京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:3
総数:251566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

小大連携事業「英語活動」を実施!

画像1画像2画像3
*2月4・5日の両日,佛教大学「学校実践プログラム」英語活動を西岡先生をはじめALT:フェリシティ先生・10数名の学生さんにご来校いただき,本校の5年生と6年生の2学級で実施しました。
 4日当日は普段と違い,すべて英語で授業をされるとのことで,子どもたちも緊張気味でした。しかし,すぐにその心配は解消。あっという間に楽しい雰囲気につつまれ,先生や学生さんのユーモアたっぷりのジェスチャーをまねしようと,子どもたちも大きな動きで,英語活動を楽しむことができました。

小栗栖土曜教室 〜静電気と遊ぼう〜

 6日に土曜理科教室がありました。今回のテーマは「静電気と遊ぼう」です。静電気は服をぬぐときなどにバチバチと音がしたり,ドアノブを触ろうとしてバチッとなった経験があると思います。いやなイメージの静電気ですが,視点を変えて遊んでみようと始めました。荷造り用のテープを細く割いてティッシュでこすります。ペンシルバルーンもふくらませておいてこすります。細かく割いたテープを高く放り上げて風船を近づけると空中にくらげが浮いているように漂います。『電気くらげ』のできあがり!その風船を水道の水に近づけると,アラ不思議!水が吸い付けられました。

画像1画像2画像3

歯みがきしているかな? 〈保健委員会〉

画像1画像2
 今週一週間は歯みがきてんけん週間です。
保健委員会で,給食の後に歯みがきをしているかを調べることにしました。
歯みがきが出来たら,シールをてんけんカードに貼ってもらいます。

歯ブラシを忘れずに学校に持ってきていますか?
給食の後は歯みがきを,忘れずにしましょう!

小中合同百人一首大会

画像1画像2画像3
 2日の午後から,小栗栖中学校の体育館で,小中合同の百人一首大会が行われました。小学校3校の6年生と中学校の1年生が一堂に会する中,中学校の人たちが,司会・進行してくれて競技が始まりました。読み手は各校の先生方です。途中サービスタイムが入り,その間は中学生は下の句まで読み終わらないと札を取れないルールになっていました。最後は各校の一人当たりの平均枚数で順位を決定しました。小栗栖小学校は今年は2位の準優勝を取り大喜びでした。
 参加者の感想では,練習のときよりも多く取れたとか,いろいろな学校の人とできて楽しかったという声が聞かれました。

2月の朝会より

 2月に入り,1日の朝会では校長先生のお話の後,エコキッズの子ども達から,エコキャップの話がありました。「エコキャップは,ペットボトルのふたのことで,これをリサイクルすると,約400個でワクチン1本分に代えることができるそうです。リサイクルすると,空気中に二酸化炭素を出さない上に,世界の子ども達のワクチン代になるので,とてもよいと思います。ペットボトルのふたはシールをはずしてきれいに洗って職員室横の入れ物に入れてください。今のところ,約900個集まっています。もっともっと集めたいので,ご協力お願いします。」
 その後,日曜日にあった「民族の文化にふれるつどい」に参加した3年生の歌と演奏を聴きました。韓国・朝鮮の楽器を使っての演奏です。みんなの音が一つになって迫力がありました。チャンゴという太鼓のような楽器もむずかしそうなたたき方がみんなそろっていてとても上手でした。全校のみんなから大きな拍手を受けました。
 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 6年生水育出張授業
銀行振替日
2/12 1・2年身体計測
2/15 クラブ(3年クラブ見学), おぐりすタイム6年生 身体計測3・4年,あゆみ 学校安全の日

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp