![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:182 総数:672164 |
今日の献立
天津飯
とうふと青菜のスープ 牛乳 天津飯にはかにが入ってます 教室で給食当番が卵の上にあんをかけて配ぜんします 調理室にいると給食を取りに来たこども達が展示食をみて 「うまそ〜!」 と言う声が何度も聞こえてきました ![]() ![]() 2組さんの賢い給食の時間![]() ![]() きれいにランチョンマットを敷いて,おわんを左手でもって,お行儀よく給食を食べていました。目の前まで給食が運ばれるまでに,数え切れないほどの人の手が加わっています。そのことに感謝の気持ちをこめて食べている様子に,じんわりと感動です。 牧のお昼ごはん
4組さん,学級閉鎖2日目。
牧先生は,3組さんで給食をよそってもらって,2組さんのみんなと給食をいただきました。今日は,かに玉ごはんに,お吸い物。とってもおいしかったです。 この後,4組さんの家に連絡プリントを届けにいきます。 みんな,賢く元気にすごしているかな? ![]() ![]() ![]() 1年4組学級閉鎖です。
水曜日の朝に,インフルエンザ3名,風邪4名の欠席で,午後から学級閉鎖になりました。次は,14日(月)からの登校です。
それまで,みんな家でゆっくりして,元気になって登校してね。牧先生,教室で待っているね。 参観・懇談ありがとうございました。
本日は人権参観・懇談に多数ご参加くださいましてありがとうございました。
やはり『人権懇談はちょっと・・・』という方も見られましたが,外国の方との関わり方や人権について考えるきっかけなど,色々なお話ができたのではないでしょうか。 参観の方は,3年は道徳『切手と絵はがき』の学習をしました。 友達にまちがっていることをまちがっていると言えるかどうか,信頼しあえる友達関係とは何かについて,考えました。 授業ではなかなか自分の思いを発表できなかった子も,感想を書いて「いっぱい書けた。紙に書くところを足した」と言っている姿も見られました。 またご家庭でも機会があれば,人権について話したり,考えたりしてみてください。 今日の献立![]() ![]() ミルクコッペパン 牛乳 スパイシーチキン ミネストローネ チーズ ミネストローネはイタリアの料理です。 いろいろな野菜と米やパスタを煮込んだ具だくさんのスープです。 給食では トマト味のスープに ベーコン マカロニ 手亡豆と野菜をいれました。 スパイシーチキン 鶏肉に みじん切りのにんにく・塩・淡しょうゆ・カレー粉・ヨーグルトを あわせて30分程つけてから 小麦粉・片くり粉を合わせたものをまぶし油であげます。 子供たちに大人気です!! 今日の給食![]() ![]() 給食では具材のみを炒めて作ります。 しっかりめに味付けをして、ごはんと混ぜて食べます。 夜のうちに作っておいて、朝、炊きたてのごはんと混ぜるだけで 手軽においしいチャーハンが作れます。 忙しい朝にはとても助かるのではないでしょうか!! 一度試してみて下さい。 つみれのはりはり鍋 ー地産地消ー
今日の給食はつみれのはりはり鍋です。
京都産の水菜をたっぷりつかっています。 つみれは、まぐろフレークととりのミンチ肉で 給食室で作っています。 ひとつひとつ釜のそばでだんごを落としていきます。 つみれの語源 つみれは魚のすり身に片栗粉などをまぜて 手でだんごの形にしてゆでたものです。 「手でつまんでお湯に入れる」ので 「つまみいれ」「つみいれ」「つみれ」と よばれています。 ![]() ![]() ![]() がんばったよ 学芸会!![]() ![]() インフルエンザ流行のため,他の学年の発表の発表が観られなかったり,6年生は後日発表だったりと,例年とは少し違う学芸会ではありましたが,この日に向けて頑張ってきました。 3年生は,合奏や歌やリコーダーをしました。 合奏がちょっとずれてしまったのはご愛敬・・・ですが,さっそくお家の方から「上手でしたね!」という感想を頂けたこと,子ども共々うれしく思いました。 たくさんのお客さんが来て下さったことも,うれしかったようで,「いっぱいお客さんいはったな!」「お父さん,すぐみつかった!」「お母さん来てはった」と話していました。 準備係の子ども達に手伝ってもらうことができないため,準備に時間がかかり,演目の間,長くお待たせしてしまうこともあったのですが,他の学年の発表も観て下さるお客さんがたくさんいらっしゃって,ありがたく思いました。何よりも子どもの充実感や達成感につながったと思います。 6年生の発表は18日にあります。また,お時間がございましたら,是非観に来てください。 今日の献立![]() ![]() ![]() 牛乳 あげたま煮 とら豆の五目煮 今日の給食のとら豆は虎の皮に似た模様で この名前が付いています。 とら豆にはカルシウム、鉄分、たんぱく質、 ビタミンB1,B2,食物繊維など 栄養いっぱいです。 煮物に最適な食材です。 |
|