京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:27
総数:564699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生♪作品展

画像1画像2
 今週は作品展があり,2年生は紙粘土で作ったお面を展示しました。廊下の壁面にずらっと個性豊かな67枚のお面が並んだ光景はなかなか壮観でした。
 木曜日には他の学年の作品を鑑賞に出かけました。近い学年の作品は「これ作ってみたいなぁ」といった感想が多く,高学年の作品には「すごいな〜」といった感想が多かったです。色々な作品を鑑賞することで次の学年へのめあてを持ってくれればと思います。

3年生 校内作品展 2010/2/5

画像1画像2
各学年の作品を鑑賞しました。
作品を見ながら,良いところをワークシートへ書いていました。

3年生 説明書を作ろう 2010/2/5

画像1画像2
説明書の下書きを読み合いました。
付箋に書いてアドバイスをし合いました。
次はいよいよ清書です。

3年生 もっとかけ算の筆算の仕方を考えよう 2010/2/5

画像1画像2
今日は,20倍や30倍の計算の仕方を学習しました。
○×20を○×2×10に直して計算をします。
これから繰り返して練習をしていきたいと思います。

★6年・詩を作ろう★2010/02/05

画像1
★6年・詩を作ろう★2010/02/05
 学級活動の時間にバドミントンをし楽しみました。
 その後,国語で詩を作りました。★彡

−−バドミントン−−

 友達が羽をうった
 ぼくのところに
 羽がとんできた

 とんできた羽を
 打ち返したと同時に
 ぼくの心の鳥が羽ばたいた

−−バドミントン−−

 羽は軽くて弱い

 人の心は さらに 軽くて 弱い

−−バドミントン−−

 友達がうつ
 自分もうつ
 そして ラリーがつづく

 友達がうつ
 自分がうつ
 それは友情のラリー

−−バドミントン−−

 友達がうつ
 わたしが走ってうつ

 喜びは わたしと友達で
 2倍になる
 悲しみは 半分になる

−−バドミントン−−

 空中に舞う羽
 君と私が かわりばんこで 打つ
 
 人の心は
 一人が打てば もう一人が傷つく

−−バドミントン−−

 友達が打つ
 私が打つ
 失敗した

 羽が空中を ふわりととぶ
 打ち返しの れんさ
 その羽に 二人の友情をのせて

−−バドミントン−−

 友達がうつ 羽がきた
 からぶって 友達の勝ち

 人の心は とちゅうでまよう
 でも
 はねは まっすぐ とんでいく

校長室からこんにちは 10/02/05

画像1画像2
おはようございます!! 昨日は,整形外科医の太田先生にお世話になり,5・6年生の子どもたちの「脊柱検査」をしていただきました。結果については,おたよりでご確認ください。先生とお話している中で,運動のしすぎにより,腕や足の骨やじん帯に異常をきたす子どもが多くなっているとのことです。中には,専門医の診察を受けずに,他の方法での治療をしてしまうケースがあり,通院した時点では症状がひどくなっていることがあるそうです。成長に大きな影響を及ぼすほど,症状が悪化してしまい,治癒までの時間がかかってしまう。子どもにとっては大きな迷惑です。素人判断によることは,非常に怖いことだと感じました。
今日は,PTAの作品3・4年を紹介します。

1年生 道徳・さっちゃんのまほうの手 のつづき・・・ 2010/02/04

画像1
 昨日は参観・懇談,お忙しい中ありがとうございました。昨日は「さっちゃんのまほうの手」の前半をし,今日の朝,後半をしました。

 後半は,さっちゃんが幼稚園をお休みするところからはじまり,そこへ,さっちゃんがおかあさんになると言った時に「もうおとうさんやめた」と去っていったあきらくんがさっちゃんのもとへあるとどけものをします。そして,幼稚園の先生もさっちゃんのもとへ来て七夕のときにお星様の役をしてもらえないかと頼みます。
 そういうことがあり,さっちゃんは幼稚園に再びいけるようになり,みんなといっしょになかよく遊ぶことができるようになるというお話でした。

 今回の学習内容は1年生にとっては難しかったのではないかとおもいます。しかし,他人を外見だけで「○○できない」などと決め付けて仲間はずれにすることはいけないことで,みんななかよくしなくてはいけない,ということを,子ども達ながらにわかってくれただろうと思います。今すぐわからなくても,さまざまな場面において,今回学習した内容を思い返してくれて,誰とでも仲良くなれる人になってほしいなと思います。またおうちでも子ども達から今日のお話のことをきいていただけると幸いです。

4年 都道府県を覚えよう 2010/2/4

画像1画像2
全問正解者が増えてきました。
できた子は,県庁所在地をヒントに県名を答えるゲームをしたり,県の特産物をヒントに県名を答えるゲームをしたりして,難問に挑戦しています。

4年 図工展鑑賞 2010/2/4

画像1画像2画像3
校内図工展の鑑賞に行きました。
たてわりグループの同じ子がいたり,登校班の同じ子がいたりして,どの学年の作品を見るときも楽しそうでした。
来年はこんな作品を作るのか,そうしたらこのような物に仕上げたいなと来年のことを考えている子もいました。

5年 国語 物語を作ろう 2010/02/04

画像1画像2
ようやく構成メモが完成しました。今日は図書室に行き,様々な物語の書き出しを調べました。
「これおもしろそう!」
「読むのやめようかな…」
書き出しの一文は,読み手の気持ちを大きく左右します。「続きが読みたいな!」と思ってもらえる書き出しにするため,図書室で調べたものを参考に,自分で考えた書き出しを推敲します。推敲を重ね,書き出しが決まったらいよいよ物語を書き進めていきます。仕上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 6年 出前授業(福祉体験)
2/10 児童集会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp