![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:41 総数:564714 |
5年 授業参観 2010/02/03![]() 5年生は「日本ととなりの国」について学習しました。日本と最も近く,親しい国,韓国・朝鮮。元々は一つの国である韓国・朝鮮が,なぜ2つの国に分かれることになったのか。実は,その背景には,日本の責任もあります。わたしたちの住む日本が,朝鮮の人々に悲しい思いをさせ続けてきたことは事実なのです。 今もなお,多くの朝鮮の人々が日本に住んでいます。過去の出来事を知り,今わたしたちにできることは何か,これからも子どもたちと共に考えていきたいと思います。 参観・懇談−2![]() 参観・懇談 10/02/03![]() 4年 授業参観 2010/2/3![]() 4年生は,事故で首から下が不自由になった後,詩や絵を口でかいて表現している星野富弘さんの生き方について考えました。 「口で字を書けたことから明るくなったんだろうな」 「あきらめんとがんばったから,ここまできれいにかけるようになった」 「自分でできることを増やそうと,あきらめないで努力した」 「できなくてもあきらめんとがんばろう」 「いろいろな人に支えられて生きている」 私たちもいろいろな人に支えられて生きています。 困っている人がいれば,互いに助け合います。 決して一人で生きていくことはできません。 私たちはできなかったことができるようになると,とてもうれしい気持ちになります。 それが自信となり,次への意欲につながります。 子どもたちも日々,少しずつではありますが成長しています。 これから先,子どもたちは様々な困難にぶつかるかもしれません。 乗り越えようとせず,投げ出そうとしてしまうかもしれません。 そこで仲間や私たちが何かの支えとなり,大きな成長へとつながればと思っています。 1年をふりかえって![]() ![]() 3年生 わたしの仕事 ぼくの仕事 2010/2/3![]() ![]() 登場してくる家族の会話を考えながら,学習を進めていきました。 5年 もののとけ方 2010/02/03![]() ![]() 結果,どちらの方法も有効ではあるけれど,物質によって溶ける量には違いがあるということがわかりました。どんなものでも温めれば溶けると思っていた児童が多かったようで,食塩がなかなか溶けないことに驚きだったようです。 3年生 昔の道具を使おう 2010/2/3![]() ![]() うちわを使って空気をおくり続けながら,『しんどい〜』と言っていました。 苦労した甲斐もありおいしいおもちをいただきました。 昔の方は,苦労をしていたんですね。 校長室からこんにちは 10/2/3−1
おはようございます!! 今日は節分です。こよみの上では,明日から春になるのですが,校長室は今日も心地よく冷え切っています。しかし,日の光はまばゆく輝いています。明日の校長室のように…。学校の作品展に合わせ,PTAの各学年からも壁新聞を展示していただいています。今日は,サークル活動の作品をお届けします。また,各教室の前には,児童の作品が並べられています。今日は参観日です。参観授業の後,一人芝居もご覧いただけます。ぜひお越しください。
![]() ![]() ★6年・人権学習★2010/02/03![]() 今日は,新6年生がスタートとしてはじめての授業参観日です。 全学年,<人権にかかわる学習>の授業をします。 6年生は,日本国憲法・基本的人権の学習をします。 <人間として生きる・基本的人権>と題して学習をすすめます。 また,参観後は,体育館にて,全学年の保護者の方に人権をテーマにした<一人芝居>を鑑賞していただき,人権について考えていきます。 とてもむずかしく,重要なテーマである<人権>。 この機会に,今,一度,考えてみたいと思います。 ★彡! |
|