![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:46 総数:565817 |
★10月3日(土)は,休日参観&中秋の名月★2009/10/01![]() ![]() 地球から一番近いところにある身近な天体、月。 <9月2日・校長室>において,中秋の名月についての記述があったように,10月3日(土)は,<中秋の名月>です。 <中秋の名月>とは,広辞苑によると,<陰暦八月十五夜の月。団子・衣被(きぬかつ)ぎ・薄(すすき)などを供えて月見をする。仲秋の名月。芋名月。>とあります。 あれこれ,調べてみました。 昔から、秋こそが月を見るのによい季節とされていたようです。 なぜ秋なのかは,次の2つの理由があるようです。 1)秋は,天候がよく,月が美しく見える。 2)秋は,月の高度が高すぎず,低すぎず見上げるのにちょうどよい。 そして,秋である7月〜9月のちょうど真ん中の日が、8月15日。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで、月をめでることにしたそうです。しかし,中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないようです。今年の中秋の名月は、満月を迎える前日で、やや欠けているようです。 月齢でいえば, 10月3日(土)月齢14.3 10月4日(日)月齢15.3 ということで,3日が満月ではなく,4日が月齢でいえば,満月のようです。 10月3日(土),昼間,休日参観でステキな音楽に出会った後,夜,中秋 の名月でどんなステキな月との出会いがあるのでしょうか? 3年生 ノート作り 2009/9/30![]() ![]() 問題文を写すのに時間がかかっていましたが,少しずつ早くなってきました。 3年生 音楽会に向けて 2009/9/30![]() ![]() 元気よく,きれいな声を出して歌っています。 校長室からこんにちは 9/30
曽爾高原 その4
静かな森の中には,80人が利用できるキャンプ場があります。広さは十分とは言えませんが,コンパクトな敷地に常設テントや屋根つきの炊飯場,キャンプファイヤー場など,必要な施設が整っています。5泊6日の活動の前半はキャンプ生活にしようと考えています。3食を自分たちの手で作り,後始末も協力して行う。苦労を強いられると,人間は性格をオープンにしていきます。そこで生まれる葛藤や衝突は,やがて寛容とより深い友情を生みだしていきます。また,森の中には,スリル満点のアスレチックもあり,ちょっとした息抜きにいいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() つばさ☆彡 支部育成学級交流会![]() 1日たっぷりとみんなで過ごし,お互いにいろいろな面を知ることができました。とても有意義な取組になりました。 3年生 あまりのあるわり算 2009/9/29![]() ![]() 今日の学習では,ノートにまとめを文章で書かせました。 少しずつですが,子どもたちの思考が残るノートができてきたように思います。 3年生 音楽会に向けて 2009/9/29![]() ![]() 残り4日です。がんばって練習しましょう。 3年生 お話しの絵 2009/9/29![]() ![]() お話を聞きながら,自分が一番好きな場面を絵にしています。 みんな,一生懸命描いていました。 このあと,画用紙に下絵をうつしていきます。 ★6年 水溶液の実験★
水溶液と言っても,いろいろな種類がありますよね。
水溶液を大きく仲間に分けると, 「酸性」「中性」「アルカリ性」 の3つに分けることができます。 今日は,酸性の『塩酸』を使って学習しました。 塩酸は,物を変化させることができるか?? ・ ・ ・ 塩酸の中に,アルミニウムはくを入れて様子を見ました。 だんだん泡が出てきて,水溶液が白くにごり・・・ とうとう解けていきました。 本当に,塩酸の中にアルミニウムはくが溶けたのか, さらに実験を行いました。 5年生の時に学習したことを思い出して,水溶液を蒸発させ増した。 そして,残ったものがアルミニウムはくだということが分かりました。 『塩酸』という危険な水溶液を使っての実験です。 真剣に,丁寧に実験を行っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ★6年・楽しい音楽★2009/09/29![]() ![]() 楽しい音楽会,6回目の練習をしました。 プラトー現象?! すなわち,練習の初期には進歩がみられ、途中で停滞すること! あと練習は,2回! |
|