京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:85
総数:511785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

やまざくらの剪定

画像1画像2
 藤城のシンボルやまざくら。第2グランドのやまざくらの並木も年を取って、老木になり、風で折れたり倒れたりすると危ないので、委員会の依頼で植木屋さんが手入れに来られました。腐った木を切ったり枝を払ったりずいぶんすっきりしたのですが、すこし寂しい気持もあります。また春に、美しい花を咲かせてくれることを楽しみに、やまざくらの健康を願います。

運動場で元気いっぱい!

画像1画像2
 今週はお天気がぐずつき、なかなか晴れ間が見られません。昼休みは久しぶりに太陽が顔を見せてくれて、子ども達も待ちかねたように元気に外で遊んでいます。

オルゴール制作中

画像1画像2
6年生の図工では、オルゴールを制作しています。自分が好きな言葉やイラスト、模様などを板に描き、それらを彫刻刀でほり、そしてていねいに着色をしています。この作品は来週に予定している「作品展」に出す予定です。

すっきりと剪定しました!

画像1画像2
 運動場の北側、上板橋通りに沿って樹木がずいぶん伸びていたのですが、管理用務員さんを中心に1月から順番に刈り込んで剪定をしました。たくさんの枝がウサギ小屋の脇に山積みです。とてもすっきりとして明るくなり、運動場から外を走る自動車が見えるようになりました。

ふれあいサッカー教室

画像1画像2
 土曜日のふれあい活動の一つとして行われている「ふれあいサッカー教室」が6日に開かれました。立春を過ぎても寒さはまだまだ厳しく、時おり雪の舞う中でも元気にボールを蹴る元気な子ども達の姿が見られました。

調理実習

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の調理実習で、ポテトサラダと野菜のベーコン巻きを作りました。
みんな楽しそうに実習をおこなっていましたが、ベーコンで野菜を巻いていためるのはなかなか難しかったようです。でも、どのグループもおいしい料理を作ることができました。

学習発表会の練習,がんばっています

画像1画像2画像3
 2年生では,学習発表会の練習に取り組んでいます。
 合唱では,「きみに会えて」という曲を三部合唱で歌います。
 今日は,2クラス合わせて,はじめての練習でした。
 3つのパートに分かれて練習をしました。本番には,きれいな歌声をおとどけします。お楽しみに。

おしゃれなどうぶつくん

画像1画像2
図工「おしゃれなどうぶつくん」では、大きな紙袋にいろいろな装飾をつけ、一人一匹ずつ好きな動物を製作します。1時間目は、紙袋をかぶったり、中に入ってみたりして、その大きさを確かめました。2時間目には、耳や目・鼻を付け始めました。どんな動物になるのでしょうか。できた作品は、造形展に展示します。乞うご期待を!

おいしい給食

画像1画像2
 今日は新献立の「はるまき」と「カレーあんかけごはん」。サクサクの「はるまき」とろりとした食感の「カレーあんかけ」は、どちらもおいしくて、みんな大満足でした。

大なわ集会に向けて

画像1画像2
 明日(火曜日)の朝、全校で大なわとび集会が行われます。6年生は1年生とペアを組み、集会に参加します。それに向けて、先週は体育の時間や休み時間に、練習をしてきました。明日は1年生と心と力を合わせ、優勝を目指してがんばります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 伏見人権のつどい
2/17 造形展 自由参観 学習発表会1,2年 学級懇談会(低学年)
2/18 造形展 自由参観 学習発表会4,5年 学級懇談会(高学年・たけのこ)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp