京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:40
総数:398858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水溶液の実験っておもしろい!

画像1画像2画像3
今日は学習の総まとめです。
今までの学習を生かして,6種類の水溶液から4種類の正体をあてます。
「リトマス紙をつかえば,何性かわかるよ。」
「二酸化炭素を入れると,白くにごるはず。」
見極めるために,どんな方法をとればいいかグループで話し合った後,
実験を行いました。
「絶対Cは塩酸だ。」「Bは水と食塩水どっちだろう。」
グループで協力しながら実験を進めていました。
正体が分かると,うれしがったりくやしがったり・・・。
いろいろな実験を通して,しっかり見極めることができました。

次に,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液を同じ量だけ混ぜるとどうなるか,
という実験をしました。
この実験は,なかなか同じ量をとることができず,アルカリ性になるグループも
ありました。そこで,同じ量を入れれば中性になることを演示実験しました。
中性になった瞬間,子どもたちから「お〜!。」という声が。
1滴違っても結果がかわるので,実験を正確にしなければいけないことが
よく分かったと思います。

これから身の回りの水溶液にも興味をもってみてくださいね。

初めてアルコールランプに火をつけました。

画像1画像2
次の実験では,いよいよアルコールランプを使います。
そこで,もう一度理科室の使い方やよさについて話し合い,
安全に実験器具を使うにはどうすればいいか確認しました。
「やった!ついた!」と喜ぶ子,「こわいよ。」と不安がる子と様々でしたが,
みんな,アルコールランプを操作することができました。
これからの実験では,火をあつかうこともあります。
正確に実験を行うために,これからもがんばってほしいと思います。

2年 おはなしロボット

図工の時間に,家から持ち寄った箱などの材料を使って
 
ロボット作りをしています。
 
材料を組み合わせながら,
 
「これは手になるかな。」「やっぱり体かな。」などなど
 
どんなロボットにしようか考えていました。
 
思いついたことをもとに,組み合わせや接着の仕方を工夫して作っています。

画像1
画像2
画像3

身の回りのいろいろな水溶液

画像1画像2画像3
今までの学習の発展として,身の回りのいろいろな水溶液を調べました。
シャンプーや洗剤,お茶やポン酢など,いろいろな種類の水溶液を
リトマス紙で調べました。
最後に,実験の結果から環境問題について考えました。「洗剤を使いすぎない。」
「液性を考えて上手に使い分ける。」といった意見が出てきました。
この学習が生活に生かしていけるといいですね。

2年 もっと町の人となかよくなろう☆その5

町たんけんについて,クラスで交流会をしました。
 
見つけた北白川のすてきや,

なかよくなった人について
 
しっかり発表できました。
 
来週からの生活科は,新しい単元の学習に入ります。
 

画像1画像2画像3

うわ,へこんだ!

画像1画像2
今日は,炭酸水は本当に二酸化炭素が溶けているのか調べました。
今までの学習から,石灰水を使うことを知っているので,すぐに実験に
入ることができました。結果は予測どおり白くにごりました。
次に,炭酸水を本当につくれるのかということで,水に二酸化炭素をとかし,
本当に溶けるのか調べました。水に二酸化炭素を入れ,ペットボトルをふると・・
「うわ,へこんだ!」「もっととけへんかな。」一生懸命ふっていました。

あとは,いろいろな水溶液調べ,水溶液の正体調べ,水溶液同士を混ぜると?
を調べていきます。

水と空気のかさのふえ方を比べると?

画像1画像2画像3
前回までの実験をふまえ,水と空気のかさのふえ方を比べました。
自分たちで実験用具を設置し,どうなるだろうとわくわくしていました。
「わぁ,あがってきた。」「ちょっとずつふえている。」
「空気の方はすぐにあがった。」など,あちこちで声があがっていました。
結果をまとめると一目瞭然。空気の方が水よりもかさの変化が大きいことが
分かりました。(3枚目の写真は,水のかさの変化の様子です。)
この仕組みが,実は温度計に使われていることを伝えると,
子どもたちはびっくりしていました。
次は,金属のかさの変わり方を調べていきます。

水もかさがかわるの?

画像1
画像2
前回,空気をあたためたりひやしたりしてかさがかわるかどうか調べました。
では,水はどうだろうということで,実験をしてみました。
予想では,「空気と同じだろう。」「空気とかわらないと思う。」
「あたためるとふえるけど,ひやしてもかわらないと思う。」といろいろな
考えが出てきました。
試験管に水を入れ,あたためたりひやしたりして様子を見てみました。
すると・・・,「ちょっとずつやけどふえてる。」「う〜ん,よくわからない。」
「かわってへんのとちゃう?」と様々。
結果がいろいろわかれたので,もっと分かりやすいように細い管でみてみることに。
「あ,あたためた方はふえてる。」「ひやした方は,ちょっとやけどへってる。」
あやふやだった結果も,みんなで共通のものを見て,分かることができました。
結局,水もあたためたりひやしたりするとかさがかわることが分かりました。
でも,空気とくらべて「ちょっと」「ほんの少し」と思っている子も・・・。
そこで,次は空気と水のかさの変わり方のちがいを調べていきます。

アルミニウムはどうなってしまったの?

画像1画像2画像3
昨日の実験の続きで,塩酸にとけたアルミニウムはどうなったのかについて
調べました。
まず,塩酸を蒸発させてみると,何も残らなかったことから「塩酸は気体が
とけている水溶液だ」ということが分かりました。
次に,アルミニウムをとかした塩酸を蒸発させて見ると,白い粉が残りました。
この粉の正体をつきとめるために,もう一度塩酸にとかしました。
もし,元のアルミニウムなら前の実験みたいにあわを出してとけるはず。
結果は・・・・,あわを出さずにとけたり残ったりしました。
ということは,塩酸はアルミニウムをとかし,別の物にかえてしまうことが
分かりました。
子どもたちは一生懸命がんばって実験していました。
水溶液の性質が次々と分かってよかったですね。

2年 もっと町の人となかよくなろう☆その4

町探検に行きました。
 
昨日までは雨でしたが,今日はいい天気になってよかったです。
 
 

 

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>
2/12 支部統一研修会・6年日本語文化学校交流

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp