京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:35
総数:371045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「作品展」 と 「自由参観」 のご案内

画像1
 暦の上ではもうすぐ春ですが,まだまだ寒い日が続きそうです。みなさまにおかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,2月の恒例になっております「作品展」を,下記の要領により開催させていただきます。また,作品展の開催期間中に,後期の「自由参観」も併せて実施させていただきます。
 つきましては,お忙しい毎日をお過ごしのこととは存じますが,万障お繰り合わせの上ぜひご来校いただきますようご案内申し上げます。

                        記

【作 品 展】

1.日  時    平成22年 2 月15日(月)〜2月19日(金)
            2月15日(月)…午前10時〜午後4時30分まで
              16日(火)…午前9時〜午後4時30分まで
              17日(水)…午前9時〜午後4時30分まで
              18日(木)…午前9時〜午後4時30分まで
              19日(金)…午前9時〜午後4時00分まで

2.会  場    京都市立新道小学校 講 堂


【自由参観】

1.日  時   平成22年 2 月16日(火)・17日(水)
           いずれの日も午前9時00分〜午後4時00分

2.場  所   各学年の教室/特別教室/運動場など


◇ 全児童,平面作品1点,立体作品1点の合わせて2作品を出展します。また,弱視教室(アイリス教室)の児童の作品や,保護者・地域のみなさまの作品も展示します。併せて,東山支部図画工作及び書写作品巡回展も開催します。

◆ 保護者・地域のみなさまの作品を募集しています。絵画・書・手芸など,作品のジャンルは問いませんので,2月9日(火)までに学校にお持ち下さい。

* 大和大路通西側の白線内は,歩道扱いになっています。東山警察署及び交通対策協議会から,駐輪禁止の指導を受けていますので,自転車での来校は避けていただきますようお願いします。

花背 「山の家」 5日目 (昼食)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 午前中に行った2つの活動,「福嶌先生のお話」と「焼き杉板づくり」が終わり,いよいよ山の家での最後の食事が,12時から始まりました。最後の食事は,「焼肉丼」か「うどんとかやくご飯」のどちらかを選びます。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (昼食) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 「焼肉丼」か「うどん」のどちらかを選んで席に着くと,仕切り皿を持ってバイキングカウンターに行きました。何回もバイキングカウンターを経験しているので手慣れたもの,自分が食べたいおかずをしっかりとキープしていました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (昼食) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 班のみんながそろうと,「山の家」での最後の食事の昼食が始まりました。最後の食事とあって,「焼肉丼」も,「うどん」も,いろいろな「おかず」も,とってもおいしくいただけたようです。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (昼食) 4

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 山の家での最後の食事,5日目の昼食のメニューは,「焼肉丼」か「うどんとかやくご飯」の他に,バイキングカウンターに,ホタテフライ,野菜のおひたし,漬け物,サラダ,フルーツが並んでいました。

 画像は,左が「焼肉丼セット」,右が「うどんとかやくご飯のセット」です。両方ともボリュームある昼食だと,思われませんでしょうか。
画像1画像2

今日の給食は 「カレーあんかけごはん」 でした

 今日の給食は,「カレーあんかけごはん」でした。「カレーあんかけごはん」の具は,「豚肉」,「うずら卵」,「にんじん」,「たまねぎ」で,煮立ったスープの中にこれらの具材を入れて柔らかくなるまで煮込み,その後調理し,最後に片栗粉でとろみがつけてありました。いつも食べているカレーとはひと味違い,ごはんにかけてとてもおいしくいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「カレーあんかけごはん」 でした 2

 今日の給食の献立は,「カレーあんかけごはん」,「牛乳」,「春巻」でした。

 今日の給食には,「カレーあんかけごはん」の他にもう1品,給食調理員さん手づくりの「春巻」がついていました。春巻の具は,「まぐろフレーク」,「はるさめ」,「たけのこ」,「チーズ」,「すりごま」で,片栗粉を混ぜ合わせて味付けがしてありました。この春巻の具を,春巻の皮にのせて1本ずつ巻いていき,最後に油であげてありました。「パリパリ」,「サクサク」,カレーあんかけごはんとともに,春巻もとてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

1月の 「朝会」 を実施しました

 今日始業前に,1月の「朝会」を実施しました。今日の朝会は最初に,学級閉鎖で1月の新道タイムの時間に発表できなかった,4年生の新道タイムの発表を行いました。続いて校長先生のお話は,今日から始まった洛東中学校の2年生2名の「チャレンジ体験」の紹介でした。(画像左)

 次に,話し方について,教員2名による寸劇がありました。寸劇は,「先生トイレ」→「先生はトイレではありません。」,「さっきトイレに行くのを忘れたので,トイレに行ってもいいですか。」→「しょうがないわね。行ってらっしゃい。」というもので,最後まできちんと話したり,理由もしっかり話したりすることの大切さを問いかけるものでした。(画像右)

 最後に図書委員会から,図書室で本を借りる子が少なくなってきたので,「おこしやすキャンペーン」を行うという発表がありました。「おこしやすキャンペーン」は,本を借りるとスタンプカードにスタンプを押してもらえ,3つスタンプが集まるとグッズがもらえるということです。
画像1画像2

1月の 「新道タイム」 (4年生 生活を見つめて)

 学級閉鎖のため,1月21日(木)の「新道タイム」の時間に発表できなかった4年生が,始業前の朝会の時間を使って「新道タイム」の発表を行いました。

 4年生の発表は,国語の時間に学習した「生活を見つめて」から,全校児童にアンケートを採った結果の報告を行いました。調べようと思った訳や調べ方,調べて分かったことなどを,しっかりと発表しました。特に調べて分かったことでは,グラフを使って分かりやすく発表していました。

 ちなみにアンケートの内容は,「1日に本を読む時間」や「学校の好きな場所」,「好きな教科」,「好きな遊び」の4つで,1日に本を読む時間は「15分」,学校の好きな場所は「運動場」,好きな教科は「体育」,好きな遊びは「ボール遊び」が一番多いことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

「 風邪に負けるな ! 」

画像1
 新しい年を迎えて早一月がたちました。一年で一番寒い季節ですが,木曜日2月4日には,立春を迎え暦の上では早くも春を迎えるようになりました。
 1月には,冬休み明けから再び猛威をふるいだしたインフルエンザによって,3年生と4年生のクラスが学級閉鎖となってしまいました。特に4年生は昨年9月30日からの学級閉鎖に続く2度目の閉鎖となってしまいました。学級によっては,学級閉鎖分の授業回復を計画しておりますのでご協力をお願いいたします。教職員も学級担任6人中4人の先生方がこれまでに罹患しました。
 さて2月の声を聞くようになり,ようやく新道小学校もインフルエンザの流行が治まりかけてきたところです。しかし油断はできません。引き続きご家庭でもこれまでにもお知らせいたしましたインフルエンザ対策,及び健康観察をよろしくお願い申し上げます。
 これまで,本校児童は,半数以上の子どもたちが罹患しております。また,類似疾患(インフルエンザと診断されないまでも高熱の風邪症状等)も含めると,大半の子どもたちが風邪で欠席したクラスもあります。この風邪のために体力をなくしてしまった人もいるかと思います。早く体力を回復して,残り二ヶ月をがんばって乗り切ってほしいものです。
 「使わないと衰える」「使いすぎると故障する」「適度に使うと鍛えられて成長する」,身体は一人一人の年齢や体力に合わせて,適当な量の運動を,毎日続けていくことが効果的だと思います。体力の回復に合わせて,引き続き自分のペースで運動をして,体力アップに繋げていってほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 平成21年度「研究発表会」
作品展搬入(午前中)
2/14 卓球バレー交流大会
2/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
作品展1日目
2/16 後期自由参観日1日目
作品展2日目

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp