京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:54
総数:629399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

今日の部活動2

画像1
 2月3日(水)
 卓球部には多くの子どもたちが入っています。みんな和気あいあいで楽しそうです。卓球部も27日(土)に交流会があります。
画像2

今日の部活動1

画像1
2月3日(水)
 体育館では柔道部が練習をしています。今月27日(土)に学童耐寒柔道大会に出場します。
画像2

3年のページ  「アルゼンチン」ってどこ??

2月3日(水)
 4年生の後に3年生も多文化学習をしました。フィリピンのジョージさんのお話のあと,アルゼンチンから日本に留学しているホセ・アルベルトさんをお招きしてアルゼンチンの国についてのお話を聞きました。日本では見られないアルゼンチンの生活の様子のスライドを見せてもらい,「わー!すごい!」という驚きの声をあげていました。
画像1

4年のページ 多文化学習

2月3日(水)
 5校時にフィリピンから留学で日本に来られているジョージさんをお招きして,国際理解教育の一つとして多文化学習をしてもらいました。
 フィリピンの国や生活の様子を詳しく教えてもらいいい勉強になりました。
 フィリピンの名前の由来は,16世紀のスペインの国王フィリップさんの名前からついた話や,約7100の島で成り立っている国であることなどなど,子どもたちは驚きを声をあげていました。
画像1

放課後まなび教室

2月2日(火)の放課後学び教室で,宿題をみてもらったあと習字を習いました。2年生の子どもたちにとっては初めての習字です。お手本を書いてもらってなぞったり,見本にしたりして真剣に取り組んでいました。
画像1

3年のページ 持久走大会に向けて走りこみ開始!

2月2日(火)
 今月末の持久走大会に向けて,体育の時間に走りこみが始まりました。3年生の子どもたちは,まだペース走ができません。一気に飛び出して全速力で走り出し,最後までもたない子どももいます。これからしっかり走りこんで,体でペース走を覚えてほしいものです。がんばれ3年生!
画像1

新しいクイズがはり出されました。

画像1
画像2
2月2日(火)
 保健室前には,いつも子どもたちに人気のある「健康クイズ」や「健康うらない」が掲示されています。
 2月に入って,「風邪予防」の新しいクイズがはり出されました。休み時間に保健室前を通る子どもたちが立ち止まってクイズに挑戦しています。

ぼくがんばっているよ!

2月2日(火)
 夏休み明けから横たわったままの肉食熱帯魚「オスカー」が入院生活5か月以上たちました。
 じっと水槽の底に横たわったまま5か月,たまに小さなミミズを食べる程度で,回復の兆しはありませんが,がんばって生き続けています。
 治療の方法がないのは残念ですが,水槽の前を通るたびに子どもたちは「がんばれー」と励ましてくれています。

 他の元気なオスカーは,すっかり大きくなって大きな水槽で堂々と泳いでいます。
 職員室前の金魚(和金)の水槽にも新しい仲間が増えました。今,26匹います。
画像1
画像2
画像3

遊びに夢中!元気いっぱいの醍醐西っ子!

画像1
2月2日(火)
 昨日は終日雨で,運動場が使えなくて子どもたちにとっては,外遊びができない最悪の日になりました。でも今日はすっかり雨もあがり,運動場や中庭には子どもたちの歓声が飛び交っています。やはり子どもたちには,外遊びが似合いますね。中間・昼休みとも元気いっぱいの醍醐西っ子です。
画像2

学力定着調査(テスト)週間です

 今週は,京都市一斉の「学力定着調査(テスト)」週間です。
 本校でも全学年実施します。これまで取り組んできた学習がどれだけ定着しているかを調査します。後期の成績には関係しませんが,自分の学習定着度を知ることは大事なことです。がんばってほしいです。結果は,後日お知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 委員会活動   作品展(〜10日) 中間マラソン開始
2/9 授業参観・懇談会   6年日本料理に学ぶ・食育授業公開
2/10 預かり金銀行引落日
2/11 建国記念日(祝日)
2/14 大文字駅伝大会

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp