最新更新日:2024/11/01 | |
本日:18
昨日:47 総数:497273 |
図工展に向けてがんばってます
図工展に出品する「ゆめの町」作りが始まりました。時間を忘れて夢中になって作っています。思い描いていたようには作れずに苦労している姿も見られますが、友達にアドバイスをもらったり、新たな考えを取り入れて作り直すなど、どの子も一生懸命に取り組んでいます。
ひみこのはがい〜ぜ
先日、栄養指導員・宮下先生の授業がありました。前回は「赤」「緑」「黄」に分類される食べ物の栄養について教えていただきました。今回のテーマは『よく噛んで食べることの大切さ』についてです。子ども達は、よく噛むことが健康につながることを知りました。スナック菓子とするめを食べ比べて、これからはもっと意識して「噛む」ようにしていこうと感じたようです。
ことば遊びの詩をつくったよ〜国語より〜
先週の自由参観で,国語は「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しました。言葉には,かなで書くと同じでも,いろいろな意味をもつものがあります。
自由産観では,授業の最後に,自分で考えた言葉遊びの詩をつくりました。 子どものの作品を少し紹介します。 「ひく」 ハックション かぜをひく 魚つり いとをひく つなひきで なわをひく おやすみなさい ふとんひく くす玉の いとをひく 救助隊が なわをひく くじ引きの かみをひく 犬ぞりは 犬がひく 5引く3は 数をひく 国語の授業で 辞典ひく ああ〜 たのしいな〜 言葉の学習 4年生児童のノートより 社会見学に行ってきました!〜京都市動物園〜午後からは理科の学習です。 からだの骨や筋肉について学んだので,人間と動物とを比較しながら たくさんの動物を観察しました。 「あの動物の筋肉すごいなぁ!」 「人間と同じ骨の数なんだなぁ。」 など,今までとは違った視点で見ることができたようです。 多くのことを学んだ一日になりました。 社会見学に行ってきました!〜琵琶湖疏水記念館〜社会科で学習した琵琶湖疏水のまとめとして,琵琶湖疏水記念館へ行きました。 高瀬川を見たあと,蹴上まで歩き,インクラインへ到着です。 当時の様子を想像しながら,田辺朔朗像まで歩きました。 インクラインの傾斜を自分の足で確かめながら上がっていきました。 そして,いよいよ琵琶湖疏水記念館に着きました。 DVDを見た後,職員さんのお話を聞きました。 たくさんの展示物や模型,疏水クイズなどで琵琶湖疏水についてさらに 学習が深まった様子でした。 昔の遊びをしたよ野菜のパワーと魚のパワー!!
栄養教諭の宮下先生が、授業をして下さいました。
第1回目のテーマは「野菜のパワー大発見」でした。 野菜に含まれるビタミンとせんいの働きについて、紙芝居や劇を通して、楽しく学ぶことができました。 第2回目のテーマは「魚のパワー大発見」でした。 魚の働きや、上手な食べ方について、大型模型を使って分かりやすく学ぶことができました。 左の写真は、手作りの紙芝居を観ているところです。 中央の写真は、子どもたちが「ビタミンのがんばるマン」「せんいのがんばるマン」になって、紙芝居に登場した野菜嫌いのけんちゃんにパワーをプレゼントしているところです。 右の写真は、大きな魚とお箸を使って、魚の身の取り方を実演しているところです。 宮下先生と給食も一緒に食べ、子どもたちは大喜びでした。 防犯教室・もちつき大会修二まつり大成功!!
今日は年に一度のお楽しみ行事『修二まつり』の日です。子ども達はリハーサルも終えて準備万端。でも始まってすぐはお客さんの入りが少なく、あれれ?
どうやら6年生の「おばけやしき」にどっと押し寄せていたようです。ちょっと拍子抜けした子ども達でしたが、さっと気分を変えてお客さんの呼び込みを始めました。「いらっしゃい、いらっしゃい。今なら待ち時間なしですよ〜」 最後は、お客さんがまだ並んでいるのに時間切れで終わる繁盛振りでした。 やはり3年目ともなるとちがうものです。お客さんへの説明や盛り上げ方、突発的なアクシデントにも臨機応変に対応していました。 来年の活躍が楽しみです。 楽しかった修二まつり前半・後半にわかれてお店を担当する人を決めました。 ・ボーリング ・サッカーゲーム ・新聞タイタニック ・もぐらたたきゲーム・・・・ 自分たちで工夫をこらしてつくったコーナー!四年生ならではのアイデアをたくさんこめました。 児童会行事の一つの「修二まつり」は,やっぱり大人気でした。 |
|