京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:66
総数:517076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

12月15日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 関東煮
・ ひじき豆
・ じゃこ

今日は冬の寒さにピッタリの関東煮でした。大きなたこも入っていました。
モグモグモグ,いっぱいかみます。
ひじき豆の大豆もいっぱいかみます。
仕上げは,味付けじゃこです。
コリコリコリ,よくかむとあごは疲れますが,なんだか頭がすっきりします。
いつもより,少し時間はかかりましたが,しっかり食べてくれました。



画像1

5年 続:調理実習  (1組)

水曜日の2組に続いて,1組も金曜日に調理実習を行いました。

まずは家庭科室に入るだけで,ドキドキわくわくしていた子どもたちでした。


まずは,道具を洗って,材料を洗って・・・
そして,次は次は・・・と大忙しの子どもたちです。

普段は手を洗うのも「冷たい〜」「寒ーい!」の子どもたちですが,
今日は,はりきって袖まくりをして,冷たい水もなんのその!!でした☆


どこの班も協力して進められていましたよ。

お家の方に,野菜炒めのポイント教わっている子もいました。
いつも,ご協力ありがとうございます。

ガスの元栓を開くのにもひと苦労です,
「押しながらひねる・・・?」「どうすればいいの??」

分かった時には「なるほど〜」と大きな感動でした。
子どもたちにとって1日1日がたくさんの発見と感動でいっぱいです☆


ほんの少し焦げてしまった・・・
ほんの少し味が濃いかな・・・

など色々な出来上がりでしたが,

順番に順番にとみんなで協力して作った,

    野菜炒め&ゆで野菜

とっても美味しかったです!!

「家でも作る〜!!」とみんな決意していましたので,
  是非,ご家庭でもご賞味下さい☆
画像1
画像2
画像3

忘れ物が増えています!

画像1
画像2
画像3
最近、子どもたちの忘れ物が増えていて、
職員室前の廊下にある忘れ物置き場が
いっぱいになっています。

写真を見て心当たりがある方は(心当たりがない方も)、
学校にお越しの際に、一度ご確認ください。

18日の人権啓発参観・懇談会の際には
忘れ物コーナーを設けますので、
その時にもご確認ください。

12月11日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・ ごはん
・ 牛 乳
・ わかさぎのこはくあげ
・ 大根葉のごまいため
・ とうふの吉野汁

今日のわかさぎのこはくげは,しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけ揚げました。魚が苦手な子どもたちも揚げてあると食べやすいみたいです。
画像1

4年 理科室で実験

画像1画像2
先週から4年生も理科室で実験を行っています。
これまでとはまた違った器具などを使い,

「予想と違うことが起きた!」「なんでこうなるんかな?」

など,新しい発見に驚きを隠せない様子です。

現在は「温度をかえて,かさの変化を調べよう」を勉強しています。
空気・水・金属を温めたり,冷やしたりして「かさ」の変化を調べる実験です。
教科書にものっている「動く一円玉」も試してみてね。と子どもたちに伝えました。機会があればご家庭でもお試しください。

理科室を使う授業も今後増えてきます。一人ひとりの児童が実験を通して直接体験をし,不思議に思うことにどんどんチャレンジして欲しいと思います。

1年 図工の学習「ペタペタペッタン」

画像1画像2
 子どもたちが家から持ってきた道具を使って,図工の学習をしました。ペタペタとスタンピングしながら,作品を仕上げていきます。子どもたちは,どんな形が出来上がるか楽しみながら,学習に取り組んでいました。

12月10日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・麦ごはん
・牛  乳
・牛肉のしぐれ煮
・ほうれん草のおかか煮
・ずいきのくずひき

今日は,給食にずいきが登場しました。
ずいきは,里芋の茎の部分を食べます。
給食では,昆布と削り節でとっただしで油揚げとずいきをたき,片栗粉でとろみをつけます。しょうがの絞り汁を最後に加えて仕上げました。
大人の好む味付けのようですが,子どもたちも,「味が美味しい」と言ってたくさん食べてくれました。
画像1

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
5年生の理科では、
「流れる水のはたらき」について学習してきました。

上の写真は、
川の上流と下流で石の形が違う理由を確かめるために、
吸水スポンジを使って実験をしたときのものです。

吸水スポンジと水をプラスチックケースに入れて振り、
振った回数(0回、200回、400回)によって
吸水スポンジの形がどのように変わるかを調べました。

子どもたちは、
「おおっ、スポンジが丸くなってる」
「なんか緑のカスで水がにごってきた」
と言いながら、自分たちの予想を確かめていました。

これからの学習でも、
子どもたちの予想を色々な方法で検証していきたいと思います。

6年 水溶液の学習

画像1
画像2
画像3
11月、6年生の理科では、
水溶液について学習していました。

学習の最後には、小学校の理科では出てこない
『BTB溶液』や『フェノールフタレイン溶液』という
少し変わった指示薬も使ってみました。

BTB溶液を水溶液に入れると
酸性・中性・アルカリ性によって色が変わります。

子どもたちは、
「ムラサキキャベツを使った時みたいになってる」
「なんでこんなふうに色が変わるんだろ」
と、不思議に思いながらも色の変化を楽しんでいました。

フェノールフタレイン溶液は、
アルカリ性だけに反応して色が変わるので、
「これ(酸性)とこれ(中性)はなんで何も変わらないんだろ」と
こちらも不思議そうにしていました。

この2つの指示薬は小学校の理科では学習しないのですが、
こういった実験を通して子どもたちが色々なことを不思議に思い、
これから先、理科に興味を持っていってくれればと思います。

5年 調理実習 ゆで野菜と野菜炒め (2組)

画像1
画像2
画像3
今日は,特別寒い一日ではありませんでしたが,

どんよりとした曇り空で冬という感じの一日でしたね。


今日の調理実習は実に手際よく,おいしく,しっかりと調理してくれました。

しかも,給食の時間に合わせて調理することができました。

もちろん,後片付けも同時進行にできました。

みんな「おいしい。おいしい。」としっかりと食べていました。

自分たちで作ったものは,ひときわおいしく感じますね。

いつも,おいしい食事を作ってくださるおうちの方や給食調理員さんに

より強い感謝の気持ちが芽生えたのではないでしょうか?

事前に,練習に付き合ってくださったおうちの方,本当にありがとうございました。



それと,食べ終わったあと,こんな嬉しいことがありました。

後片づけで,調理実習の前から,少し汚れが残っていたガスレンジの周りを

どのグループも徹底的にきれいにしてくれたのです。

みんな,競い合うようにピッカピカにしてくれました。

次に使う人が気持ちよく使えるように・・・そんな姿がたまらなくうれしかったです。

ステキな一日になりました!


金曜日は1組の調理実習です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp