京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:65
総数:399146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ジャガイモを収穫しました。

画像1画像2画像3
理科の学習で活用していたジャガイモを収穫しました。

日光があたるとでんぷんができることをしっかり学習した後,

みんなで収穫しました。

じゃがいものできを見てみると,小粒ですがたくさんのジャガイモがとれました。

「なんで小さいんだろう。」「肥料が足りなかったかなぁ。」

と子どもたちはいろいろ話していました。

ジャガイモを収穫しながら,となりの花壇の雑草や4年生の花壇の雑草も

気持ちよくぬいてくれました。さすが,最高学年!

ジャガイモをぬいた後の花壇に,次は何を植えようか楽しみです。

今までの学習を生かそう〜乾電池カーづくり〜

画像1画像2画像3
4年生は,乾電池のはたらきについて調べてきました。

今日は,今までの学習を生かして乾電池カーをつくりました。

初めは,なかなか難しくて大変。でも,友達と協力しながらなんとかできました。

つなぎ方をかえたり,プロペラカーにしたり,光電池をつけてみたり・・・。

「やったー。走った。」「あれ,太陽がかくれると動かないぞ。」

「プロペラカー思ったよりおそいな。」とわいわいがやがや。

遊びながら,しっかり学べたと思います。

お家に持ってかえってからもしっかり遊んでくださいね。

メダカが卵から産まれました。

画像1画像2画像3
二日前のホームページで紹介したメダカの卵の観察です。

この前の観察から,子どもたちはメダカの卵にとても興味をもち,

休み時間になると水槽に集まっては,メダカの卵を探すようになりました。

ホテイアオイの根の奥を見てみると・・・

「あった!」「いっぱいある。5,6,7,8・・・10こもあったで。」

と大喜び。一人1個のマイ卵を持つことができました。

そして,今日理科の授業で2回目の観察をしました。

すると,「うわっ,うまれた。」という声が。

なんと,観察中に産まれました。

卵からとびでたメダカは元気よく動き回っています。

こんな,生命のあたたかさをこれからも見守っていってほしいです。

今もたくさん卵を産み続けています。

この卵を育てて,大きくなって,また卵を産んで・・・・

生命のつながりを大切にしてほしいですね。

歯磨き巡回指導〜1年生〜

画像1画像2画像3
今年も歯科衛生士さんによる歯磨き巡回指導がありました。

人形の「なまこちゃん」やばいきんまんが登場して,

楽しく虫歯の予防について学びました。

1年生にも分かりやすいように,歯磨きの仕方も教えていただきました。

おうちでもしっかり歯磨きをしてください。

あっそうか!なるほど! 〜6年生家庭科エプロン作り〜

画像1画像2
6年生は家庭科の学習でエプロン作りをしています。

エプロンを作るために,ミシンという便利な道具を使います。

しかし,このミシン。便利ではあるのですが,使いこなすには難しい

道具でもあります。

でも,そこはチームワークのよい6年生。

みんなで協力し合いながら,教えあいながら,エプロン作りを

進めています。家庭科室からは,タイトルに載せているような声が

よく聞こえてきます。そんな声を聞いていると,

学校でみんなで学習することの意味を改めて感じさせてくれます。

図工 キラキラ光る絵

画像1画像2
4年生の図工では,キラキラ光る絵をつくりました。

まず,ホイル銀紙をまるめてしわくちゃにします。

次に,台紙にホイル銀紙をのばしてはります。

最後に,色紙をはったりペンや絵の具でかいたりします。

キラキラを上手につかって,いろいろなものをあらわしていました。

自分の世界に没頭する時間って楽しいですね。

メダカの卵ってすごい!

画像1画像2画像3
5年生の理科でメダカの卵を観察しました。

前回,オスメスを分けて水槽を教室に移し,自分たちで育てはじめました。

いつ生まれるかやきもきしながら,週があけるとどんどん卵をうんでいました。

毎日,どこかの水槽で卵がうまれ,子どもたちは喜んでいました。

そして,今日実際に解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡で観察しました。

顕微鏡をのぞいた瞬間,「すっげー!」「みてみて!」

もう目ができているものや,血管がうごいているもの,

まだあわみたいなものがあるもの,など成長は様々。

これから,成長の変化を観察して行きます。

こまめにメダカのことを気にしながら,生命を大切にしていってほしいですね。


自分たちで学級会(話し合い活動)やってます!

画像1画像2画像3
6年生では学級会を行っています。

学級会とは,簡単に言えば,話し合い活動なのですが,

議長や副議長,黒板書記などの役割も自分たちで行い,

自分達だけで話し合いを進めていきます。先生が助言するのは,

最初と最後だけです。

今回は児童会目標を決めました。

一人ひとりの想いがたくさんつまった目標になりました。

みんなで決めた目標だからこそ,すてきなものになりますね!

新体力テスト

画像1画像2
今日の午前中,新体力テストを行いました。

長座体前屈や反復横とび,ソフトボール投げや立ち幅跳びなど,

子どもたちは必死にがんばっていました。

この記録をもとに,自分の体力について考えていけるといいですね。

太陽の光ってすごい!

画像1画像2
4年生は理科の学習で,電池のはたらきについて調べています。

今日はちょうど晴れたので,運動場に出て光電池を使いました。

太陽の光に当てると,モーターが回ったり豆電球のあかりがついたりして

みんな大喜び。

「あれ,傾けるとモーターの回り方が弱くなった。」「ひなただとよく回るよ。」

など,たくさんのことに気づいていました。

次の時間は,今日気づいたことを交流していきます。

どんなことに気づいたのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ・なかよしグループ(2校時)
2/9 フッ化物洗口・創立記念行事
2/10 創立記念日・4年蒔絵体験学習
2/11 <建国記念日>
2/12 支部統一研修会・6年日本語文化学校交流

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp