京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:62
総数:368843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

坂原で春を見つけよう

画像1画像2画像3
 生活の学習で坂原に出かけました。学校を出るとすぐにアゲハチョウを見つけました。坂原では、水の入った田んぼにアメンボが浮かんでいます。子ども達は、「アメンボはどうやってうくんかな。」と不思議そうに話していました。
 また、農業用水に手をつけて、「冷たくて気持ちいい。」と言っていました。イタドリを見つけて、少しずつ食べてみました。

はるのえんそく

画像1画像2画像3
5月26日(火)
1年生は、春の遠足に宝ケ池に行きました。

行きは、2年生と一緒です。
手を引いて、車道側を歩いてくれました。

子どもの楽園についたら、さっそく待ちにまったお弁当!
班のみんなで食べました。おいしかったね。

ご飯の後は、遊び時間!
人工池に飛び込んで、びしょびしょになりながら友達と遊びました。

いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、楽しい遠足だったね。

バケツ稲栽培 にチャレンジ!    『元気にそーだて!』

画像1
5年生は,バケツで稲を育て始めました。いわゆるバケツ稲です。
品種は,庄内平野の『はえぬき種』
5月中旬に芽だし作業をしました。3日から5日間ほどで,種もみから芽が
でてきました。5月下旬に植え付けをすませました。
『元気にそーだて!』と声をかけながら,毎日水をやり,最初の葉が出てくるのを楽しみにしています。

参観日

画像1
4月 28日

 新しい学年、クラスになってから、初めての授業参観、学級懇談会がありました。

 教室の後ろにズラリと並んだお父さんお母さん。

 誰が来ているのかな、うちのお母さんは来たかな?
子ども達は気になりながらも、緊張の面持ちで授業を受けていました。

小雨の降る中、たくさんのご来校をいただきありがとうございました。

お箏部が演奏しました!

画像1画像2画像3
4月29日(祝) 午前

長谷八幡にてお箏部が演奏させていただきました。

今日の発表のために毎週練習を重ねてきた子どもたち。
舞台に上がると、少し緊張した様子でしたが
練習の成果を発揮し、見事な演奏をすることができました。

たくさんの拍手、うれしかったね!

はじめてのさんかんび

画像1画像2
4月28日(火)5時間目 算数「なんばんめ」

初めての参観日に、緊張の面持ちの一年生。
でも、一度授業が始まると、そんな緊張はどこへやら。
いつもの元気と集中力で、今日の勉強「なんばんめ」を
みるみるうちに使いこなしていました。
おうちに帰ったら、今日もいっぱいほめてもらおうね!

お忙しい中、多数のご参観ありがとうございました。

2ねんせいと がっこうたんけん その1

画像1画像2
4月21日(火) 3・4時間目
1年生は、2年生のお兄さんお姉さんとペアになり、学校たんけんにつれて行ってもらいました。
・図書室
・すみれ教室
・かんりようむいん室
・しょくいん室
・たいいくかん
・うんどうじょう
・岩倉ふるさとかん
・2−1、2−2教室
学校の中のいろんな場所に連れて行ってもらい、そこが何をする場所か、どんな人がいるのかを、2年生に教えてもらいます。
それぞれの場所でシールをもらう、ウォークラリー形式です。

写真1
「次はどこに行こうかな〜。」

写真2
「図書室にはいろんな本があるんだよ。」

学級目標を作りました!!

画像1
ビー玉・サランラップのしん・ローラーなどを使い、つなげた画用紙にたくさんの模様をつけました。まるで職人さんのように「さー!さー!」と掛け声をかけながら作りあげました。

給食スタート

画像1
 4月10日
 待望の給食がスタートです。

 本校の給食は仕込みから調理まで、毎朝早くからすべて給食調理室で行われています。でき上がりが給食時間にぴったり合うように作られるので、毎日温かい給食が食べられ、とてもおいしいと評判です。
 
 写真は初めての給食当番に挑戦する新一年生のクラス。大きなおかずに小さいおかず、上手にこぼさず運べるでしょうか?

1年生交通安全教室

画像1画像2画像3
1年生は3・4時間目、下鴨警察署の方が交通安全教室を開いて下さいました。
まずは教室で交通ルールについてしっかりお勉強。
赤は?青は?チカチカ点滅している信号は、渡ってもいいのかな??
そして実際に学校の周りを、2〜3人の組になって歩いてみます。
信号機のない横断歩道は、自分たちで判断して渡らなければいけません。
右を見て、左を見て、きちんと手を上げて渡れたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp