京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:128
総数:601221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

新しい年 ― 気持ちも新たに ―

画像1画像2
  あけまして おめでとうございます
 
 希望にあふれる新年を迎え,学校には元気な子どもたちの明るい声が響き,活気が戻ってまいりました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 7日は,6年生も高倉校に登校し,体育館に全校児童が揃って1月の朝会を行いました。

 校長先生のお話は,校長室前に置かれている“坂本龍馬の像”のお話からスタートしました。この像は,10年ほど前に高倉校の子どもたちと龍馬の生まれ故郷である高知の小学校の子どもたちが交流会を行った記念としていただいたものです。
 坂本龍馬は幕末の志士であり,京都にたいへん縁のある人です。とても行動力のある人物であったことを教えていただきました。

 またこれからの時期は,学年のまとめの時期であることもお話していただきました。
 今,土の下では,植物が暖かい春に美しい花を咲かせようとたくさんのエネルギーをためているのと同じように,学年のエネルギーを体全体にため,龍馬のように行動力を身に付けた人になれるように頑張りましょうとお話されました。

 寒さに負けず元気に体を動かし,目標をしっかり立てて計画的に過ごせるようにというお話を聞いた子どもたちは,早速,中間休みに雪のちらつく運動場に出て,元気いっぱいに友達と遊んでいました。

 元気あふれる子どもたちと共に,教職員が一丸となって今年度のまとめを行ってまいります。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

美しい歌声と力強い踊りを発表しました。  ― 6年高倉タイム ―

画像1画像2
 22日のまとめの会の前に,6年生の高倉タイムを行いました。
 京都御池創生館での生活をシュプレヒコールと写真で伝えた後,“マイバラード”を二部合唱しました。指揮も伴奏も自分たちで役割分担して,美しい歌声を披露しました。
 その後は,フロアーに広がって「ロックソーラン」を踊りました。法被姿で凛々しく,ロック調にアレンジされたソーラン節に合わせて力強い踊りを発表しました。
 下学年児童の感想を聞くために,マイクを回す6年生は,その感想の一つ一つにどのように取り組んできたかを短くコメントし,最高学年らしい受け答えをしていました。「漁師さんが力強く網を引く様子が伝わってきました。とっても上手に踊っていました。」という感想が聞かれました。
 
 高倉タイムの発表は,1月に1年生を残すのみになりました。これまでの発表では,全校児童の前で堂々と表現できる力を身に付けていることがうかがえました。最後の1年生がどんな発表をするのか楽しみです。たくさんの方にご参観いただきたいと思います。1年生の発表は,1月25日です。

人権のことをしっかり考えました。 ― 人権月間の取組から ―

画像1画像2画像3
 12月は人権月間です。11月30日の朝会では,校長先生から「自分だけを大切にするのではなく,周りの人そしてものにもやさしく大切にしていきましょう。」という人権に関わるお話をしていただきました。そのお話から,自分のこと,友達のこと,そして周りのもののことをしっかり見つめ,考えました。
 各学年・学級では,お互いのよさを認め合い,楽しい学校活を送れるように話し合いを重ねてきました。
 17日には,児童会が主体となって人権集会を開きました。各学級で話し合った,人権スローガンと共に決定した理由を発表しました。また,運営委員会の児童が絵本『あしなが』を読み聞かせした後,遊びをめぐっての人権劇を行い,全校児童に問題提起がなされました。
 4・5年生の運営委員会の児童のスムーズな司会進行のもとで,“人にやさしい”高倉っ子になるために,みんな真剣に考えた1時間でした。最後にみんなで合唱した「世界が一つになるまで」は,子どもたちの澄み渡る声が体育館に響き,大変感動的な集会となりました。
 友達と支え合って生活できる学級は,苦しいこともみんなの力で乗り越えていくことができます。また,喜びは2倍にも3倍にも感じることができるでしょう。楽しく充実した学校生活が送れるように,いつも人権を大切にした行動であふれる高倉校にしていきたいと思います。

卒業証書を自分の手で  ― 紙漉き体験学習 ―

画像1画像2
 上村紙株式会社様のご厚意で,6年生が紙漉き体験を行いました。グラウンドの南側にある楽紙館で,世界に一枚だけの高倉の校章の透かしが入った卒業証書作りをさせていただきました。
 体験に先立って,上村芳蔵会長様に御池創生館に来ていただき,紙の原料や紙漉きの歴史についての興味深いお話をうかがいました。
 二日間に分けて,8グループが楽紙館でお世話になりました。紙漉き体験は,ほとんどの児童が初めての経験でしたが,ていねいなご指導を受け,どの証書にもきれいな透かしの入った卒業証書ができあがりました。自分の漉いた卒業証書を大事に手に取り,とても嬉しそうでした。87名の6年生は,世界に一枚しかない卒業証書を胸に,高倉校を巣立っていきます。

自分のペースで,力一杯走ったよ。

画像1画像2画像3
 空は快晴!暖かい陽射しの中,宝ヶ池で持久走大会を行いました。赤・黄・緑と木々が美しく色づき,紅葉を眺めながら子どもたちは,自分のペースで力走しました。
 10日間の中間マラソンで,何周もグラウンドを走り,練習を重ねてきました。たくさんの声援の中,練習の成果をどの子も発揮してがんばりました。
 多くの保護者の方のお手伝いをいただき,ありがとうございました。走路を確保していただいたおかげで,安全に走ることができました。
 子どもたちは,今週いっぱい中間マラソンを行い,体力の向上を図ります。

持久走大会

 本日の持久走大会は,予定通り実施いたします。
 各学年のスタート時刻は,以下の通りです。

 6年生 ・・・ 10:00
 5年生 ・・・ 6年スタート1分後
 4年生 ・・・ 10:15
 3年生 ・・・ 4年生スタート1分後
 こじか・2年生 10:30
 1年生 ・・・ こじか・2年生スタート1分後

 たくさんの応援をお願いいたします。また,児童が安全に走れますよう,走路確保・安全確認のお手伝いをお願いいたします。

チーム高倉 大文字駅伝大会 出場決定!

画像1画像2
 11月25日に鴨川河川敷で行われた中京支部大文字駅伝予選会で,「チーム高倉」は,見事2位でゴールし,大文字駅伝大会本選に出場することになりました。
 10人の選手たちがたすきをつなぎ,大舞台での緊張・向かい風と戦いながらも全力で走りきりました。
 大文字駅伝大会本選は,2月14日(日)です。今度は,都大路でたすきをつなぎます。子どもたちは,目標を2月14日に定め,体調管理をして本選に臨みます。「チーム高倉」の士気と団結力を高め,また練習に励んでいきます。多くの声援をいただきますよう,よろしくお願いします。
 

大文字駅伝大会予選会 実施します。

 本日(11/25)の中京支部大文字駅伝大会予選会は,予定通り実施いたします。鴨川河川敷,出雲路橋から葵橋間の西岸で行います。スタート時刻は,15時です。たくさんの応援をお願いいたします。
 なお1〜4年生は,13:50に完全下校いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

「お話の森」 はじまり はじまり!

画像1画像2
 秋の読書月間に合わせて,毎年高倉小学校では,外部より講師をお招きして「お話の森」を開いています。
 今年度は,11月20日の1年生からスタートしました。子どもたちは,絵本の世界に次第に引き込まれ,45分間集中してお話に聞き入る姿が見られました。途中で田中先生がお友達のルルちゃん(パペット人形)を呼ばれ,掛け合いの会話に子どもたちは大喜びでした。

 これから随時開かれていく「お話の森」に,どうぞみなさんお越しください。童心にかえって,子どもたちと一緒に,お話の世界で楽しく遊んでください。
 
 今後の予定をお知らせします。

◇2年生 11月24日(火)2校時1組 3校時2組  
       11月25日(水)2校時3組 3校時4組
◇3年生 11月30日(月)3校時1組 4校時2組
◇4年生 12月 2日(水)2校時1組 3校時3組 4校時2組
◇5年生 11月26日(木)2校時2組 3校時3組 4校時1組
◇6年生 11月27日(金)2校時2組 3校時3組 4校時1組

 6年生は,京都御池中学校 図書室(2階)で行います。
 1〜5年生は,高倉小学校 視聴覚室(1階)で行います。


中間マラソンが始まりました。

画像1画像2
 12月1日の持久走大会に向けて,中間マラソンが始まりました。
 ねらいは,自分に適した速さで5分間走り通せるようになること,続けて走ることで体力の向上を図ることの2点においています。
 子どもたちは,軽快な音楽に合わせて一生懸命に走っています。今後は,体育の時間にもグラウンドを走ることが多くなることと思います。
 宝ヶ池の持久走大会では,自分のペースで完走できるように走り込みをしていきます。毎日,汗ふきタオルを持たせていただきますようお願いいたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 全学年 自由参観 5年中学校校舎活用
2/14 京都市小学校大文字駅伝大会
2/16 平成22年度入学児童 半日入学・入学説明会
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp