![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:546980 |
第9回 土曜学習![]() ![]() ![]() 今回の折り紙教室では、 3月のひな祭りにちなんだものを作りました。 低学年では、おひなさま(おびな・めばな)を作り、 ひな祭りの飾りを作りました。 高学年では、角香箱など3種類の箱を作りました。 囲碁教室では、 低学年は第2回トーナメントの決勝戦と第3回トーナメントを、 高学年は第2回トーナメントの準決勝までを行いました。 低学年の第2回トーナメントでは、 なんと1年生が優勝していました。 高学年のトーナメントでは、 1手のミスで勝敗が決まってしまった試合や 引き分けになってしまった試合などがあり、 参加者のレベルがどんどん上がってきているのが感じられました。 次回の土曜学習は3月13日の予定です。 今年度最後の土曜学習となりますので、ぜひご参加ください。 雪山教室![]() ![]() 今年は滋賀県の奥伊吹スキー場へ行きました。 天気もよく、雪もしっかり積もっていて、 絶好のスキー日和でした。 はじめは板をつけて立つのもやっとだった子どもたちも、 午後にはどんどん上達して、かなり滑れるようになっていました。 リフトを使わずに自分の足で上まであがっていたので、 「滑るのは楽しいけど、上まであがるのがしんどい」 「リフトに乗ってもっと上の方から滑りたい」 と言っていました。 2月12日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ ハッシュドビーフ ・ ジャーマンポテト ・ りんごゼリー 今日は大人気献立のハッシュドビーフとジャーマンポテトの組み合わせなので 普段おかわりをしない子どもたちもすすんでおかわりしてくれてました。 ![]() 2月10日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 味つけコッペパン ・ 牛 乳 ・ 豚肉のケチャップ煮 ・ 白菜ときのこのスープ 豚肉のケチャップ煮は久々の登場で,パンによくあう献立でした。 ![]() 2月9日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 減量ごはん ・ 牛 乳 ・ みそ鍋 ・ ひじきの煮つけ 今日の給食は「豆乳鍋」の予定でしたが,物資調達の都合上「みそ鍋」で実施しました。寒い季節に旬を迎える「きのこ」や「ねぎ」を使った体温まる献立でした。 ![]() 2月8日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 牛丼の具 ・ 小松菜のごま油いため ・ とら豆の甘煮 牛肉には,丈夫な体をつくるたんぱく質が多く含まれています。 ![]() 大なわとび大会へ向けて![]() ![]() ![]() 大なわとび大会が開催されます。 大会に向けて、 どのクラスでも大なわとびの練習に取り組んでいて、 中間休みになると、運動場が大なわとび会場になっていました。 大会まであと少しですので、 悔いの残らないようにしっかり練習して、 いい記録を出してほしいと思います。 2月5日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・カレーピラフ ・牛 乳 ・トマトスープ ・焼プリン 今日は給食室で保管していた缶詰などを使った献立でした。カレーピラフは,給食室の回転釜で炊きました。どのクラスもたくさん食べてくれたので,残菜はありませんでした。 ![]() 2月4日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ さんまのたつたあげ ・ ほうれん草のおかか煮 ・ 花菜のすまし汁 花菜は,冬から春にかけて,おいしい京野菜のひとつです。昔,京都の伏見桃山で冬の切花用に「伏見寒ざきなたね」という菜の花が栽培されていました。そのつぼみをつみとって食用としたことが花菜のはじまりだそうです。 ![]() 2月3日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ コッペパン ・ 牛 乳 ・ ハムサンドの具 ・ マカロニのクリームシチュー ・ マヨネーズ 今日の「マカロニのクリームシチュー」にはパセリが入っていました。パセリの香りが肉や魚の料理をさらにおいしくしてくれます。また,きれいな緑色が料理をひきたてます。他の野菜に比べてビタミンやミネラルを多く含んでいます。 ![]() |
|