![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:672433 |
避難訓練
避難訓練がありました。子どもたちは訓練だと知りながらも少々ざわざわ。
上ぐつで運動場にでることも違和感があったようです。 しかし、とても早く静かに避難できました。 消防車もきていただき、放水する様子も見せていただきました。 みんな消防士さんの勇ましい姿にくぎ付けでした。 きょうの献立![]() ![]() 牛乳 五目煮豆(大豆、こんぶ、にんじん、こんにゃく、ちくわ) 豚汁(ぶた肉、ごぼう、たまねぎ、にんじん、油あげ) まぜごはんは、各自教室でごはんと具をまぜあわせます。 さけと大根葉でいろどりがとてもきれいでした。 五目煮豆は大豆とこんぶが苦手なようで みんなから遅れて食器を返しにくる子供がたくさんいました。 豚汁は、ごぼうのかおりがよく 具だくさんでボリュームがあり好評でした。 避難訓練
3年生にもなり,慣れてきたのもあるのでしょう,少ししゃべったりしつつ訓練してしまう姿も見られましたが,消防士さんの訓練の様子が見られ,校舎を超えるくらい高く飛ぶ放水が見られたのは,おもしろかったようです。
「帽子,持たせてもらえた!」「ホース,重かった」と言っている子もいました。 何よりも,今回は理科室から出火という想定だったので,理科室からのスモークに気がついた子ども達は,「本当に煙が出てる!」「あれ,どうやって出してるの?」そして防火扉が閉まっていることにも驚いて,「あんなところにドアないで」「何で閉まってるの?!」と言っていました。 また,煙を吸わないように,口にハンカチを当てることを覚えている子もいました。 ご家庭でも,(無いに越したことはないのですが)「火事が起こった時はどうするか」また,火事に限らず,地震など,災害時にはどうするかなど,考えておくことが,有事の際には役に立ちます。是非,ご家庭でお子さんも交えて話し合ってみてください。 4年感動体験![]() 112人分の感動がありましたが、各クラス1人代表として発表しました。 海の生き物をいっぱい見つけた磯浜観察 友だちと協力したナイトハイク いろいろな体験で成長できたみさきの家 それぞれの思い出を、しっかりと発表することができました。 避難訓練
9月10日,避難訓練がありました。“家庭科室から出火”との想定で,煙を吸わないようにと,それぞれ口にハンカチをあてながら運動場に避難しました。
1年生にとっては初めての避難訓練。ちょっと戸惑い気味だったかもしれません。この日は,消防車による消火活動の様子などを見せていただきました。 想像したくはありませんが,いつどこで火災に巻き込まれるかもしれません。そのときに落ち着いて避難できるように,日頃から防災に対する意識をもつことが大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() ドッジボール大会![]() 子どもたちは額に汗を流しながらボールを追いかけたり、避けたりしていました。 やはり子どもたちはボール遊びが好きなようです♪ 日曜参観,ありがとうございました。
先日はお休みのところ,多数ご参観くださってありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか? 子どもたちもこの日を楽しみにしていたようで,とても元気に,また真剣に学習に取り組む姿が印象的でした。 特に生活科は,この日に向けて一生懸命練習を重ねてきました。これからもさらによりよい発表を目指して学習していきます。 日曜参観,ありがとうございました!
6日は,暑い中日曜参観に多数ご参加いただき,ありがとうございました!
ただでさえ高い人口密度に,お家の方が見てくださっているという興奮も加わり,いつにもまして暑い(熱い)教室だったように思います。 1・2組は算数と社会,3組は国語と理科を見ていただきました。 いかがだったでしょうか? 3組はさっそく,オクラとホウセンカの種を数えて,来年度の3年生にあげられるように用意をしました。 しみじみと,「こんな小さい種が,あんなに大きなオクラになるってすごいな」と言っていました。 また,ご意見等ございましたら,遠慮なく担任までお知らせください。 きょうの献立![]() ![]() 牛どん ほうれん草のおかか煮 キャベツのみそ汁 牛どんは子供たちに大人気!! いつもはもう少し残るご飯がこの通り。(推定1.2kg) 子供たちからの伝言板には「おいしかった」などのうれしいメッセージが たくさんありました。 日曜参観、ありがとうございました
本日はお休みで、9月にしては強烈な太陽が照りつけるなか、日曜参観にきていただいて、ありがとうございました。子どもたちの成長した様子、がんばる様子、見ていただけたでしょうか?懇談会の時間がなかったのが残念ですが、何かありましたら、いつでもお知らせくださいね。それでは月曜日のお休み、めったにないことなので、楽しんでくださいね。
|
|