1画像2画像3
運動会の見どころの一つは,低・中・高で行われた団体演技・団体競技。
低学年は,「朱七っ子 エイサー待ちかんてぃ」。紫の布を頭に巻いた1・2年生が,掛け声もかわいらしく,沖縄の踊りを披露してくれました。
中学年は,「はこんで そろえて GO GO GO」。二本の棒でボールを運んだり,二人三脚で走ったり,二人で息を合わせようという思いが伝わってきました。
そして,運動会のフィナーレを飾った高学年の組体操「心をひとつに」。砂まみれになりながら,一つ一つの技を決めていく姿に,多くの拍手が送られました。
異学年で一つのことに取り組んだ子どもたち,やり遂げた満足感でどの子の顔も輝いていました。

運動会その3

画像1画像2
今年から始まったエントリー種目の玉入れとリレー。
どちらも全校の子どもたちが一つになって応援できる競技です。
玉入れでは,「一つ,二つ・・・」と声を合わせて数える時,みんなの視線が紅白の玉に注がれます。
リレーでは,チームのために懸命にバトンをつなぐ選手の姿に心が打たれます。
運動会を大いに盛り上げてくれた競技となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp