京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:122
総数:427895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

科学センター 〜その4〜

画像1画像2画像3
「京エコロジーセンター」にもたくさんの設備がありました。二酸化炭素を減らす方法を示したパネルや,昔の人の暮らしを再現した部屋などがあり,集中して見学することができました。

科学センター 〜その3〜

画像1画像2
プラネタリウムの見学のあとは,昼食をとり,科学センターのお向かいにある「京エコロジーセンター」に行ってきました。前期の学習で取り組んだ「エコ」についてもう一度見直すことができました。教科書でも見た資料も実際にありました。

科学センター 〜その2〜

画像1画像2画像3
見学コーナーの次は,プラネタリウムです。京都の町から見える星座や月を見せてもらいました。夏の大三角と秋の四角形の見つけ方を教えていただき,これらを基にして,他の星座の楽しい見つけ方も教えてりただきました。
「ペガススのペガ・・・・」「ペガススのスス・・・・」
子どもたちの合言葉になりそうです。

科学センター 〜その1〜

画像1画像2画像3
科学センタ−へ行ってきました。科学センターには,さまざまな設備があります。最初は,見学コーナーへ行きました。見学コーナーには,恐竜の模型,地震を体験できる椅子,京都の夏を感じることができる部屋などたくさんあります。1時間20分ほど見学する時間がありましたが,時間いっぱいたっぷりと楽しむことができました。


行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(5)クイズ

画像1
ビール工場では,ビールを作って売るだけではなく,地球や自然を守るための取組もしていることがわかりました。
では,ここで社会見学を振り返ってクイズです。
・使い終わったビール瓶のラベルは,瓶と分けられます。では,はがしたラベルはどうするのでしょうか。
・説明をしてくださったお姉さんの黄色い制服は,ペットボトルでできています。では,何本のペットボトルでできているのでしょうか。
子ども達は,環境についても考える社会見学になりました。

校外学習その3

画像1画像2画像3
○「わーっ,大きな木」よじ登ったり,飛び降りたり・・・普段できない遊びに夢中です。
○「トンネル完成!」体中砂だらけになりながら,みんなで掘ったトンネルに大満足。
○いっぱい遊んで楽しかった御所ともお別れです。乾御門をくぐって帰途につきました。

校外学習その2

画像1画像2画像3
○「先生,見て見て!」綺麗な色の落ち葉。
「いっぱい見つけた!」かわいいどんぐり。
○「あー,おなかすいた!」いっぱい歩いておなかすいたね。お待ちかねのお弁当もなかよしグループで一緒に食べます。「いただきまーす!」
○お弁当の後は,遊びタイム。「やった−!」やりたかったブランコ,シーソー,滑り台に直行です。

校外学習その1

画像1画像2画像3
11月19日(木),待ちに待った校外学習の日。
○朝,教室でおやつをもらった子どもたち,うれしいうれしい出発です。
教室での約束どおり,ちゃんと並んで歩けました。電車もお行儀よく乗れました。
○御所に到着。いちごグループ,クローバーグループ,にじグループ・・・2年生に手をつないでもらってうれしそう。2年生とのなかよしグループで活動開始です。
○「わーきれい!」公園を出発した子どもたちの目に一番に入ってきたのは金色のじゅうたんです。思わず駆け寄り,手に取ります。

行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(4)

画像1画像2
見学の後は,長岡天満宮でお待ちかねのお弁当です。天気もよくなり色づいたもみじの見える庭で,みんな仲良く,おいしくお弁当をいただきました。
その後は自由時間となり,鬼ごっこをしたり鯉を見に行ったりと,それぞれ思い思いにゆったりとした時間を過ごしました。また,ドングリを拾って秋を楽しんでいる姿も見られました。

行ってきました! ≪ビール工場の見学≫(3)

画像1画像2
大きな機械がグルグル回って,缶にビールを詰めています。なんと1分間に1500本の缶ビールができると聞き,さっそく頭で計算を始めたのですが,途中で終わってしまいました。
部屋に戻ってから,子ども達の質問に答えていただきました。
「一日,何本のビールができますか?」「缶ビールは,200万本です。」
「おいしいビールを作るのに,一番気をつけていることは何ですか?」「何もいらないものが入らないように,常にきれいにすることです。」等など。
子ども達は頑張ってメモを取り,お土産にジュースをもらって見学は終わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp