京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:49
総数:563727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 児童集会に跳び箱に・・・ 2010/02/10

 「1年生でいれるのはあと○○日ですよ!」

 最近,子ども達にはこのような言葉を掛けています。実際,今年度学校にくるのは28日となっています。残りの28日を「もう2年生になるんだ!」という意識をもってもらい,賢い2年生になってほしいと願っています。

 今日は朝から児童集会があり,子ども達一人ひとりが人権に関する言葉を書いて,プレゼント型の画用紙に貼り付けました。1年生にとっては少し難しいかなと思いましたが,ちょうど道徳の時間で「さっちゃんのまほうの手」を学習したあとだったので,1年生なりに頑張って書いていたように思いました。

 先週から1年生は跳び箱を頑張っています。準備に片付けと大変ですけど,跳び箱の学習のみならず,準備も片付けも頑張っています!学習をするために準備や片付けをすることは,これからいろいろあります。テキパキと行って,時間を有効に使いたいですね!
画像1画像2

3年生 説明書を作ろう  2010/2/10

画像1画像2
ようやく完成する子どもが出てきました。
書き直しを何回もしながら,おもいおもいの説明書を作っています。

3年生 もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう 2010/2/10

画像1画像2
0のはいった筆算の学習を行いました。
毎日,繰り返して学習している成果もあり,初めの時間の頃よりも
すばやく計算できるようになってきました。

3年生 わたしたちの生活と健康 2010/2/10

画像1画像2
いつも元気でいられるためには,毎日の生活の何が関係しているのかを考えました。
すいみん・食事・運動・はいべんなどが欠かせないと発表していました。

2年生♪食の学習

画像1画像2
2月9日(火)に1組,10日(水)には2組の食の学習とランチルーム給食がありました。食の学習では栄養教諭の平山先生に来ていただいて,噛むことの大切さについて学習しました。やわらかいものばかり食べていると噛む力が弱くなること,逆にしっかり噛んでいると噛む力が強くなって,あごが丈夫になる,歯並びがよくなる,歯が強くなる,頭がすっきりする,食べすぎを防ぐ,食べ物の味がよくわかるなどの効果があることを学習しました。一口ごとに30回噛むととても効果があるそうですが,はじめはなかなか難しいので最低10回は噛むとよいと教えてもらいました。その後のランチルーム給食では意識してしっかり噛むように気をつけている子が何人もいました。

校長室からこんにちは 10/02/10

おはようございます!! どんよりとした曇り空と,まったりとした湿気で陰鬱な気分に陥りそうになりますが,気持ちは晴れやかに過ごしたいと思います。昨年の4月からこつこつと作業が続けられた,校舎の壁の塗装は,最後の壁面を残すのみとなりました。1階廊下の「ドンツキ」が塗られています。(「ドンツキ」トは,「突き当り」のことです。)
画像1画像2

★6年・総合的学習・福祉ボランティア★2010/02/09

画像1
★6年・総合的学習・福祉ボランティア★2010/02/09
 今日,総合的学習・福祉ボランティアで,<認知症>について学びました。
 日ごろ認知症の方に接して活動しているゲストティーチャーをお招きしての授業でした。
 まず,認知症についての基本を学び,その後,認知症の人と出会った時にどう接すればよいかをグループで話し合い発表し,学習を進めました。
 学習のあとは,<認知症サポーター・リストバンド>をいただきました。★ミ!

<学習後の感想>−−−

★認知症のことがよくわかった!
 あと,認知症の人への接し方がわかった。
 もし認知症の人に会ったら,今日,学習したように接してあげたい。

★今日,認知症のことを勉強して認知症の人は,いろいろ不安をかかえているんだなぁと思いました。もし,私が認知症にだったら,声をかけてほしい!と思っていると思います。だから,もし,認知症の人がいたら,やさしく声をかけてあげたいと思います。


★6年 認知症あんしんサポーター講座 2010/02/09★

画像1画像2画像3
 今日の5,6時間目は,ゲストティーチャーをお招きして,認知症について勉強しました。認知症とは何かというところから始まり,認知症の人への接し方,そしてゲストティーチャーと先生との寸劇のを見た後,自分たちにはなにができるのかということをグループで話し合いました。子どもたちはとても真剣に話し合っており,「優しく声をかける。」や「困っていたら道を教えてあげる。」などとしっかりとグループの考えをみんなの前で発表していました。これから先,いろんな方々とかかわる機会があると思います。その時に今日勉強したことを思い出して,優しく親切に相手とかかわることが出来たらいいですね!!

4年 体育「ラインサッカー」 2010/2/9

画像1画像2
はじめは自分ひとりでドリブルをして攻めていた子も,少しずつ仲間にパスをして早くゴールまでボールを運ぶことができるようになってきています。
ゆっくりパスを回して攻めたり,速攻をしたり,回りの味方や敵を見たりしながら,これからもたくさん得点がとれるように工夫してほしいです。

校長室からこんにちは 10/02/09

画像1画像2
おはようございます!! 堤防の工事も着々と進み,縁石が置かれ始めています。来週からは,淀大橋の工事も始まります。橋脚の補強工事と共に,照明の付け替えや風除けの設置などが行われます。下校時は特に注意して歩きましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 児童集会
2/16 なかよし集会 「ドッジボール大会」

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp