京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

おみせやさんごっこをしよう

画像1画像2画像3
1年生は,国語の学習で,おみせやさんごっこの準備をしてきました。
パン屋,魚屋,文房具屋,花屋,おもちゃ屋・・・
グループごとにお店を決めて,まず,カードに絵と名前を書いて商品作りをしました。
次に,宣伝を書いたチラシ作り,そして,看板作り。
買い物するときのお金も作りました。
準備は万端です。
明日はいよいよ,おみせやさんの開店です!


むずかし〜い!

画像1画像2
来週の給食週間に豆つまみ大会が行われます。
それに向けて,どの学年でも今,豆つまみの練習をしています。
先が細くて丸い竹の箸で,ダイズをつまみ,器からお皿に移します。
1年生にとっては,丸くて小さくてつるつるしたダイズをつかむのって,ほんとに難しい!
「つかめへーん!」
最初は全然できなかった子どもたちも,練習するうちに少しずつ上手に。
さあ,いよいよ代表を決める予選会です。
「よーい,はじめ!」
みんな真剣です。
代表の子6人が決まりました。
来週の豆つまみ大会,頑張ってね。

外国語活動

画像1画像2画像3
1月26日(火),今日の外国語活動は,マイケル先生が来られる日です。
「Hello!」の挨拶で授業が始まりました。
先生の発音をよく聞いて,みんなでまねをします。
歌を歌ったり,ゲームをしたりしながら英語に触れます。
楽しく活動している子どもたちの様子を見ていると,英語を聞いたり話したりすることが,大人が思うほど,大変なことではないような気がしてきます。
授業を受けない学年の子どもたちとは,一緒に給食を食べてくださっています。
今日は2年生です。大喜びの子どもたち。マイケル先生と食べるとおいしいね。
こんな風に小学校で英語に親しんでおくと,きっと中学校での英語の学習がスムーズに始められることでしょう。


避難訓練〜体験活動〜

画像1画像2画像3
1月25日(月),避難訓練のあと,6年生は体験活動がありました。
消防署員の方から,応急手当とロープ結びを教わりました。
応急手当は,頭や腕を怪我したときの,三角巾の使い方です。
ロープ結びは,短いロープを長くつなげていくときの結び方です。
簡単そうに見えて,やってみるとこんがらがってきて・・・みんなちゃんと覚えたかな?
どちらも実際に使うことがない方がよいのですが,知っているといざというとき役立つ実技の体験活動でした。

避難訓練

画像1画像2画像3
1月25日(月),避難訓練を行いました。
今回は,地震とその二次災害として起こる火災を想定した訓練でした。
ガタガタガタ,バリバリバリ・・・
地震の音が放送で流れると,子どもたちは机の下に避難します。
非常ベルが鳴り,火事を知らせる放送があり,体育館へ避難です。
避難するときの約束は『おはしもて』
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねん優先」です。
災害は,いつ起こるかわかりません。
避難の大切さを知り,正しい避難の仕方を身につけていきたいと思います。

寒くても今日も元気

画像1
−0.3度と真冬へ戻った今朝の最低気温,部活テニスの始まる10時でも4度と,また寒い日となりましたが,空はすばらしい快晴で,気持ちの良い日となりました。
子どもたちは,久しぶりの部活テニスで早くから登校してきて,素振りをしたりランニングをしたりと,やる気満々です。
寒くても,外で元気にラケットを振り,真剣にボールを追っている姿を見て,とてもうれしく思います。

午前中参観

画像1画像2画像3
1月22日(金),今日は午前中参観です。
「僕のお母さんまだかなあ・・・」
朝から教室のドアが気になります。
「あっ!お母さんや!」
やっぱり,お家の人が学校に来てくれるのは子どもたちにとってうれしいものです。
寒い中でしたが,中間休みにはたくさんの方に,子どもたちが運動場で遊ぶ様子も参観いただき,ありがとうございました。

午前中参観では,学校生活の一日の流れの中での,子どもたちの学習する様子をご覧いただきました。
その中で,子どもたちは様々な姿を見せていたことでしょう。
その頑張っていた様子について,おうちでも話し合っていただければ,きっと次の意欲へつながっていくことと思います。
来月の参観が楽しみです。

雨の日の中間休み

画像1画像2画像3
1月21日(木),今日の中間休みは雨で運動場に出られません。
そんな日の3くみの教室は,大賑わいです。
思い思いの遊び道具で遊んだり,一緒にゲームをしたり。
今日は,3くみのお友だちが作ってくれたくじびきもありました。
「当たったら何がもらえるの?」
「はい,この折り紙!」
うれしいやりとりもありました。
たくさんの子どもたちが,ルールを守って,
楽しく関わりながら,
雨の日の中間休みを過ごしていました。

伸びたよ

画像1画像2
1月20日(水),1年生の身体計測がありました。
はじめに,尾張先生から,朝ごはんについてお話がありました。
いよいよ身長を測ります。
ピーンと背筋を伸ばして・・・伸びてるかな。
すごいすごい!
みんな4月と比べると,4〜5センチ伸びています。
毎日見てると分からないけど,みんな大きくなったんだね。

きっとどの学年の子も伸びていることでしょう
心も体も大きくなっていってください。

跳び箱

画像1画像2
1月19日(火),今日から,1年生の体育は「とびばこ」です。
大喜びで体育館へ,みんな跳びたくてうずうずしています。
でも,その前に約束事がたくさんあります。
みんなで協力して準備をすること,前の人が合図をするまで次の人は跳ばないこと,跳ぶときは絶対ふざけないこと等・・・。
約束を守ることは,体育の学習で身につけなければいけない,大切な力の一つです。
初めてでしたが,子どもたちは約束をしっかり守って,学習することができました。
最後にカードにシールを貼ってもらって大満足の子どもたち。
これからの跳び箱の学習が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp