京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:76
総数:402633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

朝会 11月2日

画像1画像2
 11月2日(月)に朝会を行いました。校長先生からお話がありました。「今年度も残すところ,あと5ヶ月になりました。秋になり,勉強するにもスポーツをするにも,いい気候になってきています。でも,心配なのはインフルエンザです。うがい・手洗いをしっかりして,睡眠を十分にとって,予防をしっかりしましょう。養徳小学校では,今のところとても少ないので,喜んでいます。この調子でがんばりましょう。でも,気持ちの面で少し心配なことがあります。自分の行動を振り返り,友だちを大切にして,人のいやがること,自分がされていやなことはしないようにしましょう。」
 引き続いて,児童会の後期総会がありました。新しく学級代表・本部役員になった人から,めあてと自己紹介をしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足のHPをUPしました

画像1画像2
 秋の遠足の様子は,当日の速報のHPでお知らせしましたが,詳しい様子が完成しましたので,お知らせします。
 秋の遠足のトップページはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 1年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 2年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 3年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 4年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 5年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
 6年生の様子はこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

ようとくっ子発表会プログラム

画像1画像2
 11月2日(月)に,11月19日(金)の『ようとくっ子発表会』のプログラムを配布しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

学校だより11月号

画像1画像2
 11月2日(月)学校だより11月号を配布しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ta...


養徳生け花教室

画像1画像2
 10月31日(土)に,養徳校区にお住まいの方3名を講師にお迎えして第1回の生け花教室を行いました。
 かわいいかごの中においたオアシス(水を含んだスポンジ)に,盛花を生けました。バラを,3本生けました。続いて,白いストック,ピンクのカーネーション,小さなピンクのワックスフラワー,ルスカス(葉)の順に生けました。
 子どもたちからは,「楽しかった」「今日は,剣山と違って生けやすかった。」「できあがってみると,きれいでうまく生けることができた。」「先生に教えていただいたり,助けていただいたりしたので,上手に生けられた。満足です。」「また,やってみたい。」などの感想が聞かれました。
 鍵型廊下に展示し,みんなに見てもらいます。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

社会見学3年2組 聖護院ハツ橋総本店

画像1画像2
 10月30日(金)に,3年2組が聖護院八ツ橋総本店へ社会見学に行きました。
 聖護院ハツ橋総本店では,主に生ハツ橋,『聖』製造しておられるそうです。創業(元禄2年1689年)当時は,焼いた八ツ橋だけだったそうですが,だんだん改良され,今ではいろいろな商品を製造しておられるそうです。
 焼いた八ツ橋と生八ツ橋では,米粉の原料は同じですが,砂糖の種類やニッキ(シナモン)の種類が違うそうです。生八つ橋は,米粉をお湯で練り合わせ,蒸気で蒸します。上白糖と液体ニッキを入れて,だんごを薄くのばし,両面にきなこをまぶして,あんこを入れ、機械でカットし,2つに折ると,『聖』の完成だそうです。この過程をみせていただき,ていねいに説明していただきました。
 『聖』は,祇園一力亭で誕生したそうです。祇園祭宵山の日に,表千家のお茶会のお菓子として出された生八ツ橋にあんこをまいたものが出されたのが始まりで,それが改良され,三角形の僧侶のぼうしの形にして,たかいくらいのそうりょにつけられる名前『聖』にしたそうです。
 作り方の説明を聞いた後,工場を見学するグループとビデオで歴史や製造過程をみるグループ2つのグループに分かれました。見学するグループは,米粉を蒸すところから,砂糖を混ぜるところなどいろいろな過程を見学しました。途中で,味見もさせていただきました。見学とビデオの後,いろいろな質問をしました。ていねいに答えていただきました。最後におみやげまでいただき,ほくほく顔で満足して帰ってきました。
 お忙しいところ,子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。
 
 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ga...

学校評価公表7月

画像1画像2
 10月30日(金)平成21年7月に実施しました今年度1回目の保護者による評価(外部評価)・教職員による評価(内部評価)児童による評価の結果についてお知らせいたします。保護者の回収率は236名で79%でした。お忙しい中,ご協力頂き誠にありがとうございました。
 本校では,児童一人一人を大切にした教育活動を目指し,学校・家庭・地域の連携のもと取組を展開しています。「学校評価システム」の活用は,日々の取組について互いに点検・評価し,学校教育の充実や子どもたちの教育環境の充実・改善のため,学校や家庭・地域など子どもに関わる大人が子どもたちの健やかな成長のために,課題を共有し,さらに連携を深めた取組を目指すための契機の一つと考えています。どうぞ,今後もご協力をお願いいたします。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/hy...

学校運営協議会発足式

画像1画像2
 10月23日(金)午後4時30分より,養徳小学校運営協議会発足式をふれあいサロン室で行いました。京都市教育委員会より,学校指導課長様をはじめ4名の方にご来賓として来ていただきました。また,10名の理事の方と本校教職員が出席しました。
 開式の辞の後、本校校長のあいさつ・学校指導課長様のごあいさつの後,ご来賓の方の紹介がありました。京都市教育委員会から学校長へ指定書を交付していただき,続いて,10名の理事の方へ任命書の交付をしていただきました。学校運営協議会役員の紹介の後,会長よりあいさつしていただき,最後に本校の教職員が自己紹介をしました。
 発足式終了後,4部会の役員の方と本校教職員の顔合わせをしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

社会見学3年1組 聖護院ハツ橋

画像1画像2
 10月29日(木)に,3年1組が聖護院八ツ橋本店へ社会見学に行きました。
 京都のみやげとして親しまれている八ツ橋。八ツ橋と名前のつく会社だけで15社もあるそうです。元禄2年に創業された聖護院八ツ橋,320年前から続いているそうです。八ツ橋のいわれは,箏曲の祖といわれる「六段の調べ」などの作曲で有名な八橋検校のお墓が黒谷,金戒光明寺にあります。元禄2年(1689年)に,八橋検校の墓参りにこられる方に,琴の形に焼いたお菓子「八ツ橋」を八橋検校の弟子が販売を始めたのが現在まで続いているそうです。
 作り方の説明を聞いた後,工場を見学するグループとビデオで歴史や製造過程をみるグループ2つのグループに分かれました。見学するグループは,米粉を蒸すところから,砂糖を混ぜるところなどいろいろな過程を見学しました。途中で,味見もさせていただきました。見学とビデオの後,いろいろな質問をしました。ていねいに答えていただきました。最後におみやげまでいただき,ほくほく顔で満足して帰ってきました。
 お忙しいところ,子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ga...

エコライフチャレンジ事後学習6年

画像1画像2
 10月23日(金)に,6年生が,京都市総合企画局地球温暖化対策室やNPO『気候ネットワーク』などの方4名に来ていただき,『こどもエコライフチャレンジ』の振り返り学習をしました。
 7月10日に行っていただいた事前学習で学習したことをもとに,エコライフチェックをしました。夏休み前と後でどのように変わったかを記入しました。記入したことから診断書を作成していただきました。
 最初に,その診断書についてのお話があり,友だちと比べたり,平均値と比べたりするのではなく,夏休み前後で,どうなっているかをみることが大切で,よりエコな行動ができるようになることが必要で,アドバイスも,よく読むように,というお話がありました。
 「エアコンのコンセントが差しっぱなしになっていると,待機電力がかかるので,必要がないコンセントは抜くように,冷蔵庫の設定温度は,夏には低く,強になっていたと思いますが,冷やす物も減ってきたので,上げて,弱にしましょう。」というお話もありました。
 その後,みんなが飲む飲み物はどんな容器に入っているかを,もう一度考え,エコな順に並べ替えました。
 これから,エコライフを当たり前にするために,グループ学習も行いました。最後に,グループで目標を決めて,なぜその目標に決めたのか,どのように達成するのかを発表しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 午前中授業 完全下校
2/13 土曜学習〜おもしろ大百科〜
2/15 学校安全日
2/16 たてわり活動 マラソン前健康相談
2/17 よんでよんで4年 半日入学・入学説明会
2/18 フッ化物洗口 よんでよんで2年 業間マラソン開始(3/8まで)
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp