6月3日(水) みんなで飯ごう炊さんに行ってきました。
6月4日(木) きのうは,みんなで毎年恒例の飯ごう炊さんに行ってきました。幸い雨も降らず,予定通り行うことができました。宕陰校から,みんなで歩いて約1時間,芦見峠を越えて芦見谷まで行きます。芦見谷は宕陰校区の田畑の貴重な水源の1つです。昔,宕陰の田畑の水を確保するために,宕陰の人たちが自らの手で芦見谷から宕陰まで用水路の隧道(トンネル)を掘るという大変な工事を行い,見事に芦見谷の水を宕陰まで通したそうです。この工事のおかげで,今も宕陰の田畑には水が潤い,おいしいお米や作物が育っています。きのうは芦見谷まで行く山道の途中にある,用水路のトンネルの宕陰側の水の出口と芦見谷側の水の入口で中学生の説明を聞き,見学をしました。芦見谷で,みんなで作ったカレーライスは,とてもおいしかったね。その後きれいな谷の水で水遊びをしていると,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
【学校の様子】 2009-06-04 12:02 up!
ABC(6チャンネル)6時54分〜「元気ッズ」が放送されています。
6月4日(木) 宕陰校だより5月号で紹介しましたとおり,ABCテレビ(6チャンネル)午後6時54分〜「がんばれ!元気ッズ」で宕陰の子供の様子が紹介されています。
今日はいよいよ最後の放送です。是非ご覧ください。
【学校の様子】 2009-06-04 08:29 up!
6月1日(月)のプール開きが京都新聞に紹介されました。
6月2日(火)本日付の京都新聞朝刊にきのうのプール開きの様子が紹介されました。
【学校の様子】 2009-06-02 09:41 up!
京都市内の小中学校で一番早いプール開きです。
6月1日(月) 今日のプール開きは,よい天気に恵まれ,ビニールハウスの中がしっかり暖まり,水温も25度まで上昇し,プール開きにぴったりの1日でした。児童生徒のみんなは,久しぶりのプールで気持ちよさそうに楽しんでいました。京都新聞社の方が取材に来られました。新聞に載るといいですね。
【学校の様子】 2009-06-01 15:54 up!
保護者,地域の皆様へ PTA草刈りにご協力ありがとうございました。
5月30日(土) 今日は,地域,保護者の方々と児童生徒,教職員で学校周辺の草刈りを行いました。土曜日にもかかわらず多くの方に参加していただき,ありがとうございました。おかげさまで,学校周辺はきれいに草が刈られ,子供達もとても気持ちよく学校での生活を送ることができるとおもいます。また,子供達も校庭を中心に一生懸命草刈りをしていました。みんながんばったね。
【学校の様子】 2009-05-30 17:03 up!
田植えの様子が5月27日(水)付の日本農業新聞に紹介されました。
5月29日(金) 車田の記事に引き続き,児童生徒の田植えの様子が紹介されています。
【学校の様子】 2009-05-29 12:13 up!
プールビニール張りが無事終わりました。
5月26日(火) 宕陰校のプールは,涼しい土地でも長い間,水泳ができるように大型のビニールハウスの中にあります。そのため,京都市の小中学校の中では毎年一番早くプール開きができます。今日はそのハウスにビニールを張る作業の日でした。児童,生徒,教職員だけでなく保護者の方にもご協力いただいて,みんなでがんばりました。
保護者の方には,ハウスの屋根まで上っていただき,おかげで順調に作業が進みました。本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2009-05-28 12:26 up!
今年,初の試み!学校の田植えで挑戦した「車田」の復活が日本農業新聞に紹介されました。
5月26日(火)付の日本農業新聞です。
収穫の時にどんな姿が見られるのか?楽しみです。
【学校の様子】 2009-05-28 12:26 up!
中学校生徒会でジャンボカボチャの苗を植えました。
5月20日(水) 宕陰地区では,秋に行われるイベント「宕陰ハロウィン祭」(毎年,市内から多くの参加者が訪れ,ハロウィンのカボチャを製作します。)で使われるジャンボカボチャを地域の人たちが,たくさん育てています。中学校生徒会でも毎年,学校の畑で育てさせてもらっています。今年はどれだけ大きくなるか,今から楽しみです。
【学校の様子】 2009-05-25 14:57 up!
学校の田植えが終わりました。
5月22日(金) 播種から1ヶ月たち,保護者の方のハウスで大切に育ててもらった苗で,いよいよ田植えをしました。地域,保護者の方に教えてもらいながら,全校児童生徒,教職員で行いましたが,小学校の1年生から6年以上の経験者である小6,中学生は,泥に足を取られることもなく上手に植えていました。一方,小学校2年生は,まだ経験が浅いせいか,田んぼの泥と格闘していました。がんばったね。 播種に引き続き,地域・保護者の方のご協力で無事終わることができました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-05-25 14:57 up!